○
宮之原貞光君 私、初めて瀬戸山
文部大臣の見解をお聞きいたしたわけでございますが、事
教科書問題については、事がなければなおいいんですけれ
ども、全く同感でございまして、これは
大臣、もう単なるここでの答弁だけではこれはおさまらないぐらいの大きな政治問題化する要素があるわけでございます。まあ党内でも非常に影響力を持っておられる方でございますから、もう次の
概算要求時、八月ですからね、あと五カ月しかありませんから、ぜひともひとつそれを貫いてい
ただいて、今後の
文教行政の
基本を、単なる
財政論とか便宜論でねじ曲げられることのないように、一層の御
検討をお願いを申し上げておきたいと思います。
次に、私学助成の問題についてお聞きをいたしたいと思うのであります。
五十八年度の
政府予算案は、防衛費だけが突出をし、そのしわ寄せを受けて大なたをふるわれたのが
文教予算であり福祉
予算であるということは、一部には否定される方もいらっしゃいますけれ
ども、これは大体
国民の大多数の声だと申し上げていいと思うのであります。
それで、その
文教予算を見てみますと、ことに
文部省から五十八年度
文部省所管予算概要
説明というのをい
ただいておるわけでございますが、これを見ますと、どうも事実と違って
文部省の
予算はこんなにいいんだという、しきりに宣伝の要素が感じられてならないのでございます。それは、これを見ますと、一ページには前年度の当初
予算との対比は百三億二千二百万円増の〇・二%の伸び率である云々と、ちょっと見るとあたかも文部
予算が一般
予算においても伸びておるような物の
言い方ですよね、このトータルで言いますと。しかし正確に言うならば、これはやっぱり普通私
どもは一般会計で物を
考えるのが常識であって、国立
学校特別会計との合わせたものでやっているということはいかがだろうか。言うならば、一般会計でいえば一・一%減の五百十億八千一百万円の減なんですね、これ。明確にこれはマイナスなんですよ、この一般会計では。
しかも、
文教予算は本来その三分の二は人件費であることがその特徴なんですよ。その人件費は定昇分の三百億近くが増額をされておるわけですからね。そういたしますと、今度はトータル面で見れば一般の施設費に大きなしわ寄せがいっておるということ、これは理の当然なんですよ。だから五%の八千億前後がその実態になっておるし、特に公立
文教施設の設備費の、あるいは私学助成費の大学、高校への経常助成費が大きくしわ寄せをされて減額をされているということは間違いないんです。それを、どうもこれを拝見いたしますと、伸び率のトータルではいいんだと。なるほど国立
学校の特別会計の分までが、それはそれでいいでしょうけれ
ども、普通、常識的に私
ども文教予算を
議論する場合には、一般会計の問題を
議論するんですよ。僕は、やはりこの
概算要求説明なんていうのは誇大宣伝もはなはだしいと思っているんです。
ただ、きょうは時間の制約もありますから、そう全般にわたるわけにはいきませんので、まずその中の私学助成費の問題に焦点を合わせていろいろ
お尋ねをしてみたいと思うのであります。
私立大学の経常費の補助は、この
制度が発足以来ずうっと増というパターンをたどってまいりました。
ところが、本年度は大学の場合が六十五億減、二・三%減の二千七百七十億円。これは私立大学の経常費補助が、五十五年度では二九・五%だったのが、今年度は二五・六%に補助率が低下をしたということをこれはもう立証しておるわけなんです。
御
承知のように、大学を出ておる学生の八割近くが今日の高等
学校教育の中で私立におんぶをされているというこの現実、しかもその中で、この私立に通う学生に使われておる
ところの国費は、一人当たり国立大学の学生に比して十一分の一にしかすぎない。あるいは大学の納入金あるいは
授業料の問題にいたしましても毎年値上がりをしておる。こういうような状況にあるときに、この私学助成費が減額をされなければならないということはどうしても
理解できない。なるほど
臨調には当面総額の抑制という
答申があるようでございますけれ
ども、これまた
教育の
あり方の
基本に係る
ところの問題でありますだけに、非常にこの私学助成の問題は問題点だと私
どもは思うのであります。
いまも申し上げましたように、私学の日本の
教育に果たしておる
ところの
役割り、比重の大きさということから
考えまして、その比重の大きさ、
役割りの大きさを
考えれば
考えるほど、どうも問題だと指摘せざるを得ないんですが、この問題に対する
大臣の所見を総括的にまずお
伺いを申し上げておきたいと思います。