運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1983-03-04 第98回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
五十八年三月四日(金曜日) 午前十一時三十七分開会 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
山崎
竜男
君 理 事
川原新次郎
君 阿
具根
登君 中尾 辰義君
小笠原貞子
君 井上 計君 委 員
岩動
道行君 大島 友治君
熊谷太三郎
君 坂野 重信君 鈴木 正一君 大森 昭君 対馬
孝且君
安恒 良一君
高木健太郎
君
国務大臣
通商産業大臣
山中
貞則
君 国 務 大 臣 (
科学技術庁長
官)
安田
隆明
君
政府委員
科学技術庁長官
官房長
安田
佳三君
資源エネルギー
庁長官
豊島 格君
資源エネルギー
庁次長
川崎
弘君
資源エネルギー
庁石炭部長
弓削田英一
君
事務局側
常任委員会専門
員 町田 正利君
説明員
文部省学術国際
局研究助成課長
河野
石根
君
農林水産大臣官
房エネルギー
対
策室長
石堀
俊夫君
運輸大臣官房審
議官
武石 章君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○
エネルギー対策樹立
に関する
調査
(
エネルギー対策
の
基本施策
に関する件) (
昭和
五十八年度
エネルギー対策関係予算
に関する件) ─────────────
山崎竜男
1
○
委員長
(
山崎竜男
君) ただいまから
エネルギー対策特別委員会
を開会いたします。
エネルギー対策樹立
に関する
調査
を議題といたします。 まず、
エネルギー対策
の
基本施策
について、
関係大臣
から
所信
を聴取いたします。
山中通商産業大臣
。
山中貞則
2
○
国務大臣
(
山中貞則
君) 第九十八回
国会
における
参議院エネルギー対策特別委員会
の御審議に先立って、
エネルギー政策
に対する私の
所信
の
一端
を申し上げます。
エネルギー供給構造
が脆弱な
わが国
にとって、
経済
の
発展
と
国民生活
の安定を図る上で、
エネルギー
の
安定供給
を
確保
することは不可欠の
課題
であります。このため
わが国
は、二度にわたる
石油危機
の経験を踏まえ、
エネルギー
の
安定供給基盤
を
確立
するために官民を挙げて
努力
を傾けてきたわけでありますが、
イラン革命
に端を発する第二次
石油危機
の発生から四年余りの月日が過ぎた今日、
わが国
をめぐる
内外
の
エネルギー情勢
は新たな転機を迎えております。 すなわち、
国際エネルギー情勢
においては、第二次
石油危機
時の
石油価格
の高騰に起因する
世界経済
の停滞や、
エネルギー節約
、
石油代替エネルギー
への
転換
の
進展
により、
世界
の
石油消費
は著しい減少を示し、国際的な
石油需給
は大幅に
緩和
しております。その結果、最近においては、
産油国
の
公式販売価格引き下げ
の動きが見られるなど、
国際石油情勢
は二、三年前とは一転して大きな
変化
を見せております。しかしながら
わが国
の
エネルギー供給構造
が依然脆弱であることに変わりはなく、
中東情勢
も流動的であることを
考え
ると、われわれがいま
エネルギー問題解決
の
努力
を怠るならば、将来
エネルギー需給
が
不安定化
、逼迫化した場合、
わが国
は再び大きな困難に直面せざるを得ません。むしろこのような
需給緩和
時においてこそ、中長期的な
観点
に立って、
エネルギー
の
安定供給
を
確保
する
施策
を着実に
推進
することが必要であります。 他方、
国内
においては、
産業構造
の
変化
、
産業活動
、
国民生活
各
分野
にわたる
省エネルギー
の
進展等
により、
わが国経済
の
エネルギー使用効率
が
向上
するとともに、
石油代替エネルギー
の
開発
、
導入
の
推進
により、
エネルギー供給
に占める
石油依存度
が急速に低下するなど、最近の
わが国
の
エネルギー需給
には構造的な
変化
の兆しが見られるに至っております。また、近年の
エネルギー価格
の上昇が
基礎素材産業等わが国経済
に大きな影響を与えており、
エネルギーコスト
の
低減
を図ることが重要な
課題
の一つになってきております。 以上のような
状況
を踏まえ、私は、
内外
の
エネルギー情勢
の
変化
に的確に対応しつつ、
エネルギー
の
安定供給
の
基盤
を
確立
するため、次のような
施策
を積極的に
推進
していく
考え
であります。 まず第一は、
わが国
の
エネルギー供給
の大宗を占める
石油
の
安定供給基盤
の
整備
であります。
わが国
の一次
エネルギー
の
供給
に占める
石油依存度
は六〇%台に低下してきておりますものの、
石油
は、当分の間引き続き主要な
エネルギー供給源
であることには変わりはなく、その
安定供給
を
確保
することが不可欠であります。このような見地から、
石油
の
安定供給
の
確保
の担い手である
石油産業
の
構造改善
を進めるとともに、
石油備蓄
及び
石油開発
を着実に
推進
していくこととしております。 まず、
石油産業
の
体質強化
を図るため、
過剰設備
の
処理
、
設備構造
の
高度化等
につき鋭意検討を進めるほか、緊急時における
わが国
の
経済安全保障
を
確保
する
観点
から、
国家備蓄
を引き続き
推進
するとともに、
民間備蓄
に対する
助成
を強化することとしており、また
石油
の最も安定した
確保手段
である
自主開発
については、
石油公団
による
