○和田
教美君 いまいろいろとお話を承りましたけれ
ども、まず
臨調の最終
答申と
基本答申などについてお伺いしたいと思うのですけれ
ども、
行政改革という問題についての
基本的な
考え方についてお尋ねしたいわけでございます。
臨調の最終
答申には、いまもお話ございましたように、「
行政改革は
財政再建の手段ではない。」ということが書いてございますけれ
ども、しかし実際には
増税なき
財政再建というものを
てことして、そして
行革をやるのだという趣旨のことが書いてございます。これは私流に解釈いたしますと、やっぱりいまの財政の緊急状態というふうなことから見て、まず金減らしということを優先的に
考えて、それが仕事減らし、人減らしというふうなものに波及していく、こういう
考え方ではないかというふうに
理解をするわけでございます。事実、
答申の中にも、「
予算編成において、いわば糧道を断ちつつ、
歳出の削減によって
財政再建を図る限り、おのずから既存の
制度や政策の見直しが不可避となり、そのことが本格的な
行政改革の推進につながっていくと期待されるからである。」ということが書いてございます。
私はそういうふうに
理解をするわけですが、まず、そういう
理解が正しいのかどうかということと、私は
基本的には
行政改革というものは、本来はまず仕事減らし、この仕事減らしの中心は言うまでもなく機構減らしだと思うのですけれ
ども、そこから始まって、そうして人減らし、金減らしというふうに発展をしていくというのが本来の
行政改革のあり方だと思うのです。そういう
意味では、
臨調が今度とられた
方針はやや緊急避難的なものであって、本来の
行革の順序とはちょっと違うのではないかということを感じるわけなんです。
私は、
行革は推進しなければならないという
立場でございます。それから
臨調が掲げております
増税なき
財政再建という
考え方も、安易な
増税路線に走ろうとする
政府をチェックするという
意味で非常に
評価をしておるわけでございますが、しかし、そういうふうにまず金減らしということを
考えて、そして行財政の
改革ということを
考えるということにいたしますと、そこに当然ひずみというふうな問題も出てくるということは覚悟しなければならないと思うわけです。そのひずみというのは、要するに余り金減らしということについて即効性のないような問題はどうしても先送りになる。それからまた、非常に抵抗が強い部面についてはどうしてもなおざりになるという問題が出てくるのではないかというふうに思います。具体的に言えば、補助金のカットだとかいろんな冗費の節約というふうな面は非常に強く出てきますけれ
ども、それが果たして公正にバランスがとれておるかというふうな点には、
予算編成の過程でもいろいろ問題が起こっておるというふうに思うわけです。
それともう
一つ、端的に申しますと、
中央省庁の統廃合あるいはまた
中央省庁の中の内部部局の再編成というふうな問題について、どうも私は仕事減らし、機構減らしという観点が全く行方不明になっているというふうに思います。いま出ております
法案を見ましても、
中央省庁の数は全然減らないわけでございます。それから
中央省庁の内部部局の、八省庁についての内部部局の再編成案を
臨調は
答申されておりますけれ
ども、その中でも、局のいろいろな看板のつけかえはございますし、それはそれで非常に重要だとは思いますけれ
ども、しかし局の総数は減らないわけでございますね。
臨調の
答申では厚生省の援護局を減らすということが書いてございますけれ
ども、きのうの齋藤行管庁長官の
答弁ではそれもなかなか簡単にはいかないような話でございますから、省庁の数も減るのはゼロ、局の数も減るのはゼロというふうに、官僚の牙城であるそういう
中央省庁の機構については、どうも
臨調の
答申というのは非常に甘いのではないか。それは金減らしについて即効性がないということと
関係があるのではないかというふうに
考えるわけでございますが、その辺について
基本的に
臨調はどう
考えておられるか、お聞きしたいと思います。