運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1983-02-09 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
国会召集日
(
昭和
五十七年十二月二十八日)( 火曜日)(午前零時現在)における本
委員
は、次 のとおりである。
委員長
羽田
孜君
理事
加藤
紘一
君
理事
亀井
善之
君
理事
玉沢徳一郎
君
理事
渡辺
省一
君
理事
新盛
辰雄
君
理事
松沢
俊昭
君
理事
武田
一夫
君
理事
稲富
稜人君
石田 博英君
上草
義輝
君
小里
貞利
君
太田
誠一
君
川田
正則
君
岸田
文武
君
北口
博君
北村
義和
君 近藤 元次君 佐藤 隆君
志賀
節君
田名部匡省
君
高橋
辰夫
君
保利
耕輔君
松野 幸泰君
三池
信君
三ツ林弥太郎
君
山崎平八郎
君
小川
国彦
君
串原
義直
君
島田
琢郎
君
田中
恒利
君
竹内
猛君
日野
市朗
君
安井
吉典
君 吉浦 忠治君
神田
厚君
寺前
巖君
藤田
スミ
君
阿部
昭吾
君 ─────────────
昭和
五十七年十二月二十八日
羽田孜
君
委員長辞任
につき、その
補欠
として山
崎平八郎
君が議院において、
委員長
に選任され た。 ──────────────────────
昭和
五十八年二月九日(水曜日) 午前十時三十一分
開議
出席委員
委員長
山崎平八郎
君
理事
加藤
紘一
君
理事
亀井
善之
君
理事
北口
博君
理事
玉沢徳一郎
君
理事
小川
国彦
君
理事
新盛
辰雄
君
理事
日野
市朗
君
理事
松沢
俊昭
君
理事
武田
一夫
君
上草
義輝
君
小里
貞利
君
太田
誠一
君
岸田
文武
君
北村
義和
君
志賀
節君
高橋
辰夫
君
羽田
孜君
保利
耕輔君
三池
信君
串原
義直
君
田中
恒利
君
竹内
猛君
前川
旦君
安井
吉典
君
神田
厚君
寺前
巖君
藤田
スミ
君
阿部
昭吾
君
出席国務大臣
農林水産大臣
金子
岩三君
出席政府委員
農林水産政務次
官
楢橋
進君
農林水産大臣官
房長
角道
謙一君
農林水産大臣官
房総務審議官
関谷 俊作君
農林水産大臣官
房予算課長
京谷 昭夫君
農林水産省経済
局長
佐野
宏哉君
農林水産省構造
改善局長
森実
孝郎君
農林水産省農蚕
園芸局長
小島 和義君
農林水産省畜産
局長
石川 弘君
農林水産省食品
流通局長
渡邉 文雄君
農林水産技術会
議事務局長
岸
國平
君
食糧庁長官
渡邊 五郎君
林野庁長官
秋山 智英君
水産庁長官
松浦 昭君
委員外
の
出席者
農林水産委員会
調査室長
小沼 勇君 ─────────────
委員
の異動
昭和
五十七年十二月二十八日
辞任
補欠選任
島田
琢郎
君
前川
旦君
昭和
五十八年二月二日
辞任
補欠選任
藤田
スミ
君
金子
満広
君 同月五日
辞任
補欠選任
上草
義輝
君
倉成
正君
小里
貞利
君 正
示啓次郎
君
太田
誠一
君
藤尾
正行
君
川田
正則
君
武藤
嘉文
君 同日
辞任
補欠選任
倉成
正君
上草
義輝
君 正
示啓次郎
君
小里
貞利
君
藤尾
正行
君
太田
誠一
君
武藤
嘉文
君
川田
正則
君 同月七日
辞任
補欠選任
岸田
文武
君
相沢
英之
君
北口
博君
武藤
嘉文
君 同日
辞任
補欠選任
相沢
英之
君
岸田
文武
君
武藤
嘉文
君
北口
博君 同月九日
辞任
補欠選任
金子
満広
君
藤田
スミ
君 同日
理事渡辺省一
君、新
盛辰雄
君及び
松沢俊昭
君同
日理事辞任
につき、その
補欠
として
北口博
君、
日野市朗
君及び
小川国彦
君が
理事
に当選した。 ───────────── 一月二十七日
農畜産物輸入自由化反対
に関する
請願
(
串原義直
君
紹介
)(第一一八号) 二月五日
農畜産物輸入自由化反対
に関する
請願
(
清水勇
君
紹介
)(第二二九号)
農産物
の
輸入自由化
・
枠拡大阻止等