探鉱等投融資事業
の
充実
を図るなど、
内外
における
石油開発
を積極的に
推進
してまいります。 第二は、
石油代替エネルギー
の
開発
、
導入
の
促進
であります。
わが国
の脆弱な
エネルギー供給構造
を改善する上で、
石油代替エネルギー
の
開発
、
導入
を図ることは依然として重要な
課題
であります。
石油代替エネルギー対策
は、
原子力等
の
電源立地
、
石油代替エネルギー関係
の
技術開発
など、いずれも
リードタイム
が長く、一朝一夕で行い得る
事業
でないことを
考え
れば、現下の
石油需給
の
緩和
に左右されることなく、中長期的な視点に立ってこれを着実に
推進
することが必要であります。 また、
エネルギーコスト
の
低減
を図る意味からも、
原子力
を初めとする
石油代替エネルギー
の
比率
を高めることは重要であります。 このような
観点
に立って、次のとおり
施策
の積極的な
推進
に
努力
してまいる
考え
であります。 まず、
原子力
の
開発
、
利用
を
促進
するため、
核燃料サイクル
の
事業化
を積極的に進めるとともに、
原子力発電
を
中心
として、
石炭火力
の
導入
、
水力
、
地熱
の
開発
をあわせて
促進
するなど、
電源
の
多様化
を積極的に
推進
してまいります。 また、
電源立地
を着実に
推進
するため、
電源立地地域
の
振興
に資する
施策
の
充実
を図るほか、
原子力発電
の
必要性
、
安全性等
に対する
国民
の一層の
理解
と
協力
を得るため、今後とも引き続き
努力
を傾けてまいります。 さらに、
サンシャイン計画等石油代替エネルギー関係
の
技術開発
については、新
エネルギー
の
開発
をめぐる昨今の
情勢
を踏まえ、
開発
の
重点化
、
効率化
を図りながら、その着実な
推進
に努めてまいります。 また、
石炭
については、
海外炭
の
安定供給体制
の
確立
に努めるとともに、
国内炭
については、
保安
の
確保
に留意しながら、
わが国石炭鉱業
の自立を目指して、引き続き効率的な
石炭政策
を
推進
してまいる
考え
であります。 第三は、
省エネルギー
の
推進
であります。近年
わが国
における
省エネルギー
は着実な
進展
を見せておりますが、今後とも
産業
、民生、輸送の各
分野
における
省エネルギー
を一層
推進
するため、引き続き
省エネ意識
の定着を図るとともに、
省エネルギー関係
の
技術開発等
を
推進
することとしております。 以上、今後の
エネルギー行政
を展開するに当たって、私の
所信
の
一端
を申し上げました。今後とも引き続き
エネルギー
の
安定供給
を
確保
するために、以上申し述べた総合的な
エネルギー政策
の
推進
に
全力
を尽くす
考え
であります。 当
委員会
の
委員各位
におかれても、一層の御
理解
と御
協力
を賜りますようお願い申し上げます。
山崎竜男
3
○
委員長
(
山崎竜男
君) 次に、
安田科学技術庁長官
。
安田隆明
4
○
国務大臣
(
安田隆明
君) 第九十八回
国会
に当たり、
科学技術庁長官
といたしまして
所信
を申し述べさせていただきます。
わが国
は、
自由世界
第二位の
エネルギー消費国
であるにもかかわらず、
石油
を初めとする
エネルギー資源
に乏しく、
エネルギー源
の八割以上を
海外
からの輸入に依存するという脆弱な
エネルギー供給構造
を有しております。 このような
わが国
の
エネルギー事情
及び依然として不安定な
石油
をめぐる
情勢等
にかんがみれば、
わが国
が将来にわたり、
経済
の
安定成長
と
国民生活
の
向上
を実現していくためには、
石油
にかわる多様な
エネルギー源
の
研究開発利用
を
促進
し、
エネルギー
の
安定供給
の
確保
を図っていくことが必要であります。 このためには、
科学技術
の果たすべき
役割り
は、きわめて大きいものがあり、
政府
といたしましては、従来より、
石油代替エネルギー
の
中心的役割り
を担う
原子力
の
研究開発
を初め、
石炭
や
自然エネルギー
の
研究開発
、
省エネルギー技術開発等
を
推進
してまいったところでありますが、今後、より一層強力にその
推進
に努めてまいる
所存
であります。 特に、
政府
は、
エネルギー研究開発
を総合的に進めるため、
昭和
五十三年以来毎年
エネルギー研究開発基本計画
を策定してきているところであり、この
基本計画
に沿って、各
省庁
が
協力
して、
研究開発
の
推進
を図ってまいることといたしております。
昭和
五十八年度における
科学技術庁
の
施策
といたしましては、まず、
原子力
の
研究開発利用
の
推進
であります。
原子力発電
は、いまや、総
発電電力量
の約六分の一を占めており、
電力供給
の重要な柱となっております。このような
原子力
の
研究開発利用
の
推進
に当たっては、
安全性
の
確保
に万全を期し、
原子力
に対する
国民
の
理解
と
協力
を得つつ、
原子力施設
の
立地
の
促進
に努めるとともに、
ウラン濃縮
の
国産化
、
使用済み燃料
の再
処理
、
放射性廃棄物
の
処理処分対策
の
推進等
、今後の
原子力発電
の拡大に見合った自主的な
核燃料サイクル
の
確立
を図っていくこととしております。また、
核燃料
の
有効利用
を図る
観点
から、
高速増殖原型炉
「もんじゅ」の
建設
及び
新型転換炉実証炉
の
研究開発等新型動力炉
の
開発
を強力に進めるとともに、
核融合
の
研究開発
を積極的に
推進
いたします。 このような
原子力
の
研究開発利用
に必要な
経費
として、
昭和
