○
竹内(猛)
委員 千野主計官、いろいろ御親切なお話ですが、アメリカやイギリスやその他の国は日本とは憲法が違いまして、日本の憲法のもとでそういうお話をしておるわけで、私
どもこれ以上この議論は余りしたくはないのですが、確かに昭和四十八年という私が初めて来たときから見ると、
農林水産省の予算は毎年毎年残念ながらふえたことはない。下がることはあっても、ふえたことはない。しかし、まさにいま農家は後継者がないということで大変悩み抜いておりますね。きょうも実は午前中、
農業改良普及制度の問題で
質疑をしたわけですけれ
ども、
筑波大学の川俣教授の話を聞くと、後継者はどうしたら残るのかという話をしたら、私にはわかりませんという
お答えなんですね。本当にわからなくなった、模索をしてもわからないという
お答えなんです。残るべき数が残らない。それほど末端は混迷しているし、
農業というものに対して魅力を失ってしまっている。こういうときに安全保障としての
食糧、
農業、こういうものに対してもっと行く先を明らかにし、本当に若い者が農村に残るようにしていくためには予算の裏づけもしっかりしてもらわなければ困るし、必要な補助金を抑えるようなことがあっては困る、こういうふうに
考えるわけですね。そこで、時間が来ますから、防衛庁の予算の問題もこれ以上の議論を私はしませんが、いま試みに
食糧と防衛の問題を対照的に出したわけでありまして、この議論はまた別のところでやらなくてはならない議論でありますからこの辺で終わりたいと思います。
それで、水田
利用再編対策の問題ですが、この問題は
研究と大いに関係があります。いま一番農村の末端で悩み抜いているのは、せっかく土地
改良をやり
品種改良をして米がとれるようになった段階で十年間の第二次水田
利用再編対策をやっておる、それが五年間も過ぎてきたわけでありますから、あとの後期においては前と同じようなことを繰り返すのではなくて、もっと知恵を働かして、水田をどのように
活用するかということを
考えるべきじゃないか。
私は最近、自分の地元の農協をすでに二十くらい歩いて、農協の管理者から倉庫の中の米はどうなっているかということを聞いて歩きました。茨城県の場合には、農協の倉庫には政府米の古い米は、五十一年、五十二年の米はまだ若干残っておるけれ
ども、これは食い物にはなりません。そして、自主流通米はほとんど出てしまった、空っぽであります。だから、農協の倉庫代は農協の会計には入ってこない。こういうことで、いま経理上も非常に悩んでおりますね。そして、農民は専業農家ほど減反というものに対していま拒否反応が強い。コシヒカリやササニシキをつくればどんどん売れるんだ、こういうふうにして、土地
改良の費用、共済組合の掛金などを払うと残りはなくなってしまうから、この際一時的にでもやめてもらいたい、補助金がなくてもいいから減反の方をやめてくれ、こういう声が強いんですね。だから、
農林水産省もこの辺でもう減反の問題について再検討し、そして
食糧の備蓄も含めた生産、あるいは多目的の米の
活用、水田の
活用、こういうことに向かっていかなければ、これは物をつくらないでそこに補助金を出したり転作奨励金を出したり、管理転作のようなことをするということが能ではないのじゃないか、こういうふうに思われるけれ
ども、これについてこの前も
大臣の答弁もあったが、もう少しこれは議論してみたいところだと思います。特に、
研究所として新しく
二つができるんですから、そのどちらかでこれを受け持ってやってもらいたい。どうですか。