に関する
請願
(
逢沢英雄
君
紹介
)(第二八五号)
農畜産物
の
貿易自由化阻止
に関する
請願
(
川田正則
君
紹介
)(第二八六号)
食糧管理特別会計予算
の
充実確保等
に関する
請願
(
五十嵐広三
君
紹介
)(第三五九号)
農林年金制度
の
改悪反対
に関する
請願
(
小川国彦
君
紹介
)(第三六〇号)
食糧管理特別会計予算
の
充実等
に関する
請願
(
安井吉典
君
紹介
)(第三六一号) 同外一件(
吉原米治
君
紹介
)(第三六二号) 同月九日
食糧管理特別会計予算
の
充実等
に関する
請願
(
五十嵐広三
君
紹介
)(第四〇九号) は本
委員会
に付託された。 ───────────── 本日の
会議
に付した案件
理事
の
辞任
及び
補欠選任
国政調査承認要求
に関する件
農林水産業
の
振興
に関する件(
農林水産業
の
基本施策
) ────◇─────
山崎平八郎
1
○
山崎委員長
これより
会議
を開きます。 この際、一言ごあいさつ申し上げます。 このたび、はからずも私は
農林水産委員長
の
重責
を担うことになりました。まことに光栄に存じます。 当
委員会
には、長年にわたりまして席をちょうだいしておりました
関係
で、ごじっこんの
委員
の
方々
多数いらっしゃいますので、くれぐれもよろしく御指導、御援助のほどをまずもってお願い申し上げます。 さて、最近の
農林水産業
をめぐる諸
情勢
は、
世界
的な
景気停滞
に伴う
貿易摩擦
の激化、
農産物
の
需給
、
木材
の
需要等
の
低迷
にあわせて、二百海里
時代
の
定着
を迎えての
水産業
の
あり方等難問
が山積しており、きわめて厳しいものがあります。したがいまして、このたびはさらに決意を新たにして、この厳しい
情勢
を再認識し、諸問題の解決はもとより、総合的な
農林水産業政策
の
確立
を図るために一層の努力をいたしてまいりたいと存じます。 幸い、本
委員会
の
委員
の
方々
は練達堪能な
方々
ばかりでありますので、
皆様方
の格別の御
協力
を賜りまして、
委員会
の円滑な
運営
を図り、その
重責
を果たしてまいりたいと存じます。 何とぞよろしくお願い申し上げます。(
拍手
) ────◇─────
山崎平八郎
2
○
山崎委員長
理事辞任
の件についてお諮りいたします。
理事渡辺省一
君、
理事
新
盛辰雄
君及び
理事松沢俊昭
君から、それぞれ
理事
を
辞任
いたしたい旨の申し出があります。これを許可するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
山崎平八郎
3
○
山崎委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決しました。 次に、
理事補欠選任
の件についてお諮りいたします。 ただいまの
理事辞任
に伴う
補欠選任
につきましては、先例により、
委員長
において指名いたしたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
山崎平八郎
4
○
山崎委員長
御
異議
なしと認めます。 それでは、
理事
に
北口
博君
小川
国彦
君 及び
日野
市朗
君 を指名いたします。 ────◇─────
山崎平八郎
5
○
山崎委員長
次に、
国政調査承認要求
に関する件についてお諮りいたします。
農林水産業
の
実情
を
調査
し、その
振興
を図るため
農林水産業
の
振興
に関する
事項
農林水産物
に関する
事項
農林水産業団体
に関する
事項
農林水産金融
に関する
事項
農林漁業災害補償制度
に関する
事項
について、
本会期
中
調査
をいたしたいと存じます。 つきましては、
衆議院規則
第九十四条により、議長の
承認
を求めたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
山崎平八郎
6
○
