○石田(幸)
委員 趣旨については賛成であるけれ
ども、運用については個別的要件が多過ぎるので非常にむずかしいというようなお話のようでございます。しかし、少なくともこういう
制度を実施する場合に当たりましては、大勢的にはそれが進んできたとかいうようなことでなければ、これは長い間やっておるわけですから、こういう指定都市あたりで三〇%なんというのは、これは非常に問題じゃないか。いまとにかくこれだけ情報が発達している時代において、指定都市あたりでございますと、コンピューターを駆使して仕事をしておるわけでございますので、これは
かなり問題だと思うのですよ。だから、これは
趣旨に賛成というふうにおっしゃいますけれ
ども、その
趣旨そのものが、この
制度そのものが、このような数値ではもう一遍
検討に値するんじゃないかと私は思いますね。まあ、この辺は御答弁は求めないことにしましょう。いずれにしても、
制度そのものが運用面において非常に数値が低いということは、
制度そのものが問題なのか、運用が問題なのか、もう一度ひとつこの
内容について御
検討をすべきであるという
意見を申し上げておきたいと思います。
それからもう一点、
予定価格の九〇%以下にするんだというお話なんでございますけれ
ども、これは一応の
基準を示すために九〇%というふうに言われたんだと思うのでございますけれ
ども、ちょっと
考えてみると、じゃ八八%でいいのかというふうな議論も出てくるわけでございますが、まあこれはいいでしょう。この点については議論をしてみても子供の論議になりそうですから、これはやめますが、なおこの問題についての研究、
検討を要望をいたしておきたいと存じます。
それでは、個別な問題は終わりにいたしまして、交付税に関する問題の方を若干時間をとりまして
お願いをいたしたい、こう思うわけでございます。
地方の財政需要、これは好むと好まないとにかかわらず、増大の傾向にあるというふうに見ざるを得ないのでございますが、いわゆる
地方財政計画というのですか、
地方経済計画ですか、そこら辺との関連があるのでございますけれ
ども、やはり世の中は急速に進展をしているわけでございます。そういうような状況、これはもろもろの要件がどんどん技術の進歩に伴って
改革をされてまいります。それからまた、生活要件というのも非常に大きく変わってくるわけですね。
たとえば、この前浜松へ行きましたときに、市営住宅の入居率が七五%。わりと交通の便もいいところ、二五%があいておる。これはなぜか。一世帯あたりの居住条件が小さい。六畳、三畳、それから四畳半のキッチンというようなことでございますので、新しい県営住宅や何かにどんどんかわっていくというような状況で、そういうことが起こっておるわけでございますが、これからの老齢化
社会という問題、再び取り上げますが、そういう時代になりますれば、当然三世代住宅というような
方向へ
考えざるを得ない。三世代住宅というものが不可能だとしても、いわゆる一般市民の生活要件というものは上がっておりますから、公営住宅も大型化の
方向にならざるを得ないということで、いわゆる二DKの時代から三K、三DKの時代へと移り変わっていることは御存じのとおりでございます。
したがって、いままであるそういうような公営住宅というものも、これからどんどん建てかえをしなければならぬ。あるいは子供の教育ということを
考えてみましても、あるいは老齢化
社会という問題を
考えてみても、核家族
制度——
制度というわけじゃないですが、そういう現象、そういうものは解消の
方向に進まざるを得ないと私は
考えておる人間の一人なんでございますけれ
ども、そういうことを
考えてみますと、いわゆる
地方の財政需要というものは増大の傾向にあるのではないかというふうに思わざるを得ないのでございますが、ここら辺を一体
自治省はどのように受けとめていらっしゃるのか、まずお伺いをいたしたいと存じます。