五十八年度におきましては、
一般会計
千七百三十一億円及び
電源開発促進対策特別会計
七百七億円を計上しております。
原子力
以外の
エネルギー研究開発
の
推進
につきましては、
太陽光エネルギー転換技術等
新
エネルギー分野
の
研究開発
、極
低温材料技術等
の
省エネルギー分野
の
研究開発
などの
推進
を図ることとし、これに必要な
経費
として十二億円を計上いたしております。
エネルギー
問題の
解決
は、
わが国
が二十一世紀へ向けて大いなる
発展
を遂げていく上での死命を制するものと言っても過言ではありません。私はこのような認識に立って、
科学技術行政
を担当する者として、各
省庁
の
協力
のもとに、
エネルギー研究開発利用
の
積極的推進
に
全力
を尽くす
所存
であります。
委員各位
の絶大な御
支援
をお願い申し上げますとともに、
国民
の皆様の御
理解
、御
協力
を衷心よりお願い申し上げる次第であります。
山崎竜男
5
○
委員長
(
山崎竜男
君) 次に、
昭和
五十八年度
エネルギー対策関係予算
につきまして、
関係省庁
から
概要
の
説明
を聴取いたします。 まず、
資源エネルギー庁川崎次長
。
川崎弘
6
○
政府委員
(
川崎弘
君) それでは、
エネルギー関係
の
特別会計予算
につきまして私から御
説明
申し上げます。 お
手元
に、
横長
の
資料
でございますが、「
昭和
五十八年度
エネルギー関係特別会計予算
について」という
資料
がございます。これに基づいて御
説明
いたしたいと思います。
エネルギー関係
の
特別会計
は、
石炭
並びに
石油
及び
石油代替エネルギー対策特別会計
、この表で見ますと左側にございますのと、
右側
にございます
電源開発促進対策特別会計
、この
二つ
の
特別会計
から成っておりますが、五十八年度の
エネルギー関係特別会計予定経費要求総額
、これは一ページの最
下段
にございますとおり、五十七年度に比べまして六・七%
アップ
の七千七百六十四億円でございます。 まず、その
石特会計
の方でございますが、
石特会計
の
予定経費要求額
、
下段
の
石特会計
欄というところを
ごらん
いただきたいのでございますが、七%
アップ
の五千八百十四億円でございます。この
石特会計
は、
石炭勘定
と
石油
及び
石油代替エネルギー勘定
とに分かれております。 二ページをお開きいただきたいと思います。二ページ目でございますが、
石炭勘定
の中身を御
説明
いたします。
石炭勘定
は全体といたしまして、一番
最後
の
石炭勘定合計欄
にございますとおり、五十七年度比二十億円減の千三百四十三億円となっておりますが、引き続き効率的な
石炭対策
を
推進
するため、厳しい
財政事情
の中で
所要
の
事業資金
を
確保
することといたしております。 まず、その中の
石炭鉱業合理化安定対策
でございますが、当然減的な
経費
もありまして、五十七年度に比して減額となっておりますが、その中でも、
備考欄
に少し書いてございますように、
坑内骨格構造整備拡充事業費補助金
、
鉱山保安確保事業費補助金
及び
設備近代化等融資事業規模
、これを拡大いたしまして、
石炭生産
に直結する投資に対する
助成
の
充実
を図ることといたしております。 また、一昨年秋の夕張新
炭鉱ガス突出災害
の教訓を踏まえまして、
ガス突出防止対策関連
の
実証研究
を
新規
に実施することにいたしております。 次に、
鉱害対策
及び
産炭地域振興対策
につきましても、
対策期間
、五十七年から六十六年度でございますが、この
期間
内に、
残存鉱害
の
処理
と
産炭地域
の
振興
という
目的
を達成するため、
所要
の
事業資金
を
確保
することとしております。 次に、
石油
及び
石油代替エネルギー勘定
につい て御
説明
いたします。
ページ数
は三ページでございます。この
勘定
は、
石油対策
と
石油代替エネルギー対策
から成るわけでございます。
石油対策
につきましては、
資料
三ページの
合計
の欄を
ごらん
いただきますと、全体で五十七年度比一〇・八%増の三千九百十五億円となっております。
石油対策
の
重点
について簡単に御
説明
いたします。
石油対策
につきましては、
石油公団探鉱投融資
、これは中国とか
中東等
におきます
自主開発プロジェクト
が順調な
発展
をしておりますので、これを踏まえまして
事業規模
といたしまして、五十七年度の千四百億円から千五百五十億円と
増額
を予定しております。 このほか、オイルシェールの
開発技術等
の
石油開発関係
の
自主技術開発
、これを引き続き
推進
することといたしております。 次に、2の
石油備蓄
でございますが、一三・六%増の二千二百七十四億円を予定いたしております。
備考欄
に書いてありますように、まず、
石油公団
による
国家備蓄
につきましては、五十七年度の千四百九十一億円から千六百五十二億円に
増額
することとしております。これによりまして
国家備蓄基地
の
建設
、これを積極的に
推進
してまいりますとともに、二百五十万キロリットルの
備蓄原油
の
新規積み増し
を行うことによりまして
備蓄原油
の着実な
増強
を図ってまいります。
民間備蓄
の方につきましては、引き続き九十日
備蓄水準
、これを維持することといたしておりますが、
備蓄コスト
の
低減
を図るため
助成
の抜本的な
拡充
を図ることとしております。このため、
備考欄
にございますように、
石油備蓄増強対策
の
利子補給
を五十七年度の三百十三億円から四百四十五億円へと
増額
することとしております。 また、
技術開発
につきましては、引き続き重
質油対策技術開発