山崎委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決しました。 ────◇─────
山崎平八郎
7
○
山崎委員長
農林水産業
の
振興
に関する件について
調査
を進めます。 この際、
金子農林水産大臣
から、
農林水産業
の
基本施策
について発言を求められておりますので、これを許します。
金子農林水産大臣
。
金子岩三
8
○
金子国務大臣
農林水産委員会
の開催に当たりまして、私の
所信
の
一端
を申し上げます。 今日、
わが国経済社会
を取り巻く諸
情勢
を見ると、
世界経済
は引き続き
停滞傾向
にあり、
先進諸国
における失業問題は戦後最悪の
状況
に立ち至っております。 また、
国内面
にあっては、物価は安定的に推移している反面、
景気回復
ははかばかしくなく、
財政
の大幅な不均衡は依然として解消されないなど、
わが国経済社会
はかつてない困難な
時代
に遭遇いたしております。 このような困難な
状況
の中で、今後
わが国
が安定した成長を維持しつつ
経済社会
の
発展
と
国民生活
の安定を図っていくためには、何といっても、国の基とも言うべき
農林水産業
の健全な
発展
を図ることが不可欠であります。 現在、
わが国農林水産業
をめぐる内外の諸
情勢
は、米を初めとする多くの
農産物
の
需給
の緩和、
土地利用型農業部門
の
経営規模拡大
の
停滞
、
労働力
の
高齢化等
の諸問題に加え、
行財政改革
の
観点
からの
農林水産行政
の一層の効率的な
推進
の要請、諸
外国
からの
市場開放要求
の強まり等きわめて厳しいものとなっております。まさに、
わが国農林水産業
は、試練のときを迎えていると言っても過言ではありません。 申すまでもなく、
農林水産業
は、
国民生活
にとって最も
基礎
的な物資である
食料
の
安定供給
を初め、活力ある健全な
地域社会
の
形成
、
地域住民
への就業の場の
提供
、
国土
・
自然環境
の
保全
など
わが国経済社会
の土台を支える重要な
役割り
を果たしております。 八〇年代の
経済社会
は、
資源
・
エネルギー
の
制約
の強まり、
高齢化社会
の到来、物質的豊かさより
生活
の
質的向上
や生きがい、ゆとりを求める
国民
の志向の強まりなどが見込まれます。 この中で、再生可能な
自然エネルギー
を
利用
し、また、自然の
生態系
と調和してこれを
維持培養
するという他
産業
には見られない
農林水産業
の特質は、今後ますます重視されていくものと考えます。 しかも、今後の
世界
の
食料需給
の
展望
を見ますと、中長期的には楽観を許さないものがあります。 このような
状況
のもとで一億一千万人を超える
国民
に
食料
を安定的に供給し、健康的で豊かな
食生活
を保障するためには、
国内
で
生産
可能な
農産物
は極力
国内
で賄うという方針のもとに、総合的な
食料自給力
を維持
強化
することが
基本
的に重要であります。 この場合、
国民
の広範な
理解
と支持を得るためにも、
わが国
の
制約
された
国土条件
のもとで、可能な限り
生産性
の
向上
を図ることを
基本
として、
農林水産業
の
役割り
が着実かつ効率的に果たされることが肝要であります。 以上のような
基本的考え方
のもとに、昨年八月、
農政審議会
から行われた「「八〇年代の
農政
の
基本方向
」の
推進
について」の報告を踏まえ、最近の
わが国農林水産業
を取り巻く厳しい
情勢
に対応した柔軟な発想により
農林水産行政
の
展開
を図ってまいります。 以下、
昭和
五十八年度における主要な
農林水産施策
について申し上げます。 まず、
農業
の
振興
につきまして申し上げます。 第一に、
生産性
の
向上
に
重点
を置き、
農業構造
の
改善
、
農業基盤
の
整備
、
農業技術
の
開発
・
普及
を図ることであります。 すなわち、
構造改善
につきましては、新たに
昭和
五十八年度から
地域農業集団
を広範に育成し、その
活動
