○
政府委員(植田守昭君) 各
業種につきまして、
活性化の
考え方につきまして簡単に申し上げたいと思います。
まず石油化学の場合でございますが、この
活性化のためには
コストの低減、それから高付加価値化あるいはまた
過当競争の是正というふうな点で力を尽くしていく必要があると思うんでございますが、そのためには原燃料
コストの低減のための設備投資、これはいわゆる
活性化投資が必要になりますし、また
生産コスト低減のためには集約化を進める必要がある、あるいはまた将来、中長期の先を見込みまして研究
開発等も必要である、さらには、もちろんその前提といたしまして
過剰設備の
処理をしていく、大体こういうふうな
考え方で石油化学の場合
考えているわけでございます。
それから、こういうふうにして石油化学の場合につきまして、将来
競争力の点はどうなんだというふうな
お尋ねでございますが、
競争力につきましては石油化学につきましては、次のように
考えております。
よく言われますように、非常に安い天然ガス保有国の石油化学は
コストが非常に安いわけでございまして、これにつきましてはなかなか競争するのがむずかしいという面があることは確かでございます。ただ、天然ガスにつきましては、量的に申しますと世界の
需要を賄うわけにはいきませんので、そういう意味では天然ガスだけで世界の
需要が満たされるということはございません。したがいまして、ヨーロッパ等はもちろんわが国と同じようにナフサを主としておりますので、そういう意味で私
どもはたとえばヨーロッパとは対抗していかなければならないというのを
一つのめどにしております。
それからもう
一つは天然ガスの場合には量的にも十分でないほかに、物によってはできないものがございます。エチレンにつきましてはもちろんできますけれ
ども、プロピレンとかあるいはいわゆるBTXというのがございますが、そういったものにつきましてはできない性質のものでございまして、したがいまして
日本の石油化学といたしましてはエチレンの
部分ではできるだけ
合理化をいたしまして、せめてヨーロッパ並みの力をつけていく、そして波打ち際でできるだけ防いでいく力をつける。それからプロピレン以降のものにつきましてはこれはいわゆる天然ガスからはできてこないものでございますが、そこに高付加価値化も含めまして
日本の特色を見出していく、そういうふうな
考え方で波打ち際でエチレン的なものは防ぎながら、片や高付加価値化等特性を生かしながら生き延びていく、こういうふうな
考え方になろうかと思っております。
それからアルミにつきましては、御承知のようなことで大変苦境に立っておりますが、現在の苦境は電力等
エネルギーが非常に高騰していることのほかに、循環的にも世界的な非常に
不況に見舞われておりまして、特に深刻性が加重されているわけでございます。
最近
アメリカ等を初めといたしまして、世界のアルミ市況はかなり持ち直しておりまして、昨年一時はトン当たり千ドルを切ったのでございますが、この一月ぐらいから急上昇いたしまして、現在では千三百ないし千四百ドルというふうなところに来ておりまして、こういったことでかなり
状況はそういった意味では好転しているのでございますが、今後は一層の
合理化をいたすとともに、金利負担の軽減とかあるいは資産の売却とか、ないしはまた親
会社からのいろいろな支援等、グループも含めまして自主的
努力もいたしまして、できるだけ身軽にしていくことも含めましてこの生き延び方を
考えていきたい。
わが国にも御承知のように水力あるいは石炭に頼っているアルミ
会社もございますし、そういった有利な点は当然生かさなければなりません。さらにまた現在油を石炭に転換するために
政府も助成措置を講じておりますが、こういったことをすることによりまして最小限度の
国内におけるアルミ製錬はわれわれとしてもキープしていきたいというふうに
考えているわけでございます。
それからあと簡単に申し上げますと、たとえば
化学肥料でございますが、
化学肥料につきましては伝統的に非常に
輸出があったんでございますが、最近ではとうていこの面に期待することはできませんので、私
どもといたしましては
輸入に対する
競争力を波打ち際でつけまして、内需は基盤を置いた
産業として
縮小しながら、内需を基盤とした
産業として生き延びていかざるを得ないというふうに
考えております。そのためには高能率設備への
生産の集約化とか、設備の
処理、あるいは原料転換等に対する
活性化投資等を行っていきたいというふうに
考えております。
それから電炉でございますが、電炉につきましてはスクラップの予熱装置等のまだ省エネ設備の導入の可能性も残されておりますので、そういう設備
活性化投資を進めるとともに、片や
企業の提携と集約化を進めていかざるを得ないというふうに
考えております。
最後に、最後と申しますか、もう
一ついわゆる合金鉄、フェロアロイの関係がございますが、これにつきましては何といいましてもやはり省
エネルギーの推進のための設備投資、それから電力につきましては需給調整契約の活用等によりましてできるだけ電力の価格の低減化を図っていく、あるいはまた電力原単位の低減のための高効率の電気炉を導入するとか、さらにはまた水力発電でなお若干手を尽くす点もございますので、そういった点に助成をいたしております。そういういろいろな手を尽くしながら、かつ中長期的には新製錬法につきまして研究
開発を進めるべく私
どもも助成措置を講じつつあるわけでございます。
以上、私の所管しております
業種につきまして一応申し上げた次第でございます。