○
政府委員(阿部充夫君) 若干詳しく御
説明させていただきますと、いわゆる地方の超過負担の問題でございますけれ
ども、これは単価差の問題と数量差の問題と、それから対象差の問題と、三つの問題が含まれておるわけでございます。
単価差について申し上げますと、
校舎等の建築費の単価につきましては、
昭和四十年代でございますけれ
ども、三回にわたりまして、
文部省、大蔵省、自治省、三省共同して、いわゆる地方超過負担問題解決のための
実態調査を行いました。その結果、設定をいたしました単価につきまして、以後毎
年度の物価上昇等を見込みながら、各
省庁の建物の建築費のアップ等とバランスをとりながらその引き上げを図ってきておるということでございます。
また、特に
昭和五十七
年度、昨年は、
先ほども先生もお触れになりましたように、やはり三省におきまして屋内体育館についての
実態調査をいたしまして、その結果、五十八
年度の
予算におきましては、一般の
校舎等の単価アップ〇・七%という平均的なアップに加えまして、屋内体育館につきましては三・五%の超過負担解消分ということで上積みをいたしまして、屋内体育館は四・二%のアップということになるわけでございますけれ
ども、そういうような
措置も講じてきておるわけでございますので、基本的にはそういうことで、標準的な建物についての単価というのはほどほどの線には来ているだろうと思っているわけでございます。
また、補助金の具体の執行に当たりましては、その単価を全国一律に適用するのではなくて、全国を五ブロックほどに分けまして、非常に建築費の高いと思われる地方には実行上高い単価を当てはめるということで、五段階ほどに分けた単価で設定をし、その補助を行っておるわけでございますので、できるだけ
地域の
実態を見ながら補助金の執行をしたいということで行っておるわけでございます。
それから数量差の問題、あるいは対象差の問題等につきましては、
学校設置者によりましてかなり具体につくっておる建物が違ってくるという点もございますので、一律にいわゆる超過負担と言い切れるかどうかという問題があるわけでございますが、数量差
関係につきましては、要すれば基準面積を引き上げていくということが必要でございますので、
実態等を見ながら、特に五十年代に入りましてからも、小
中学校の
校舎でございますとか、屋体でございますとか、毎年毎年とまで、あるいは抜けた年もあろうかと思いますけれ
ども、逐次引き上げを図ってきておるわけでございます。
ごく最近のことだけで申し上げますと、
昭和五十五
年度には、
小学校の屋体につきまして一七%基準のアップを図りましたし、それから五十六
年度には、五十七
年度までまたがってでございますけれ
ども、高校の
校舎の基準アップを一六%したとか、また五十七
年度には積雪寒冷地の屋体を二七%アップするというような形で、逐次その
実態等を見ながら、必要に応じてその基準面積の引き上げを行っておるわけでございます。
また、補助の対象範囲につきましても、地方公共団体の御
要望等を十分承りながら、必要度の高いものについて逐次
整備を図ってきておるわけでございまして、たとえば門とか塀とか、さく、フェンスといったたぐいは、あるいは吹き抜けの渡り廊下というようなたぐいのものにつきましては、
昭和五十年代に入りましてから新たに対象に加えたわけでございますし、また最近の
状況等見まして、
昭和五十七
年度からは非木造建物、鉄筋建物の改築
関係での解体撤去費というようなものもこれも対象に加えるというようなことで、逐次
実態に合ったものにするように努力をしてきているところでございます。
私
どもといたしましては、全国的な
状況を見まして、これが必要になってきた、これが当然全体としてあってしかるべきだというようなものにつきましては逐次対象に加える、あるいは補助基準をアップするというようなことで努力を重ねておるわけでございまして、今後とも単価の問題まで含めまして、
実態を十分見ながらその問題の
対応に努めてまいりたい、このように
考えておるところでございます。