を通じて、これまで十分進んでいなかった
土地利用型農業
の
経営規模
の
拡大
と
生産性向上
を強力に
推進
いたします。また、
山村
、離島を含め、
農村
の多様な
立地条件
にきめ細かく配慮した新
農業構造改善事業
の
後期対策
を発足させることとしております。
農業基盤
の
整備
につきましては、
昭和
五十八年度から
昭和
六十七年度までの十年間を
計画期間
とする第三次
土地改良長期計画
を策定することとし、
農業
と
農村
の健全な
発展
のための
基礎条件
の
計画的整備
を図ることとしております。 また、
技術
の
開発
につきましては、
生産性
の
飛躍的向上
を期するため、
細胞融合
、
核移植
などの
革新的技術
を活用した
技術
の
開発
、
試験研究体制
の
整備
などに
重点
を置くこととしております。また、新
技術
の
普及定着
を図るため、
普及事業
の効果的、効率的な
運営
に努めるほか、
統計情報
の
整備
を図ることとしております。 第二に、限られた
国土資源
のもとで
需要
の
動向
に応じて最も効果的に
農業生産
が行われるよう、
農業生産
の再
編成
を進めることであります。 今後は、
農業生産
の再
編成
の面から見ても、
生産性向上
の面から見ても、
土地利用型農業
の
発展
に
重点
を置く必要があります。特に、稲作と大
家畜生産
は、
わが国
の
土地利用型農業
の基軸をなすものであり、その
生産性
の
向上
に積極的に取り組みつつ、着実にその
発展
を図ってまいりたいと考えております。
農業生産
の再
編成
を進める上で最も重要な
水田利用再編対策
につきましては、
昭和
五十八年度の
転作等目標面積
を軽減し、六十万ヘクタールとしたところであります。
昭和
五十九年度から始まる第三期
対策
につきましては、第二期
対策
の
実施状況
や米の
需給事情
、
転作
の
定着化
の
状況等
を総合的に勘案して、
昭和
五十九年度の
予算編成
までの間において、その枠組みについて結論を得たいと考えております。 第三に、
国民
に健康的で豊かな
食生活
を保障することであります。
わが国
の
食生活
は、米を
中心
とし、栄養のバランスがとれた豊かな
内容
のものとなっており、
欧米諸国
とは異なる形態の、いわば「
日本型食生活
」とも言うべきものが
形成
されつつあります。この「
日本型食生活
」は、健康の保持という面と
国内生産
との
結びつき
を持った
食料消費
という面の両面において望ましいものであり、今後一層その
定着
を促進してまいりたいと考えております。 このため、「
日本型食生活
」を構成する
主要食料
の
需給
と
価格
の安定を図ることを
基本
に、
地域
で
生産
される
農林水産物
の
利用
の
高度化
、
食品
の
加工
・
流通部門
の
効率化
、
外食産業
の
近代化
を進めるなど
食品
の
生産
から
加工
、
流通
の全般にわたり力を入れるほか、
消費者
に対する
啓発活動
などを
推進
することとしております。 以上申し上げました各般の
施策
のほか、
世界
の
食料需給
の安定に貢献するため、
長期的観点
に立って、
開発途上地域
における
農業開発
への
協力
を一層
推進
することとしております。 また、
国土資源
に
制約
のある
わが国
として
輸入
に依存せざるを得ないものについては、その
安定的輸入
の
確保
を図るとともに、
国内
の不作や
輸入障害
の
事態
に備えて、備蓄の
確保
を図ることとしております。 このほか、
金融制度
の
充実
、
農業災害補償制度
の円滑な
運営等
を図ることとしております。 次に、
林業
の
振興
につきまして申し上げます。
森林
・
林業
につきましては、
木材需要
の
減退等
厳しい
環境
のもとで、これまで積極的に植林してきた
林木
の健全な育成と
安定供給
、緑豊かな
国土
の
保全
、
林業生産
の場である
山村
の
発展
を図ることを
基本
としてまいりたいと考えております。 このため、これまでの