、これを進めますほか、新たに
軽質留分
、これの新用途を
開発
するための
技術開発
に着手することといたしまして、十七億円を計上いたしております。 その次に、
石油代替エネルギー対策
について御
説明
申し上げます。
ページ数
は四ページでございます。
最下欄
の
対策合計欄
を
ごらん
いただきたいと思いますが、本
対策
につきましては五十七年度比三・四%増の五百五十六億円を要求いたしております。 まず、
供給確保対策
につきましては、
海外炭開発プロジェクト
の
進捗状況
を踏まえまして新
エネ機構
、これによります
海外炭探鉱助成等
に要する
所要資金
を
確保
する。 そのほか、
導入促進対策
につきましても、
中小企業代替エネルギー導入促進対策
、
ソーラーシステム普及促進対策費補助
、こういった
事業
のそれぞれの
拡充
を図ることといたしております。
代替エネルギー
の
技術開発
、こちらにつきましては、
石炭液化
の
技術開発
と、
エネルギー
多
消費産業
におきます
石油代替エネルギー
の効率的な
利用
を図るための
共通基盤型石油代替エネルギー技術開発
、これらの
事業
を進めることといたしております。この中で、
共通基盤型石油代替エネルギー技術開発
、これにつきましては新たに
アルミ
の溶鉱炉法新製錬
技術
、これはちょっと
備考欄
に書いてございますが、
アルミ
製錬で
電力
を多消費しない新製錬
技術
を
新規テーマ
として加えることにしております。 なお、これ以外に新
エネルギー総合開発機構
によります
燃料用アルコール
新
製造技術開発
、これに新たに着手することにいたしております。 次は
資料
の五ページ目でございますが、その前に、ちょっと全体としての感じを
ごらん
いただきますために、恐縮でございますが
資料
一ページに戻っていただきたいと存じます。
電源特会
、これは一ページ目の
右側
でございます。
総額
で五・八%
増加
の千九百五十億円を予定しております。このうちの
電源立地勘定
、これは二%減の七百五億円、
電源多様化勘定
は一〇・八%
アップ
の千二百四十五億円となっております。なお、この
電源立地
及び
電源多様化
の
推進
を図るためには本
特会
によります
財政措置
の計画的かつ着実な実施が不可欠でございますが、本
特会
をめぐる
歳出入
の
状況
にはきわめて厳しいものがございます。このため、
歳出面
での厳しい見直しを行った上で、
歳入面
で
電源開発促進税
の
税率引き上げ
、現行の一キロワット
アワー当たり
三十銭を四十四銭五厘に引き上げることによりまして
所要
の
財源確保
をお願いしているところでございます。 それでは五ページに戻っていただきたいと思いますが、
電源多様化勘定
でございます。 一言お断りいたしたいと思いますが、この五ページの
電源多様化勘定
の
最下欄
の
合計欄
にミスプリがちょっとございます。「
電源立地勘定合計
」となっておりますが、これは「
電源多様化勘定合計
」でございます。申しわけありません。 この
電源多様化勘定
でございますが、まず一番上の
供給確保対策
、これにつきましては
水力
、
地熱
につきまして引き続き着実な
推進
を図ることとしております。
石炭火力
の
導入促進対策
につきましては、五十七年度の六十五億から百二十七億へと大幅な
増額
となっております。2というところに入っておりますが、この大幅な
増額
の原因は
石炭火力
の
建設費等
の
補助
の
増加
でございまして、
アルミ
の
共同火力
、これの
石油
から
石炭
への
転換
、それから沖縄県の
石川石炭火力発電所
の
建設
を
助成
するものであります。 次に、
技術開発
につきましては、その
重点化
、
効率化
に努めまして、全体としてこれは、「3
技術開発
」の欄を
ごらん
いただきたいのでございますが、二億円のマイナスになっております。しかしこの中で、
太陽光発電
であるとか
燃料電池
、こういったものを
充実
することといたしております。
最後
に、
原子力関連
の
技術開発
につきましては、まず
新型転換炉実証炉
、ATRの
建設
に着手することといたしております。また、引き続きまして商業再
処理工場
に係る
技術確立等核燃料サイクル関係
の
施策
の
充実
を図るほか、
原子力発電
のより一層の
安全性
、
信頼性
の
向上
を図るため
原子力発電支援システム等
の
予算
の
増額
を予定いたしております。 なお、このほか本
勘定
には
科学技術庁分
が計上されております。 それから、
最後
の六ページが
電源立地勘定
でございます。
電源立地勘定
につきましては、
電源地域
の
産業振興
に資する
施策
を
充実
する、こういうことから
電力移出県等交付金
の
増額
、
電源立地促進対策交付金
の使途の
拡充等
を予定いたしております。このほか、
原子力発電
の
安全対策
といたしまして
原子力発電安全対策等委託費等
、これを計上いたしております。 以上で、五十八年度の
エネルギー関係特別会計予算案
の
概要
について御
説明
申し上げました。
山崎竜男
7
○
委員長
(
山崎竜男
君) 次に、
科学技術庁安田官房長
。
安田佳三
8
○
政府委員
(
安田佳
三君)
昭和
五十八年度
科学技術庁予算
のうち、
エネルギー対策関連予算
につきまして、その
概要
を御
説明
申し上げます。 お
手元
に「
科学技術庁
の
昭和
五十八年度
エネルギー対策関連経費
」という
横長
の
資料
があると存じますが、
ごらん
になっていただきたいと思います。 まず、第一ページの
総括表
でございます。 最初が
エネルギー対策費
でございますが、
エネルギー対策費
