○
政府委員(
豊島格君) 先生のおっしゃいますように、この
国家備蓄といいますかを含む六十日
備蓄の運営をいかに適切にするかということは、その制度の確立とともに最も大切なことだと思っております。それで、どういうふうにして購入し、
備蓄していくのかという時期、方法でございますが、これにつきましては、基本的な考え方は、毎年一定の量を着実に六十日分ずつ着実にふやしていくということでございますが、その方法は、市場から、あるいは場合によっては
輸入するというものもあろうかと思います。
それから時期でございますが、これはその年度中に一定量買うわけでございますが、やはり市場の
状況、たとえば非常に高くなっているときに買うということはむだでございますから、なるべくその適切な時期といいますか、そう市場がタイトになっていないようなときを考える、そういう時期的な配慮も要るんじゃないかと思います。
それから、放出の方法とか、時期、価格ということでございますが、これの
目的は、
希少金属の
供給の構造の脆弱性ということで、結局、
海外からの
輸入の途絶等、
供給途絶があるということに備えてやるわけでございますから、そういう途絶のあった時期、そういうときに放出するということでございます。
ただ、これは
民間備蓄、単独の
備蓄、あるいは共同
備蓄と
国家備蓄と三つの段階に分かれておりますが、
民間備蓄につきましては、どちらかというと非常に短期な場合ということでございますし、それから共同
備蓄は、中期といいますか、半年ぐらい、そういうとまるとかあるいはそういうおそれがあるという場合、それから
国家備蓄については、たとえば一年ぐらい続くあるいは一年ぐらい続きそうだというような、どっちかというと長期ということを考えております。
それから放出の価格でございますが、これは
民間の
備蓄というのは、自分の持っているものを寄託し、預けるということで、一応
備蓄という形をとりますが、所有権は残っておりますから、これは放出価格ということはないんじゃないか。
それから、共同
備蓄につきましては、金利の三分の一は
民間負担をするということでございますので、そういう貢献と、寄与をしているということから考えると、大体そのコストといいますか、買い上げたときのコストプラス金利というぐらいになるのかと思いますが、この辺はいずれにしてもそういうことを前提に適正な価格ということになろうかと思います。
それから、放出する先は、どちらかというとそういう貢献したところ、それから、
国家備蓄につきましては、相当長期にわたるものでございまして、これについてはもちろん購入価格が前提となりますが、市場が相当高くなっているときでございますが、いずれにしましても適正な価格ということで処理すると、しかしその方法はどうやって考えるかといえば、私
どもいま申し上げたようなことは基本的な考え方でございますが、一応
事業団の中に学識経験者その他を入れた
委員会をつくって、そこでそれを検討し、それを通産省が妥当なものかどうか見るというような、いわゆるそういう学識経験者を入れ、役所もいいだろうというようなものとして認められるものに基づいてやると、こういうプロセスが今度要るんじゃないかと思います。
それから、特に先生、中小
企業にどうするんだ、こういうことでございますが、大
企業の場合ですとある程度
民間備蓄もできるでしょうし、あるいは共同
備蓄に対する利子負担ということもできると思いますが、中小
企業の場合はそういうことはできないわけでございますので、そういう場合は、たとえば
国家備蓄については、長期ということでございますが、仮に
民間備蓄をできる大
企業あるいは共同
備蓄に負担できるような大
企業が放出をされるような時期には、中小
企業については
国家備蓄をそういうところにも取り崩して放出するというような配慮は当然のことながら必要だと考えておりますし、そのように運ばれるべきであるとこう思っております。