施策
をさらに
推進
するほか、
昭和
五十八年度においては、新しい取り組みを行い、
森林資源
の
整備
と
林業
の
振興
を図ってまいりたいと考えております。 すなわち、
緑資源
の
確保
について広く
国民
の
理解
と
協力
を求めつつ
森林
の
適正管理
を総合的に
推進
するとともに、
上流水源地帯
における
複層林
の
形成
と
林道網
の
整備
を有機的に結びつけ、
水源涵養
や
国土保全
の機能にすぐれた
森林
の造成に努めることとしております。 また、
国有林野事業
につきましては、
経営改善
を強力に
推進
してまいりたいと考えております。 次に、
水産業
の
振興
につきまして申し上げます。
水産業
につきましては、諸
外国
による二百海里規制の
強化
、
燃油価格
の高水準での
推移等
による
漁業経営
の悪化、
水産物需要
の
低迷等
厳しい
事態
に直面しております。 困難な
状況
にある
漁業経営
の立て直しのため、
漁業生産構造
の
再編整備等
を
推進
するほか、新たに
昭和
五十八年度から省
エネルギー
、低コストを実現する新しい
漁業技術体系
の
確立
を図るなどの
施策
を講じてまいりたいと考えております。 また、
栽培漁業
の
推進体制
の
整備等
による「つくり育てる
漁業
」の
振興
、粘り強い
漁業外交
の
展開
を通ずる
遠洋漁場
の
確保
、さらには
水産物
の
流通
、
加工
の
改善
と多獲
性魚
を初めとする魚の
消費拡大
によって、
水産業
の
振興
と
水産物
の
安定供給
に努めてまいりたいと考えております。 さらに、
漁業協同組合
の
事業範囲
への
任意共済事業
の追加、
漁船積み荷保険
の
本格実施等
を行ってまいりたいと考えております。 以上申し上げたような
農林水産業
の
振興
を図るためには、その
基盤
となる健全な
地域社会
がつくられることが不可欠であります。このため、
農山漁村
の総合的な
環境整備
の
推進等
により、豊かで活力に満ちた
農山漁村
を建設するとともに、
農林水産業
の
生産基盤
である
農用地
、
森林等
の
緑資源
の
維持培養
、漁港の
整備
と
漁場
の
保全開発
を図ってまいりたいと考えております。 これら
農林水産施策
を
推進
するため、厳しい
財政事情
のもとで、
農林水産予算
につきましては、
生産性
の高い
農林水産業
の実現と
農林水産物
の
安定供給
を
目標
として、限られた
財源
の中で質的な
充実
に努めることに
重点
を置き、厳しい中にも明るい
展望
が開けるよう必要な
予算
の
確保
を図ったところであります。 また、
施策
の
展開
に伴い必要となる法制の
整備
につきましては、今後、当
委員会
の場におきまして、よろしく御
審議
のほどをお願い申し上げます。 最後に、当面の最
重要課題
となっております
農産物
の市場開放問題につきまして申し上げます。 現在残されている
輸入制限品目
は、すべて
わが国農業
の基幹となるもの、
地域振興
上特に重要なものに限られ、
自由化
を行うことは困難な
状況
にあり、
欧米諸国
においても、
農産物
については種々の
輸入制限措置
を講じているのが
実情
であります。 私は、今後とも、
わが国農業
の
実情
やこれまでの
農産物
の
市場開放措置
について諸
外国
に十分説明し、その
理解
を得ながら、
自由化要求
に応ずることなく、慎重に対処してまいりたいと考えております。 以上、
所信
の
一端
を申し上げましたが、私は、
農林水産業
に携わる
方々
に明るい希望を持っていただけるよう、
わが国農林水産業
の
発展
のため全力を傾けてまいる覚悟であります。
委員各位
におかれましては、
農林水産行政推進
のため、今後とも一層の御支援、御
協力
を賜りますよう、切にお願い申し上げる次第であります。(
拍手
)
山崎平八郎
9
○
山崎委員長
次に、
昭和
五十八年度
農林水産関係予算
について説明を聴取いたします。
楢橋農林水産政務次官
