○
岡田政府
委員 多くの事項について
お尋ねいただいたわけでございますが、まず初めに広域哨戒
体制の整備がどのように進んでおるか、かような御質問だと思います。
今回のSAR条約に加入することになりますと、私
どもの分担する区域というものは、また関係各国と協議をしなければいけませんけれ
ども、相当広大な海域に及ぶものと考えております。私
どもとしましては、このような広大な海域における海難救助あるいは監視、取り締まり等の業務に対処いたしますために、ヘリコプター搭載型の巡視船及び
航空機を中心とする機動力にすぐれた哨戒
体制を確立したいと考えております。現在、ヘリコプター搭載型の巡視船につきましては、二機搭載型のものを現在一隻建造中でございます。また、一機搭載型のものは現在建造中のもの一隻を含めまして七隻があることになるわけでございます。このようなヘリコプター搭載型巡視船につきましては、今後におきましてもなお所要の整備が必要ではないかというふうに考えておるところでございます。
また、
航空機につきましては、今後の遠距離の海難救助等におきましてはやはり
航空機による対応ということも考えなければならないものと考えております。これについては現在まだ
検討中でございますが、一方これまで持っておりますいわゆる中型の
航空機あるいは中型ヘリコプター、これらにつきましても現在ある
程度の整備が進んでおるわけでございますけれ
ども、各基地におきまして常時出動態勢というものについてはまだ多少足りないところがございますので、当面それの整備を図ることを目的として増強を考えておるところでございます。
それから二番目に、いわゆる
海上保安庁の行う領海警備あるいは公害監視等の哨戒がシー・レーン防衛と間違えられるおそれはないか、かような御質問でございますけれ
ども、私
どもの方はこれまでの
海上保安庁の業務につきましては、かなり諸
外国にもこれまでの実績に基づきまして相当
程度の御
認識があるものと考えております。言うまでもなく航行船舶の安全のための海難救助でありますとか、あるいは海洋汚染の防止、
外国漁船の監視、取り締まり、こういうようなことを
海上保安庁の極めて特徴を有する船舶あるいは
航空機によって行っているところでございまして、まず間違えられるというようなおそれはないものと考えております。
三番目に、船位通報制度についての
お尋ねでございますが、御案内のように、船位通報制度につきましては海難救助を効率的に行うための極めて有効な制度だろうと考えております。私
どもとしましては、五十七年度から四年間約二十五億ほどの、一部まだ六十年度予算要求で要求しなければならないものもございますけれ
ども、いわゆる通信系統及び電算機を含めました総合的なシステムを、現在整備中でございます。順調に整備が進んでおりますので、六十年度の後半にはこれが試験的な運用も含めまして運用に入り得るもの、かように見通しております。
対象船舶につきましては、これはあくまでも任意の加入ということが前提の制度でございます。これは諸
外国におきましても、アメリカなんかにおいてもそういうような制度になっておりますが、もちろん船舶の大きさとか国籍とかそういうことで区別をするつもりは毛頭ございません。また、加入を希望しないというような船舶、これは任意の加入である以上はそういうものもあるかと思いますが、何といいましてもたくさんの船舶が加入すればするほどこのシステムのメリットが発揮されるというわけでございますので、大いに関係の船社あるいは関係の組合等の説得を重ねまして、何とか大幅な加入をしていただきたいものだ、かように考えております。
それから、通報の種類とか通報の方法等でございますけれ
ども、これはまだ現在
検討中でございますので、今全く事務的な
検討をしている
状況でございますけれ
ども、やはり最初に航海計画を出していただく、それからおおむね二十四時間ごとにいわゆる位置をレポートしていただく、それから目的地に着いたらいわばファイナルレポートを出していただく、こんなようなことが現在考えておるところでございます。
大体、
お尋ねに
お答え申し上げたつもりでございます。