○
三治重信君 それから空港の問題なんですが、国際空港として逐次開発されておるところもできておるのだけれ
ども、
日本はまだまだ先進国の国際空港の水準から見ると、やはり空港の
設備が一番遅れていると思う。それからまた、
日本のこう
いうような過密なところで国際空港をつくるについては、非常に困難な、しかも大変な金がかかり、またつくるについての事前の準備に年月がかかる。こういうことが、成田空港
一つとってみても非常に事実が証明している。
そういうことからいくというと、少なくとも大阪も必要であろうし、それから成田でも、貨物から見ると、やはり
日本の中に、これからの貨物の国際的な航空運輸というもので、貨物の国際空港というものも非常に必要だろうと思うのですが、そういうことについて、やはり一番空港が
地域住民や何かに問題が多いやつについて、そういう長期
計画の大きな
プロジェクトとして、ことに将来長期
計画としても早く
運輸省がそれに対する
態度を出して、積極的に空港
設置の場所の決定なり、そしてそれをどういうふうにして公害の少ない空港にしていくようにやるか、これは相当早く
態度を決めてやっていかぬとまずいと思うのですが、それに対する
態度が
一つ。
それから、
東北新幹線、上越
新幹線のできたことによって、またいまの東京から福岡までの
新幹線もできたことによって、将来の国内のローカル空港の
利用や対策というものが、私はそういう
新幹線の
利用客、それから車の
利用客、それから飛行機の
利用客というものの人の流れが非常に変わっていくと思うのです。そうすると、せっかく新潟空港みたいなりっぱなものをつくってみたけれ
ども、今度は
新幹線ができると途端に空っぽになって、東京からのやつが
赤字路線になって空港の
利用率も悪くなる。それから仙台もそうだ。こういうようなことをいまから長期に見て、やはりそういう空港の整備というものが一番遅れているのではないかと思うし、それから現在の
運輸省の
交通体系の整備の順序、価値判断からいくというと非常にちぐはぐだ。片方は、
新幹線は
新幹線、空港は空港、しかし人の流れは、それができたことや空港のできたことによって非常に人の流れが違ってくるわけです。ところが、そこでせっかく
設備をしてやったのだけれ
ども、今度は空港よりか
新幹線を使っていくから空港は宝の持ちぐされになっちゃう。片方は、こちらの方ではえらい必要な空港がまだ整備もされぬでたくさん待っている。そういうことについてどういうぐあいに
考えられるか。
本当に空港整備というものは、いまの不景気のようなときに、いわゆるビジョン、見通しというものや将来
計画というものが
交通体系としてもっと早く決定され、しっかりした自信を持ってその
地域住民を説得する
姿勢を空港
建設についてやっていく必要があろうかと思います。たとえば
名古屋なんかで国際空港が必要だと言っているけれ
ども、まだどこへつくったらいいかとも何にも
議論もないし、だから、東京、大阪をやった、その後で、いざ
名古屋といってやってみたところで、またそこであそこがありここがありという問題になってくるわけなんで、それはいつつくるか知らぬけれ
ども、将来
日本が発展していくためにはやはり
名古屋にはいまの小牧空港じゃだめだ、それから大阪の伊丹の空港じゃだめなんで、そういうことについてそれはつくらにゃいかぬ。つくらにゃいかぬけれ
ども、それについては、じゃ地域はどこへつくるのだか早く場所について候補地を出せ、そしてどういうふうな
構想を地元としては持つのかという、夢と希望というのか、そこの地域の
交通体系についてひとつ
運輸省として必要なら必要ということで、そして研究せいということをやっていく。
陳情へ行くというと、すぐ
予算の陳情かと思って、まだそんなものは後だ後だ、こう言われちゃうと、これは全然やる気がなくなっちゃう。さあ、やるかなとなってくると、またこれはできるだけ高く売りつけるためにすったもんだの
議論が出てくる。こういうことになろうかと思うのですが、ひとつ、そういうことについて、
運輸大臣、僕は
運輸省というのはこれはやはり国全体の
交通体系、それから外国との交通、後から海の問題も若干出ますけれ
ども、そういうことについて、やはり非常に世の中が変わり、科学
技術の
進歩によって変わる、人の流れも変わる、こういうことについてのやはり
交通体系の価値基準、判断や、こういうものに対して……。
それから、
新幹線にしても、空港にしても、港にしても非常にそれは莫大な投資が必要です。しかし、これも将来もいままでのように国が全部
予算でやれるということではないわけなんで、
民間の資金を大分使ってやらなければ大
プロジェクトもできないという状況になろうかと思うのですが、そういうことについて、大ぶろしきというか、
運輸省はもっとはっきり
国民の前に、こういうふうになるからこういうことについて地域として検討してほしいとか、
運輸省と一緒にやってほしいというような、空港は空港、港は港、
鉄道は
鉄道ということじゃなくて
交通体系としてこうだ、こういうようなものが示されているかどうかわからぬですけれ
ども、どうかと思って空港を
一つの事例に挙げたわけです。