。
楢橋進
10
○
楢橋政府委員
昭和
五十八年度
農林水産関係予算
について、その概要を御説明申し上げます。
昭和
五十八年度
一般会計
における
農林水産関係予算
の総額は、総理府など他
省庁所管分
を含めて三兆六千六十七億円で、対前年当初
予算比
二・五%、九百四十三億円の減額となっております。 本
予算
におきましては、
財政再建
と
行政改革
の
推進
の
方向
に即し、限られた
財源
の中で、
優先順位
の厳しい選択を行い、
予算
のより
重点
的な配分に努めつつ、
農林水産行政
を着実かつ効率的に
展開
するよう努めたところであります。 以下、
予算
の
重点事項
について御説明いたします。 第一に、
国土資源
を有効に
利用
し、
生産性
の高い
農業
を実現するため、
構造政策
を
推進
することであります。 今日、
土地利用型農業
の
規模拡大
と
生産性向上
を実現し、その
体質強化
を図ることが、緊急の
課題
となっております。 このため、
土地利用型農業
の
経営規模
の
拡大
に資するよう、
中核農家
を
中心
に
兼業農家等
を幅広く包摂した
地域農業集団
が行う
農用地
の
利用調整活動等
に対し助成を行うとともに、新
農業構造改善事業
の
後期対策
を発足させ、
土地利用型農業
の
構造改善
に
重点
を置いて実施することとしております。 第二に、
需要
の
動向
に応じた
生産性
の高い
農業生産体制
の
整備
を図ることであります。 まず、
水田利用再編対策
につきましては、第二期
対策
を引き続き着実かつ的確に実施することとし、
奨励補助金等
として三千四百九億円を計上しております。 次に、
耕種部門
の各
作目
の
生産対策等
を
統合
・メニュー化した新
地域農業生産総合振興対策
につきましては、新たに、稲の
生産性向上対策
を含めるなどその
内容
を
充実
し、五百五十九億円を計上しております。 また、
畜産関係
の
生産
から
流通
、
消費
に至る
各種対策
を
統合
・メニュー化した
畜産総合対策
につきましては、酪農と
肉用牛生産
の
振興合理化
を総合的・一体的に
推進
することに
重点
を置いてその
内容
を
充実
し、三百二十一億円を計上しております。 第三に、
農林水産業発展
の
基礎
となる
技術
の
開発
につきましては、
バイオテクノロジー等
の
革新的技術
の
発展
を踏まえ、
長期的視点
に立って
試験研究
を
推進
することとしております。また、この
方向
に即して、
農業関係試験研究機関
の
再編整備
を行うこととしております。 次に、
普及事業
につきまして、
地方公共団体
の
自主性
の発揮を促進するとともに、
農林漁業
をめぐる諸
情勢
の変化に即応した
事業
の効率的、弾力的な
運営
を図るため、
制度
・
運営
の
改善
を図るほか、的確な
統計情報
の作成、
提供
により効率的かつ適正な
施策
の
推進
に資することとしております。 第四に、
農業生産
の
基礎的条件
である
農業生産基盤
の
整備
につきましては、
生産性
の
向上
及び
農業生産
の再
編成
に資する
事業等
に
重点
を置いて
推進
することとし、九千億円を計上しております。 また、
農業
及び
農村
の
長期的展望
に立って、第三次
土地改良長期計画
を総
事業費
三十二兆八千億円で策定することとしております。 第五に、
国内生産
との
結びつき
を持った健康的で豊かな
食生活
の
定着促進
を図るとともに、
農産物
の
需給
と
価格
の安定に努めることとしております。 また、
食品産業
の
近代化
と
流通
の
合理化
を進めてまいります。 第六に、
農林漁業
を
基盤
とする活力ある
農山漁村
を建設するため、
生産基盤
と
生活基盤
の一体的な
整備
を
推進
するとともに、
農林漁業従事者
の福祉の
向上
に努めることとしております。 このため、
農村総合整備事業
、
農村地域定住促進対策事業
、第三期
山村振興農林漁業対策事業等
の
