○栗林卓司君 毎年毎年
検討するのはいいんですけれ
ども、では
中期答申というのはなぜ出すんだと。
中期答申を出して、毎年の
検討がそれと関係ないんだったら、
中期答申は要らないんですよ。だから、
中期答申で言っている、たとえば間接税で言いますと、「物品、サービス等に係る課税ベースの拡大等について
検討を続けることとすべきである。」という
意味は、来年の
検討にも再来年の
検討にも当然生かされてくる、つながっているものだということでしょう。それを余り極端に、間接税の増徴の
方向は来年ならわかりませんという言い方をするものだから、聞いている方はわけわからなくなっちゃいますよ。
だから、来年は所得
減税について数年間に一度の見直しをしてやります、だけど資産課税はおっしゃるように
答申の中でも大きなウエートを持っておりませんから、あなたのおっしゃったような書き方なんだけれ
ども、間接税についてはだれがどう見たって増徴の
方向ですよ。それをいま認めておかなくて、来年の一月になって
法案をお出しになって、どうやって説明するんですか。これはむちゃだ。
あと時間、もうありませんから、
大臣にまた引き継ぐんだけれ
ども、その趣旨でまた午後お願いしたいと思います。
一言だけつけ加えます。
さっき
鈴木さんもお触れになったんだけれ
ども、国税職員の数なんです。国税職員でつくっておられる組合が
税制改正に関する提言という書類をお出しになったんです。私も読んで
勉強さしていただいたんだけれ
ども、これを見ますと、時間がないからはしょって申し上げますけれ
ども、とてもいまの人員ではだめだと書いてある。いまの人員は、
鈴木さんおっしゃったように五万人ちょっとですね。海外とは
税制が違いますから簡単に裸で比べるわけにいかないんだけれ
ども、大体先進諸国は七、八万名の
規模で国税職員を抱えていると理解して間違いないと思うんです。ここで書いてあるのは、七、八万名とは言わないけれ
ども、あと一万名何としてでも欲しい。将来の税体系がどうなっていくかということにかかわるんだけれ
ども、肝心な場所がいまああなっていますんで困るんだけれ
ども、臨調でも税を含めた
負担率は上昇せざるを得ないと認めているわけですよ。どういう
税目になるかは別ですよ。一方では、とにかく申告納税が
原則なんだから、それができるように記帳も義務化しよう、推計課税についてもきちっと環境整備をしようということを
考えてまいりますと、どう見たっていまの人員ではとても足りない。この点は異論ないと思うんです。
私が一言言いたいのは、一人前の税務職員にするのに一体何年かかるか。これは確定的な数字はないですけれ
ども、普通はこの道一筋十年と言いますよね。じゃ十年後の一体課税がどうなっているんだ。それを見た上でいまから準備をしておかなかったら間に合わないでしょう。
大蔵省は主計局を抱えているもんだから、何となくほかの省庁の手前もこれあり、自分のところはなるべく低くしてという
予算査定をやるんだけれ
ども、それは私は間違いだと思うんです。
で、国税職員と外交官は何としてもふやしていかないといかぬ。特に税の公平感を確保するためにもそれは絶対に必要なことだと思うんですが、一言御
答弁いただいて終わります。