○鈴木(強)
委員 そこで、前回の質疑の際に、INSとは何か、これは総裁から概略をお伺いしまして、わかりました。そこで、これからINSの時代に入っていくわけでございますが、私たちがちょっと心配しますのは、いまも総裁から
お答えがありましたけれ
ども、これから遠距離
電話料金を下げていくということですね。それで将来は
全国を画一的な料金にしたい、そうしなければこのINSというのはやっても効果がなくなってしまう、こういうこともこの前伺いました。それはそうでしょう。しかし、何といってもこれからは、INSを構築していく場合に、五年先か、十年先か、十五年先か、二十年先か、私わかりませんが、これがどういうふうなプロセスで、この手法でもってだんだんと普及していくのか。そのためにはどのくらいの予算が概略かかるのか。そういうことがわかりませんから、ちょっと心配になるわけでありますが、この
法律がなくなる、そうすると年間二千五、六百億の収入減になるわけでございますね。その上に料金はどんどんと下げていく。その辺の減収も予想されるでございましょう。したがって、現行料金制度というのがどのくらい持ちこたえていくのか。ですから、将来の構想——格差なしということになれば、せめてわれわれが長い間主張しておりますグループ料金制でもできるだけ採用して、市内、市外、近距離を含めた総体的な料金制度はいかにあるべきか、こういうことをやはり真剣に
考えて、これからの
公社財政基盤というものをしっかり打ち立てていかないと、将来非常に問題があるのではないか、こういう心配をするわけでございます。
それから、加入者の側から見ますと、いまのA型
電話機をあるいはクロスバー
電話機をできるだけディジタル化してほしい、こういう願いもあるわけでございますが、これは更改期の問題等も含めまして、いままでやってきておりますから、一遍にこれをやるということは経済的な面から見ても問題がありますが、それは
公社側の
考え方であって、加入者側の方から見れば、何で僕のところだけがA型になっているんだ、早くディジタルにしてくれ、こういう
意見も当然出てくると思います。
それからもう
一つは、最近は料金の徴収なんかも大変苦労されているようですね。それにも増して、使用した料金の内訳明細書というものをぜひ欲しい、こういう
意見がございます。ただし、これについては
通信の秘密その他もございますから、一律的にやることは無理としても、本人が聞きたいという人に対しては、電灯料金のメーターみたいなものを、これは加入者のところへつけるのか、局の中へつけるのかは別としましても、機械を設置して、できるだけ明細書をちゃんとつけて、これだけの料金がかかりました。総裁いらしてから二段構えにしまして、一応次に払う金についてはこれだけになっております、もし異議があったらどうぞお申し出ください、こういうふうに
サービスの面で
改善されたことは高く評価していい。しかし、私はこんなに使ったはずはない、多過ぎるじゃないかという苦情もかなりあるわけですから、この明細書はどうしてもやらなければいかぬと私思うのですね。そこで、これを設置する場合に、新しく加入者から金を出してもらうのか、あるいは
公社がその分を負担して加入者には御迷惑をかけないような形で明細書ができるのかどうなのか。こういったことも切実な要求でございますね。あと自動車
電話にしても、何か東京とか大阪とかそういうところだけ先に
サービスを開始されて、へんぴなところは後回しにされている、こういう不満だってありますよ。日本
国民でありながら、どこにいようと、自動車
電話を東京で使うなら、たとえば山梨県の吉田というところであるいは甲府でなぜ早くやってくれないのか、そこにやはり公共性としての使命、そして多少採算上からいったらマイナスになってもやらなければならない使命というのが
電電公社にはあるわけですね。ですから、そういう
国民の
期待にこたえるためにはまだまだこれからやることがたくさんあると思うのです。
そう
考えてきますと、料金制度も何か将来は格差なしにやるということは、それは結構なことですけれ
ども、われわれとしては、これから
情報化社会に入っていく、たくさんの
国民のニーズが出てくる、それに敏速にこたえていく、そのための財源というものは一体どうなるのだということの方が頭に来るわけですから、その基盤というものははっきりこういうふうにしてやりますという中で、INS構想なりいま申し上げたような当面の加入者が要求している
サービスというものをどのような方法でどうしてやるかということくらい明らかにしていく必要があると思うのです。
この前、総裁の御
意見を承りましたが、五年後には各県庁所在地にはINSの
サービスが開始される、こういうふうに言われると、加入者の方から見ると、みんながINSの
サービスがしてもらえるのだと思っているのだが、そうじゃない。ほんの一部。将来は需要に基づいて逐次拡大していくというのが本当のいまの
考えているところでしょう。そこに
国民と
公社がやっているINS構想の中にギャップが出ているのです。やはりこういうギャップをちゃんと整理してやらないといけないと思うのですね。二十億なり三十億の宣伝費を使って大いにPRしているわけですから、そういう点もPR紙でやるか、あるいは
通信局から
通信部、現場末端まで
公社の組織はあるわけですから、どこでやるかは別としても、直接お客さんに接するような場所をできるだけ利用して、これは宣伝のためには金がかかってもいいと私は思うのだ。そして、真実というものをお客さんに知ってもらうという体制を
考えておかないと、総裁、非常にギャップが出てまいります。ですから、これからINSの時代に入っていって市外の遠近格差をなくするということになってくると、たとえば専用線を使っている人たちは、一体おれたちのやつはどうしてくれるのだ、もっと下げてくれ、こういう
意見も出てまいると思うのです。ですから、その辺のこれからの手法といいますか、そういうものをひとつはっきりとここで聞いておきたいのです。
それからもう
一つは、この
法律が廃止されまして、いままでは、東京ですとたしか十五万円ですか、加入者債券を買ったわけですね。ところがこれがなくなりまして、八万円の設備費、これは法定化されておりますね。これは
法律を変えない以上は動かない。そのほかに手数料というのが三百円あるわけですね。これは
郵政大臣の認可を得て
公社が決めるようになっておるわけですが、そうすると八万三百円で
電話が引けるわけです。従来は、それに十五万円の債券を買ってもらった。しかし、これは利息をつけてお返しするのでありますが、そうなっておりましたね。そこで加入者が心配するのは、これがなくなった場合に、あるいは設備料八万円を上げるのではないか。あるいは三百円の加入手数料、これをまた上げるのじゃないかという心配が当然出てきますよ。ですから、その辺は絶対に現状をいじらぬ、どこまでいじらぬかそれは別としても、そういう点を明確にしておいていただきたいと思うのです。
ですから、質疑がちょっと逆転しましたけれ
ども、最初に、
法律を廃止した後の設備料と手数料はいつごろまで現行に据え置けるのか、それから、後はそのプロセスについてちょっと説明しておいてもらいたい。