推進
を図るほか、
農業者年金制度
の適切な
運営
を図ることとしております。 第七に、
国際協力
の
推進
と
輸入
の
安定確保等
を図ることであります。 今後とも
食料
の
相当部分
を海外に依存せざるを得ない
わが国
としては、
世界
の
食料需給
の安定のために積極的に
農業協力
を
推進
するとともに、
わが国
の
食料輸入
の安定に努めることとしております。 以上申し上げましたほか、
農業金融
の
充実
、
農業災害補償制度
の円滑な
運営等
により、
農業経営
の安定を図ることとしております。 第八に、
森林
・
林業施策
に関する
予算
について申し上げます。 近年、
林業生産活動
が
停滞
し、
森林
の
保育管理
が十分に行われていない
状況
が進行していることにかんがみ、
緑資源
の
確保
に関する
啓蒙普及等
を行うとともに、
森林
の
適正管理
を総合的に
推進
することとしております。 また、
国土保全対策
の
充実
と
林業生産基盤
の
整備
を図る
観点
から、治山、
林道
、造林の
林野関係一般公共事業
について二千八百八十一億円の
予算
を計上し、これらの
充実強化
と計画的な
推進
を図ることとしております。 さらに、
国産材供
給体制の
整備
を進めるとともに、松くい虫
対策
の
充実
を図るほか、新
林業
構造改善
事業
、林産集落
振興
対策
等を
推進
いたします。 第九に、
水産業
の
振興
に関する
予算
について申し上げます。
漁業経営
は、諸
外国
による二百海里規制の
強化
、
燃油価格
の高水準での推移、
水産物需要
の
低迷等
によりきわめて困難な
状況
に置かれており、このような
事態
に対処するため、
漁業生産構造
の
再編整備
の
推進
に必要な助成や融資の
充実
に努めるとともに、新たに、省
エネルギー
化、低コスト化を実現する新しい
漁業技術体系
の
確立
を図ることとしております。 また、
栽培漁業
の
推進体制
の
整備
、沿岸
漁場
整備
開発
事業
の
推進等
により「つくり育てる
漁業
」の
振興
を図るほか、
水産物
の
流通
加工
対策
、
消費拡大
対策
等を進めることとしております。 さらに、
漁業
の
生産基盤
である漁港の
計画的整備
を進めることとし、千六百五十五億円を計上しております。 このほか、
漁船積み荷保険
の
本格実施等
、漁船損害等補償
制度
の
改善
、海外
漁場
の
確保
、
漁場
環境
保全
対策
等を
推進
いたします。 次に、特別会計
予算
について御説明いたします。 まず、食糧管理特別会計につきましては、米の
消費拡大
を
推進
するほか、麦の政府売り渡し
価格
の引き上げ、管理経費の節減等食糧管理
制度
の
運営
の
改善
合理化
に努めることにより、
一般会計
から調整勘定への繰入額を四千七十億円に減額したところであります。 また、五十四年度から計画的に実施している過剰米の処分に要する経費として、
一般会計
から
国内
米管理勘定へ一千六百五十四億円を繰り入れることとしております。
国有林野事業
特別会計につきましては、
国有林野事業
の
経営改善
を計画的に
推進
することとし、
事業
運営
の
改善
合理化
等の自主的努力とあわせて、国有林野における造林、
林道
事業
に対する
一般会計
からの繰り入れを行うほか、
財政
投融資資金の導入の
拡大
を図ることとしております。 このほか、
農業
共済再保険等の各特別会計につきましても、それぞれ所要の
予算
を計上しております。 最後に、
財政
投融資計画につきましては、
農林漁業
金融公庫等による総額八千三百九十五億円の資金運用部資金等の借り入れを予定しております。 これをもちまして、
昭和
五十八年度
農林水産関係予算
の概要の説明を終わります。(
拍手
)
山崎平八郎
11
○
山崎委員長
以上で説明は終わりました。 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午前十一時一分散会