は、1の(1)
一般会計エネルギー対策費
のところに、五十八年度
予算案
といたしまして千六百十五億四千九百万円を計上いたしております。それから(2)でございますが、総理府、大蔵省及び
通商産業省共管
の
電源開発促進対策特別会計
におきまして、
科学技術庁分
といたしまして七百七億四千二百万円を計上いたしております。これが
二つ
に分かれまして、
電源立地勘定
が九十四億八千八百万円、
電源多様化勘定
が六百十二億五千四百万円となっております。 次に、これらの
エネルギー対策経費
のほか、新
エネルギー
及び
省エネルギー研究開発等関連予算
といたしまして十一億七千三百万円を、また
原子力開発関連予算
といたしまして百十五億七千八百万円をそれぞれ
一般会計
に計上いたしております。 以上のおのおのの
予算
を
合計
いたしますと、
科学技術庁
の
エネルギー対策関連予算
の
総額
は、
最後
の行に書いていますように、二千四百五十億四千二百万円となりまして、これを前年度の当初
予算
に比べますと五億九千三百万円の
増額
となっており、
比率
にいたしますと〇・二%増ということになります。 次に、その内訳につきまして御
説明
申し上げます。二ページを
ごらん
になっていただきます。
エネルギー対策関連予算
のうち、最も有望かつ現実的な
石油代替エネルギー
であります
原子力関係予算
につきましては、
一般会計
及び
電源開発促進対策特別会計
の両
会計
に
予算
を計上いたしております。 このうち
一般会計分
といたしましては、
一行目
にあります千七百三十一億二千七百万円を計上しておりますが、以下その内容につきまして
施策別
に御
説明
申し上げます。 まず、
原子力安全規制行政
及び
環境安全対策
につきましては、
原子力安全委員会
の運営、
放射能測定調査研究
などに必要な
経費
として二十億六千九百万円を計上いたしました。 次に、動力炉・
核燃料
開発
事業団
におきましては、
高速増殖炉
の
実験炉
の
運転等新型動力炉
の
研究開発
を進めますとともに、
ウラン資源
の
海外調査探鉱
、
遠心分離法
による
ウラン濃縮パイロットプラント
の
運転
など
核燃料サイクル確立
のための
研究開発
を進めることといたしまして、これらに必要な
経費
として
一般会計
に六百七十四億二千二百万円を計上いたしました。 なお、同
事業団
におきましては、後に御
説明
いたしますが、
電源開発促進対策特別会計
におきましても五百七十四億八千五百万円を計上しております。この両
会計
を加えますと、同
事業団
の
予算規模
は千二百四十九億七百万円ということになります。 また、
日本原子力研究所
におきましては、
原子炉施設
の
安全性
及び環境安全に関する
試験研究
を初め、
臨界プラズマ試験装置
、JT60と言っておりますが、これの
建設
など
核融合
の
研究開発
及び多
目的高温ガス炉
に関する
研究開発
を行いますため、必要な
経費
として八百二十九億八千六百万円を計上いたしております。 さらに、日本
原子力
船
研究開発
事業団
において、
原子力
船「むつ」の新定係港の
整備
のほか、改良舶用炉の
研究開発
等を行うために必要な
経費
といたしまして、百八億一千八百万円を計上いたしております。 次に、三ページに移らせていただきます。 放射線医学総合研究所におきます
試験研究
及び関連研究施設の
整備
等に必要な
経費
として五十八億三千五百万円を計上いたしましたほか、国立
試験研究
機関の
原子力
試験研究
費といたしまして十七億六千六百万円を、理化学研究所におきます
原子力
研究のための
経費
として十五億一千万円をそれぞれ計上いたしております。 次に、四ページに移ります。 四ページは
電源開発促進対策特別会計
計上分についてでございますが、この
特別会計
の財源につきましては、先ほど
資源エネルギー
庁の方から
説明
がありましたので省略させていただきます。 まず、
電源立地勘定
におきましては、一番下の
合計欄
に示しますように、九十四億八千八百万円を計上いたしております。 この内容といたしましては、順不同でございますが、(2)の
電源立地
特別交付金がございます。
原子力施設
の
立地
を一層
促進
する見地から、
原子力施設
の周辺地域の住民等に対する給付金の交付及び周辺地域における雇用
確保
事業
の
推進
に必要な
経費
として十二億三千三百万円を計上しております。 (1)に戻りまして、関係地方公共団体の公共用施設の
整備
に必要な交付金に充当するため二十一億八千百万円を計上いたしましたほか、
原子力
安全対策
を
推進
するため、
原子力発電
安全対策
等委託費といたしまして三十九億四千六百万円を計上し、各種
安全性
実証試験等を実施いたしますとともに、
原子力発電
安全対策
等交付金としまして十九億五千百万円を計上いたしまして、放射線監視
対策
、
原子力
防災
対策
等の各種交付金制度の
充実
を図ることといたしております。 次に、五ページに移らせていただきます。
電源多様化勘定
におきましては、
最後
の行の
合計欄
にありますとおり、六百十二億五千四百万円を計上しております。これは、
高速増殖炉
の原型炉「もんじゅ」の
建設
等新型動力炉の
開発
、東海再
処理
施設の
運転
等
使用済み燃料
再
処理
技術
の
開発
、及び
ウラン濃縮
原型プラントの
建設
等の
ウラン濃縮
技術
の
開発
に必要な
経費
として、動力炉・
核燃料
開発
事業団
に五百七十四億八千五百万円を計上いたしました。 「その他」といたしまして、原子炉の解体
技術
の
開発
、
原子力施設
の従事者の被曝
低減
化
技術
の
開発
等の各種
