○
対馬孝且君 わかりました。そのことを基本に
考えているということですから、それは同じ
意見でございます。
そこで、きのう実は
参考人の
意見を私もちょっ
と傍聴に行ったんですけれども、これは
大臣が言うとおり
石炭業界ができないということではないんですよ。これは
ポイントがはっきりなったんだ。
大澤管財人の
再建案については、時の
安倍通産大臣が私の
質問に、
会議録がここにありますけれども、
政府は最大限尊重すると。私はむしろ、スピードアップすべきだ、物足りないという
意見を申し上げています。
政府は、これに対しては最大限尊重して実施に移したい、こう言っているわけですね。
そうするとどこが違うかといったら、答えは簡単なんです。
大澤提案というのは、三年後、四年後に着炭をして、そして将来は七十五万トン
体制で
最後にはとんとんになる、こう言った。ところが今度の
協会案を見ますと、トータル八百八十一億の終掘
段階の
収支でございまして、
つまり国の金を
制度資金から
開発資金全部投入したとしても三百億の
赤字でございますと。これはきのうの
有吉会長の答弁です、
同僚議員の
質問に対しての。そうしたら、
収支バランスをとれば
再建は可能ではないかということをきのうも
岡田同僚議員が言っているわけです。もっと極端に言うと、無
利子の
融資制度ができて、ここが大事ですよ、そしてつまり
収支の
バランスがとれて、
金利負担が免除されれば、これは
再建可能であります。これははっきりしているんです。
ただ、そのほかに
問題点はあります。たとえば、
技術保安係員を確保できるかとか、あるいは
出稼率が八四%ラインに到達できるか、これは付随した問題でありまして、
保安の
認識は一致しておるわけです。そして、いま
大臣が言われるとおり、その
対応ができればこの
北炭夕張鉱は
再建できるんです。
大臣が決意されたとおり、可能なんです。私がきのうの論点を聞いておりまして。
だから、問題はここの
ポイントにしぼられてきているわけですから、そういう受けとめ方からすると、いま言ったことが大事だという
意味はどういうことを私言っているかというと、
政府が新
鉱開発資金プラス
制度資金、そしてこの問題についてもう一歩突っ込まなければならぬことは、一昨年私は商工
委員会で
合理化臨時措置法のときに法改正を出しました。つまり、国が直接金を渡すということは別にしても、NEDOあるいは合理化事業団がこれに
出資することができるという改正案を出したけれども、時間がなくて、自民党も反対とは言っていないんですけれども詰まらなかったわけです。国に
責任があるということは
大臣まさしくお答えを願ったわけですから、そうだとするならば、
エネルギー機構、NEDO、合理化事業団が、国に
肩がわりして
出資をする。そういう基本的な態度をお持ちになるということが
一つ必要ではないんでしょうか。
そこらあたりがやっぱりはっきりしていかなければならないと思うんです。
大臣が言ったとおりです。
今日、千三百億の
石炭特別会計を国が出しているわけです。そうだとするならば、やっぱり最大公約数の中で当然
業界は、私は三千万トンと一貫して主張しているんだけれども、きのうは千三百五十万トンと、こう言った。千三百五十万トン放棄するのかという同僚岡田代議士の
質問に対して、放棄はできない、
業界もこう言ったんです。できないとするならば将来、いまの時点でやるかどうかは別にして私は
一つ道がある。これを
大臣に申し上げておかなければならぬ。
一貫して私も
石炭について、国会に出てきて十年になりますけれども、第六次政策でも議論しているんです。いまの
大臣の発想ですが、第三
セクターということ、第六次答申で出ました。これは忘れもしない、当時私がこの場で申し上げたことは三点あった。第六次の答申、第三
セクターとは一体何ぞや、これは
つまり国が直接国営をするわけじゃありませんから、当然これは
業界、自治体、そしてわれわれはユーザーをひとつ参加させてもらいたい。そして、たとえば
エネルギー機構、NEDO、合理化事業団がこれに
出資をする、こういう位置づけでいくならば、これから
日本の
石炭産業の第六次の時点では長期安定の道が開ける。これは
会議録に残っておりますが、私実は言っております。その方向で
認識は変わっていない。これも当時の河本通産
大臣の
認識、方向としてはそういうものは大いに
検討されるべきである。もちろん実施とは言っているわけじゃないですから、その
段階ではそういう
検討をされなければならない、こうなっています。
私がここでお聞きしたいのは、国がそういう発想に立っていただけるかどうか。立っていただきたい。そうすれば、いま言ったように、あの
夕張の千三百五十万トンというのはいま放棄できない、
有吉会長も放棄しないと言っているわけですから。
それで、最も近い大
夕張炭鉱とか真谷地
炭鉱があるわけですから、将来的には大
夕張、真谷地という
炭鉱から、坑内の穴の中、地底から、
夕張の一体計画というのは進める道が
検討されるべきであろう、こう言っているわけです。私は、いままさしく二千万トン
体制という七次政策を打ち出した限り、
大臣に申し上げたいことは、
夕張の一体化
開発が必要だと。あそこに大
夕張炭鉱がある、あれだって資源は有限です、無限じゃないんですから、有限である限り限度が来る。真谷地
炭鉱にも限界が来る。そういうことであれば、
石炭政策として、
夕張の一体
開発というものを基本にまず立てるべきじゃないか。
その中で、当面して、いまの
夕張の
現状の中で、
大臣がおっしゃる新
会社の最大公約数のもので何が求められるか。こうなると、可能性があるのは、百歩譲っても中央立て入れ部内に七十七万トンある、露頭炭が十八万トンある、これだけでも百万トン弱あるわけですよ。そうすると、二十万トン
体制でいってもこれは優に五年掘れる。そこのところを将来的な、千三百五十万トンが正しいのか三千万トンが正しいのか、あるいは全体的にその時点でどういう
夕張の一体化構想というのをどういうふうに発展させていくべきなのか、こういう戦略をまず持って当面対策を
考えた場合には、これは実現は可能であると確信を持って私どもは申し上げたいと思うんです。
そういう
意見を私は持っております。それはもちろん、ベターであるとかなんとかということは
十分検討願わなきゃならぬことでありますけれども、そういう
意味でもこの再
開発は可能なんです。だから
大臣がいみじくも言われましたけれども、その点まず国はどれとどれとをやる、国は資金的にはこうする、こういう手だてをするから
道庁はこうしてもらいたい、つまり
道庁に何を求めているのかということの
大臣の
考え方をここで、方向性を出してもらえば道はそれなりに
検討すると私は思うんです。
業界に対しても、
業界として何を求めているのか、つまりやってもらいたいということははっきりしているんだけれども、可能な中でどういうことができるのかという
あたり、私はいま
そこらあたりが
ポイントになってきているような感じがするんです。この点、
大臣、いかがでしょうか。