○峯山
昭範君 それはそうかもしれませんが、少なくともこの協定ができた、基本的には
局長の前段の答弁のとおりだろうと私は思うんですね。したがって、米国から
日本への援助を
受け入れるに当たって、結局は
日本政府が秘密保持、あるいは軍事顧問団の
受け入れ、あるいは免税ですね、そういうようなことを
一つ一つ詳しく規定をしているわけですね。しかもその協定の中に、
日本国政府の防衛力増強義務規定す
らいわゆる規定されているわけですね。しかも、このMSA協定のおかげで、その見返りとして——そんなことはうたっていませんがね、見返りとして、結局は
防衛庁が生まれ、自衛隊が増強され、そういうことに至ったんじゃないかと、そういうふうに
考えてもいいんじゃないかと私たちは
考えるわけですね。
しかし、その後
昭和三十五年の安保改定の際に、この日米相互防衛援助協定の効力についても、これは御存じのとおり交換公文が交わされて、そして引き続きこの協定が確認をされてきているわけですね。これはもう
局長のお
考えのとおり、私もそのとおりだと思うんです。しかし、この協定は少なくとも初めから言っておりますように、
日本が
アメリカから援助を
受け入れるためのものであって、これは
局長は後段で、いや相互的なとおっしゃっていますが、今回のように、
日本が
アメリカにいろんなものを供与するに際してのいわゆる協定でないことは、これはもう明らかだと私は思うんですね。
したがって、
政府がこれからこの協定を盾にいろんなことを言うというのであれば、それはやっぱりちょっと問題がいっぱい出てくるのであって、要するに秘密保持とか、また逆に
日本から
アメリカに対しての、いわゆる民間の技術が今度は大部分ですね、そういうような
立場か
らいきますと、これは非常にむずかしい問題がいっぱいあるんじゃないかと。要するに、この
日本の技術を
アメリカに今度はやるわけですから、そうする場合、この協定でそのままというのではこれは非常に困るんじゃないか。またいろんな問題が起きてくるんじゃないか。しかも、
日本の技術というのは御存じのとおり、何といいますか、光ファイバーを初め、先端技術のほとんどというのは、これは
日本では民間技術ですね。
防衛庁が特許権を持っているようなものというのは非常に少ないわけですね。そういう点か
らいきますと、これは
日本から
アメリカへ出す場合には、やっぱりこれはいろんな問題が出てくる。私は、この
技術協力をしていいという問題ではありませんが、要するに
官房長官が言うように、日米相互防衛援助協定ですか、この協定そのままでは、やっぱりこれを盾というわけにはいかないんじゃないかと。逆に、もっと違う
立場のいわゆるきちっとした新しい協定なり
考え方が必要になってくるんじゃないか。これはやっぱり私は、そこら辺のところはもう一回練り直す必要があるんじゃないか。そうでないと、
日本の民間技術がいわゆる不利益をこうむるということもあり得るわけですね。そういうような
意味では、これはやっぱり
日本のそういう民間技術が十分保護され、あるいは十分利益を得るような
考え方、そういうふうな点に立ってきちっと処理をしていかなければいけないんじゃないか、そう実際思うわけです。
それで、したがって余り細かいことは言いませんが、これは大臣、実際問題
考えても
らいたいと思うんですけれども、むずかしいことを言うつもりはないんです。しかも、これをどんどん進めても
らいたいとも言うわけではないんですけれども、実際これを進めるに当たっては、現在の日米相互防衛援助協定というのは余りにも古過ぎるし、また
内容的にも問題がある。そういうような
意味では、もしそれを実際にやるとすれば、やっぱり
日本の民間の技術を守るためのきちっとした協定が必要なんじゃないかと、そういうことも
考えるわけですが、そこら辺のところはどうお
考えか。大臣は通産大臣も経験しておられますので、そこら辺を踏まえてどういうふうにお
考えか、一遍お伺いしておきたいと思います。