研究開発
の
推進
に必要な
経費
など、合わせて三十七億六千九百万円を計上いたしております。 以上の
電源開発促進対策特別会計
計上分と
一般会計
計上分を合わせました
原子力関係予算
の
総額
は、ちょっと飛びますが七ページを
ごらん
になっていただきたいと思いますが、七ページの冒頭にございますように、
合計
いたしましたものは二千四百三十八億六千九百万円となりまして、これを前年度の当初
予算
額に比較いたしますと八億三千百万円の
増額
となり、
比率
に直しますと〇・三%増ということになっております。 以上、
原子力関係予算
につきましてその主要項目を御
説明
いたしましたが、次に、
原子力
以外の
エネルギー研究開発
関連
予算
につきまして、六ページを
ごらん
になっていただきたいと思いますが、
説明
させていただきます。
原子力
以外の
エネルギー研究開発
関連
予算
は、真ん中よりちょっと下に、三億九千四百万円と書いてございますが、この金額でございます。 この内訳といたしましては、まず新
エネルギー研究開発
の
推進
といたしまして、最初の行にあります一億三千三百万円を計上いたしました。これは、理化学研究所におきます太陽光
エネルギー
変換
技術
などバイオマスの
調査
研究、及び海洋
科学技術
センターにおきます波力発電に関する
研究開発
等海洋
エネルギー
利用
研究開発
を実施するためのものであります。 また、
省エネルギー
等
研究開発
の
推進
に一億八千八百万円を計上しておりますが、これは金属材料
技術
研究所におきます超電導材料の
研究開発
、無機材質研究所におきます超高温耐熱セラミックスの
研究開発
等、
エネルギー
関連材料の
研究開発
を実施するための
経費
であります。 また、
自然エネルギー
の
利用
を
中心
とした地域
エネルギー
総合
利用
実証
調査
等を行いますために必要な
経費
といたしまして七千三百万円を計上いたしております。 以上御
説明
いたしました
予算
のほかに、「参考」に書いてありますように、新
技術開発
事業団
におきまして、アモルファスの材料総合
開発
等の
エネルギー
関連研究の実用化を
促進
するための
経費
といたしまして、七億七千九百万円を予定いたしております。 なお、七ページ以降は、
一般会計
と
電源開発促進対策特別会計
を合わせました
原子力関係予算
を重要項目別に整理いたしたものでございます。 以上、簡単でございますが、
昭和
五十八年度
科学技術庁
の
エネルギー対策関連予算
につきましてその大略を御
説明
申し上げました。
山崎竜男
9
○
委員長
(
山崎竜男
君) 次に、運輸省武石審
議官
。
武石章
10
○
説明員
(武石章君) 運輸省関係の
昭和
五十八年度の
エネルギー対策関係予算
案について御
説明
申し上げます。 お
手元
にお配りしてございます「
昭和
五十八年度
エネルギー対策関係予算
(案) 運輸省」という 二枚のものがございますが、この
資料
に基づきまして御
説明
させていただきます。 まず、
昭和
五十八年度の
エネルギー対策関係予算
として計上しております
合計
額でございますが、最初の一ページの上の方にございます。二百二十六億四千八百万円となっております。この額は五十七年度に比べて八億三千六百万円、四%の増となっております。 次に、これらの内訳について御
説明
させていただきます。 最初に、「省
エネルギー対策
の
推進
」という項目が左側の項目欄にございますが、それについてでございます。四千二百万円を計上しております。内容は、船舶の
省エネルギー
を図るための
技術開発
と、運輸部門の
省エネルギー
に関する広報活動などを行うための
予算
でございます。全体として千五百万円、船舶の
省エネルギー
技術開発
として千四百万円減っておりますが、これは
開発
研究テーマの入れかえによるものでございます。 次に、「代替
エネルギー対策
の
推進
」でございます。三千三百万円を計上しております。 内容は、ここで「港湾構造物による波
エネルギー
の
利用
に関する研究」と、ちょっとわかりにくい表現になっておりますが、要は防波堤に発電設備を取りつけまして波
エネルギー
を
利用
した発電を行うという、そのための研究でございます。それから、次のページに移りますが、ガソリン自動車にガソリンとアルコールを混合した複合燃料を使用する際のいろいろな問題点の把握と
対策
技術
の検討を行うための
予算
でございまして、「使用過程におけるエンジンの省
エネルギー対策
技術
の
開発
」という項目でございます。 次は、「
エネルギー
の安定輸送及び保管
対策
の
推進
」というIIIの項目でございます。二百二十五億六千八百万円を計上しております。内容は、
エネルギー
の
安定供給
を
確保
するための港湾の
所要
施設の
整備
、
海外炭
の輸送システムを
確立
するための
調査
、LNG船、
石炭
専用船等外航船舶の
整備
を行うための
予算
でございます。 それぞれ、「①
エネルギー
港湾の
整備
」というところでは、
エネルギー
の
安定供給
確保
のための基地となる港湾の
所要
施設の
整備
を
推進
するということでございます。「
海外炭
等の輸送・受入れ施設
整備
計画に関する
調査
」、これは
海外
の山元から
わが国
の最終消費地に至る
海外炭
輸送システム、いわゆるコールチェーンを
確立
するというための
調査
を行うというものでございます。「外航船舶の
整備
」は、
エネルギー資源
等の安定輸送を
確保
するための、LNG船とか
石炭
専用船を含む外航船舶の
整備
を
促進
するという
予算
でございます。なお、
利子補給
