○伊藤郁男君 まず
総理に、私は
統計局の分割、それから附属機関化の問題についてお伺いをしたいわけですが、この問題につきましては衆議院の
行革委員会におきましてわが党の議員がもうしばしば取り上げてきているわけですが、いまの疑問点が解けないわけでございます。
そこで
総理、
行革の基本理念は、機構その他を統合、再編成いたしまして、そして合理化を図って行政の効率を高める、こういうことではないかと思うのですが、ところが
統計局の二分割案ですね、
一つのものを二つにばらばらにする、これは統合、再編ではなくてばらばら事件ではないか。まあ時間がありませんので結論的な言い方で恐縮でございますけれども、
総理の言う
行革の理念とは全く反した方向ではないか、こういうように思うわけです。
行革を言うならば、私はまず各省庁ばらばらに行われている
統計業務、これを改革するのが筋ではないか、こう思うわけであります。
私は、
統計局の現場も実は見てきたわけです。現在の
統計局は非常に合理化が進んでいるわけですね、各省庁の中で一番先に電算機を導入したわけですから。これは昭和三十六年ですから。そして、昭和三十五年の国勢調査時点においては職員は臨時も含めまして約三千名いたわけです。ところが、今日は急速に合理化が進みまして、いまでは千九百人ですから、しかもこの人員で従来以上の業務を消化し、かつ結果の発表については数倍のスピードでこなすことができる、こういう形になっているわけです。まさしく
統計局は私は
行革の先駆をなした、こういうように評価してもいいと思うのです。しかもそれは、この二十年間にわたるたゆまぬ職員の
努力かつ企画部門と集計部門との連携によってなし遂げ得たものだと、こういうように思うわけです。そして、いまきわめて近代的な理想的な職場になっている、こういうように思います。
たとえば、
統計局の現状とほかの省のを比べてみますと、農林省の場合は
統計情報事務所が九千百七十六人でやっているわけですから、これは一目瞭然ではないか、こう思います。私は、なお次に
統計局がなぜ総務庁でなければならないのか、いまだにそれがわからないのでありまして、これは臨調の答申にも、橋本試案にもなかったわけですね、実は。むしろ橋本試案は
総理府の内部部局として一本化されたという案であったわけですね。これが変形をいたしまして、結局総務庁へ持ってきたために内部部局とこの附属機関とに分割せざるを得なくなった、こういうように思うわけです。
総理、御存じだと思いますけれども、
統計は
一連の流れ作業で行われるわけですね。
統計調査というのは調査の企画、それから調査票の設計、地方への委託、そして現地における調査、これが
統計局に吸い上げられてきまして、そして集計、分析、公表と、こういう
一連の流れ作業で完成されるわけですね。特に今日のように電算機の時代におきましては、調査票等の集計部門の精密な技術をもって設計が行われる、こういうことになっておるわけですね。そして、この段階においては調査部と製表部との共同作業、これは不可欠のものなんです。
ところが、今回の案によりますと、調査と製表を分断する、切り離すと。これは近代的な職場機能を破壊するものであり、現状を無視するものだ、こういうように思うのですが、この
法案が通ったと仮定いたしまして、来年の七月の政令段階までは余裕があるわけですから、
総理、この辺はひとつ再考は願えないものだろうか。これが
質問の第一点でございます。