○鈴木(強)
委員 それで、私は、財政基盤の確立ということがいろいろ考えられますけれ
ども、やはり何といっても
受信契約者をふやすということですね。この
受信契約者の
状況を見ますと、五十七
年度末で、これは若干推定もありますが、国勢調査の結果等によって
NHKから資料としていただいたのですけれ
ども、たとえば全国の世帯数が三千七百十四万世帯、そのうちテレビを所有している世帯が三千百六十七万世帯、現在
受信契約者数が二千八百九十五万世帯、これは確か三千万を超したと思いますが、そういう状態でございますから、全国世帯数に対してテレビ所有者数というのは七七・九%、それからテレビ所有者と
受信契約者数から見ると九一・四%というので、やはりまだ八・六%というものがテレビを持っておっても契約をしていないというふうにもとれるわけです。ですから、この
受信契約の
増加を五十八
年度四十五万件を見込んでおりますけれ
ども、これは大変な御苦労があると思いますけれ
ども、やはり苦労があってもこれをふやしていくということが一つ。
それから、未収
受信料というものがかなりあると思うのですね。これは
NHKの決算上何年かたつと自然消滅していくような形になっておるわけでありますが、これは徹底的に追求していくということをわれわれは主張してきたのですけれ
ども、なかなかそれもいまこの移動の激しいときですから捕捉しがたいという
状況がありましてむずかしいようでございますが、しかし、やはり未収
料金を回収してもらう。
それから、
受信料の免除についても、国会でも論議されて附帯決議がついているはずです。ですから、できるだけ――当初
経営がよかったものですから、あっちもこっちもみんなただでテレビを見させてやろうという方針、ラジオもただだ、ちょっと安易な点もあったと思うのですけれ
ども、これはわれわれの
責任もあります。しかし、そういうふうなことでやはり
受信料免除の縮小ということも考えていかなければならないでしょう。
同時に、
副次収入についても、資料を拝見しましたけれ
ども何かもう少しうまい
方法はないか。
それから、これはもう基本のことでありますが、
事業の能率的、合理的な
運営によって経費をできるだけ節約していく、どう考えてみてもこのくらいしかないと思うのです。これに新しく
放送衛星を使って新しい
メディアを実際に
放送できる段階になったら、この付加使用料といいますか、そういったふうなものもやはり考えながら、
NHKの財政基盤の確立ということを真剣に取り組んでいかなければいけないと私は思うのです。あと、
番組のことも、当然いい
番組をつくってもらわなければだめですけれ
ども、まず財政基盤の確立について、そこらが私は問題だと思うのです。
特にここで聞いておきたいのは、
放送衛星が来年二月上がります。そういうものを含めて、
ニューメディアについてはどういうものを実際やるのか。これから第二弾が上がって二チャンネルが四チャンネルになっていくというような、金もかかりますけれ
どもぬ。――これは別にしましょうか、別にしましょう。そういうふうな
質問は別にした方がよろしい、
大臣が来てからの方がいいから。
そこで、そういうふうな点も考えられるのですが、何かほかにうまい知恵があるのですか。
それで、私の聞きたいのは、
大臣の
意見書の中にもあるのですけれ
ども、後からまた
大臣に聞きますけれ
ども、三カ年
計画をやられて、三カ年間は
受信料は上げません。五十八
年度までとにかく上げなかったのですから、これは
NHKがこの四年間にどれだけ
努力したかということは事実として大いに評価していいと思う。ただし、来年はどうなるのか。恐らくこのままでは
受信料を上げなければもたぬと私は思うのですよ。もたぬならもたぬで、はっきりと
国民に
経営の実態をぶちまけて、これは
受信料でなければ
経営は賄えないですから、
民間みたいにスポンサーのようなことはできないわけですからね。ですから、そういう点はちゃんとやらなければならない。そのためには、早く
視聴者に対して
NHKの実態をよく理解してもらう、そして上げてもらわなければ
経営はできないんです、これだけ節約いたしましたということをはっきり――何か鉛筆一本までも節約されているようですね。紙一枚も節約されているようだ。そういう血の苦労がとにかく五十八
年度受信料を
値上げしないで済んだわけですから、そういう点をわれわれも大いに評価しておりますが、ここにあるように、「
事業運営の
刷新、
経営の
健全化について、引き続き、具体的な検討を進め、
経営の安定に資する
計画を策定すること。」ということになっているんだが、これは抽象的でさっぱりわからぬ。「
事業運営の
刷新」とは何だ、「
経営の
健全化」とは何だ、郵政省。じゃ、
NHKは具体的にこれの検討を進めて、大体いつごろわれわれにそういうものを示してくれるのか。本当ならばこの
審議の際に、こういうふうに三年後なりますとか五年後なりますということがあれば、われわれも非常に
審議がしやすいのです。それがないことは残念ですけれ
ども、まあいままで苦労しておったから、そこまで知恵が回らなかったか手が回らなかったかわかりませんけれ
ども、それはそれとしておきますが、
会長としては、こういうものをつけられて、いつごろ何カ年ぐらいの
計画をつくって国会にも示せるという段取りをしているのですか。