金につきましては、五十四年度から五十六年度までの
利子補給
契約に係る歳出化分でございます。
最後
に「その他」というのがございます。これは、船舶用の燃料油の低質化に対処するための研究を行うために五百万円を計上しているというものでございます。 以上、簡単でございますが、運輸省の
昭和
五十八年度
エネルギー対策関係予算
案についての御
説明
を終わらせていただきます。
山崎竜男
11
○
委員長
(
山崎竜男
君) 次に、文部省河野研究
助成
課長。
河野石根
12
○
説明員
(河野
石根
君) 文部省の
昭和
五十八年度
エネルギー関係
予算案
について御
説明
いたします。お
手元
の「文部省の
エネルギー関係
予算
」という
資料
によって御
説明
させていただきます。 文部省では、大学における新
エネルギー
、
省エネルギー
に関する先駆的、独創的な基礎研究を
推進
するために、研究体制や実験施設設備の
整備
等を行いますとともに、科学研究費
補助
金等研究
経費
の
充実
を図ることといたしまして、
昭和
五十八年度
予算案
におきましては、国立学校
特別会計
及び
一般会計
に
総額
百九十二億八千四百万円を計上いたしております。
資料
の一番下の
合計欄
でございます。これは
昭和
五十七年度
予算
額に対しまして二・二%増となっております。 まず、国立学校
特別会計
における
エネルギー対策
予算
の主要項目について御
説明
いたします。 大学におきましては、従来から
核融合
研究を初め
原子力
、
石炭液化
・ガス化、
地熱
、太陽
エネルギー
の
利用
及び
省エネルギー
に関する基礎研究を
推進
してまいっておりますが、これらの研究の体制を
確立
し、長期的
観点
から着実に研究を進めていくために百七十億八千八百万円、前年度に比べまして二・五%増を計上いたしております。
核融合
関係につきましては、近い将来臨界プラズマの実現が達成されるものと
考え
られておりますが、実用炉としての方式はまだ
確立
しておらず、多くの問題を
解決
するに当たりまして大学における先駆的、独創的研究の果たす
役割り
はきわめて大きく、ますます重要となってまいっております。 このため、核燃焼を指向いたしました研究として、
昭和
五十六年度から三カ年計画で進めております名古屋大学プラズマ研究所の
核融合
反応プラズマ準備計画を引き続き
推進
いたしますとともに、トカマクの改良及びトカマクに代替する各種方式による研究といたしまして、筑波大学における
わが国
唯一の大型複合ミラー装置による計画、日本独自の方式による京都大学のヘリオトロンEの
増強
計画、高出力レーザーによる慣性
核融合
を目指した大阪大学の激光十二号ガラスレーザー計画、及び超電導マグネットによる強磁場を取り入れました九州大学の応用力学研究所の強トロイダル磁場計画等、実験装置の
整備
を従来に引き続いて
推進
することといたしております。 さらに、炉工学の
分野
の研究といたしまして、九州大学に超電導マグネット研究センターを新設するとともに、引き続き東京工業大学原子炉工学研究所のブランケット工学計画を
推進
することといたしております。また、
核融合
炉として極限条件に耐え得る材料を
開発
することの
必要性
にかんがみまして、東北大学金属材料研究所の
核融合
超電導材料実験装置の
整備
を図るとともに、日米
科学技術
協力
事業
の一環といたしまして、
昭和
五十六年度に発足しました米国リバモア研究所の材料照射用加速器、RTNSIIによる材料研究につきましては、派遣人員を増員して
推進
することといたしております。 以上、
核融合
研究に関しましては前年比四・八%増の
総額
百二十四億六千四百万円を計上いたしております。
原子力
関係につきましては、前年度に引き続き、東京大学
原子力
研究総合センターにおける材料
開発
のための重照射損傷研究計画を
推進
するとともに、筑波大学における粒子の計則・分析等のための全方向粒子計測超電導ソレノイド実験装置を設置することといたしまして、そのほか関係大学の実験装置の
整備
等を図るため、
総額
三十九億八千万円を計上いたしております。 新
エネルギー
・
省エネルギー
に関する研究体制等の
整備
充実
のためには、東北大学非水溶液化学研究所における研究部門の増設を行いますとともに、前年度に引き続き東京工業大学のクローズドサイクルMHD発電研究計画を
推進
することといたしており、そのほか関係大学等の実験装置の
整備
を図るため六億四千四百万円を計上いたしております。 次に、文部省の
一般会計
に計上されております科学研究費
補助
金等の関係項目は、
エネルギー
関連
予算
として取りまとめております。 御承知のように、大学におきましては広範な
エネルギー分野
の多くの研究者が種々の研究を行っておりますが、これらの研究者を組織化し総合的な計画のもとに集中的に
エネルギー
に関する基礎研究を
推進
するため、
昭和
五十五年に発足させました科学研究費
補助
金の
エネルギー
特別研究の項目には、前年度同額の二十一億円を計上いたしております。また、
核融合
及び光合成に関する日米
科学技術
協力
事業
等の国際
協力
事業
を
推進
するために、人物交流の
経費
として九千六百万円を計上することといたしております。 以上が、簡単でございますが、
昭和
五十八年度の文部省の
エネルギー対策
及び関連
予算案
の内容でございます。
山崎竜男
13
○
委員長
(
山崎竜男
君)
最後
に、農林水産省
石堀
エネルギー対策
室長。
石堀俊夫
14
○
説明員
(
石堀
俊夫君) 農林水産省におきます
昭和
五十八年度
エネルギー対策関係予算
につきまして、その
概要
をお
手元
の
資料
に沿って御
説明
申し上げます。 五十八年度の
エネルギー対策関係予算
として計上しております
総額
は約二十億五千万円で、前年度より約四億九千万円の増となっております。 まず、最初の農林水
産業
エネルギー対策
、これは
二つ
の内容から成っておりまして、一つは農林水
産業
における
エネルギー
基本
対策
の検討、もう一つは
自然エネルギー
や農林業副産物等の
エネルギー
活用など、農林水
産業
におきます各種の
省エネルギー
技術
の実用化の
促進
を行うものであります。
予算
額は、以上の
二つ
を合わせて一億九千万円を計上しております。 次に、2から4までが、農林水
産業
の
分野
での
石油代替エネルギー
の活用
促進
のための
調査
でございます。 まず、2のソフト
エネルギー
利用
基礎
調査
は、
地熱
水を施設園芸等に活用するための
地熱
水
開発
調査
と、灌漑等におきます風力
エネルギー
利用
のための風力
利用
調査
の
二つ
でございまして、合わせて七千九百万円の
予算
を計上しております。 次の3の土地改良
事業
関連中小
水力
開発
調査
、これは土地改良
事業
に関連しまして、中小
水力
の
エネルギー
面での
有効利用
の可能性とその具体的な
利用
に関する方策を明らかにするための
調査
で、五十八年度には五千万円の
予算
を計上しております。 次の4の森林資源有効活用
促進
調査
事業
は、林地におきます残材あるいは工場廃材等の森林資源をローカル
エネルギー
として活用するための実験
調査
事業
でございまして、一千八百万円を計上しております。 次に、5から次のページの9までが、農林水
産業
の各
分野
におきます新
技術
の
開発
及び
導入
を
促進
するための
事業
で、このうち5から8までが、五十八年度から新たに実施しようとするものでございます。 まず、5の漁業
技術
再
開発
事業
は、
省エネルギー
化等の
観点
から漁業
技術
を総合的に見直しし新たな
技術
体系の
確立
を図るための
事業
で、三億一千二百万円の
予算
を計上しております。 次の6の施設園芸新
技術
導入
促進
事業
は、施設園芸におきます
省エネルギー
技術
等の新
技術
の
開発
及び
導入
を
促進
するための
事業
で、二千七百万円の
予算
を計上しております。 次の7の森林
エネルギー
利用
開発
促進
事業
は、製材工場等で発生します廃材等を活用する新
技術
の実用化を
促進
するための
事業
で、五千四百万円の
予算
を計上しております。 次のページに参りまして、家畜排せつ物
エネルギー
実用化
促進
事業
、これは家畜排せつ物が有します
エネルギー
の活用
技術
の
開発
、普及に必要な機械、施設の
整備
を行う
事業
で、一億六百万円の
予算
を計上いたしております。 次の食品
産業
センター
事業
につきましては、省資源、
省エネルギー関係
施設のリースによる
導入
に対しての
助成
と、LNG、液化天然ガスの気化冷熱を食品
産業
に多
目的
に
利用
する方法についての
調査
でございます。 次に、10から12までが
試験研究
でございます。 まず、農林水
産業
におきます
自然エネルギー
の効率的
利用
技術
に関する総合研究、いわゆるグリーンエナジー計画と呼んでいるものですが、これは光合成機能や窒素固定機能等の植物自体の生産能力の飛躍的
向上
と、太陽
エネルギー
等の
自然エネルギー
の積極的
利用
を基礎とします農林水
産業
の革新的な
技術
体系をつくり出す総合的なプロジェクト研究でございます。五十三年度から十カ年の計画で実施をしておりまして、五十八年度は八億百万円の
予算
を計上しております。 さらに、次の生物資源の効率的
利用
技術
の
開発
に関する総合研究、いわゆるバイオマス変換計画と呼んでいるものですが、再生可能な生物資源につきまして、
エネルギー
としての
利用
を含めました多面的
利用
のための
技術
を
開発
し、地域の生態系に即した総合的
利用
システムを
確立
しようとする総合研究でございまして、五十六年度から十カ年の計画で実施をしており、五十八年度は三億九千百万円の
予算
を計上しております。 次の施設栽培における
石油
節減緊急対応
技術
は、
石油消費
を節減するための耐低温性品種の選定、栽培法の改善等を含めた総合
技術
の
開発
を行うもので、一千二百万円を計上しております。
最後
のページに参りまして、13と14は融資関係でございます。 まず、農業者やその団体が施設園芸や穀物の乾燥に太陽熱やもみ殻などの農業副産物の燃焼熱を
利用
するというような
省エネルギー
技術
を
導入
する場合も、農業改良資金による無利子資金の貸付対象としておりまして、その貸付枠は二十億円を予定いたしております。 また、
最後
の沿岸漁業改善資金につきましても、沿岸漁業従事者やその団体が低燃費機関等を漁船に
導入
し
省エネルギー
を図る場合は、無利子資金の貸し付けの対象としており、その貸付枠は十二億二千万円を予定しております。 以上で、簡単でございますが、農林水産省におきます
昭和
五十八年度
エネルギー対策関係予算
の
概要
の御
説明
を終わらせていただきます。(「総計幾ら、どこに書いてありますか」と呼ぶ者あり) 融資関係を除きまして、
総額
約二十億五千万円でございます。融資関係や何かが入りますので、表からは
総額
は除いてございます。
山崎竜男
15
○
委員長
(
山崎竜男
君) 以上をもちまして、
関係大臣
の
所信
及び
関係省庁
の
説明
聴取を終わります。 本件に関する質疑は後日に譲ります。 本日はこれにて散会いたします。 午後零時三十四分散会