○加藤(万)
委員 私は、日本社会党を代表して、ただいま議題となりました
地方税法等の一部を
改正する
法律案に対し、日本社会党、日本共産党両党にかかわる提案による
地方税法等の一部を
改正する
法律案に対する修正案に賛成する立場から、
政府提案による案に反対の討論を行うものであります。
近年、
地方税制のみならず、わが国の税制全体に対する
国民の関心は著しく高まっております。企業
課税と勤労
国民の租
税負担の不均衡、勤労
国民内部の
所得把握の不均衡、行政のサービス水準をはるかに超える勤労
国民の租
税負担の急増を主たる
理由とする租税への勤労
国民の関心と不満の増大は、政治への重要なインパクトとなっていることは明らかであります。
加えて
地方税制においては、
昭和五十年度以降の
財源不足額の発生による
地方財政の借金の累増と
所得税以上に過重となっている個人
住民税の
負担急増を軸に、
地方税制改革への
要求が高まっております。
こうした関心と不満に対し、
政府が講じようとしている措置は、租税体系の見直しを口実とする大型大衆
課税の新設であることは明らかであります。これを許すならば、勤労
国民にとっては、
所得税、個人
住民税の
部分的減税との引きかえによる恒常的租
税負担の増大であり、
地方税制ひいては
地方財政にとって、住民福祉との均衡を逸した変質化にほかならないのであります。とりわけ直間比率の見直しがもたらす
地方税財政の性格変化は、
地方自治の発展にも大きく影響を及ぼすものであります。また、今国会における
政府の一連の答弁から推察される限りにおいては、重大な危惧を表明せざるを得ません。
このような認識に立ちつつ
政府改正案を見ますと、大型大衆
課税の新設をひたすら待ち望むだけで、
昭和五十年度来の
地方財政の窮状に対し、何ら積極的に対策を講ずる姿勢は皆無と言わざるを得ません。
昭和五十四年度を境とする
地方財政の
財源不足額の発生は、従来のその性格を異にいたしております。特に本年度においては、従来の
財源不足額の発生とは大きく異なっております。マイナスシーリングのもとで、
地方財政においては極度に歳出削減が行われたにもかかわらず、二兆九千九百億円もの不足額が発生したことは、それをよく物語っております。
このような変化に
地方税制はいかに対応すべきか、それはすでに自明であります。国、自治体間の税
財源の再配分に着手することこそ、本年度
地方税制の最大の課題というべきであります。これを怠っている
政府案が
改正案たり得るものでないことは、あえて申し上げるまでもありません。
以下、具体的な問題について若干言及しておきたいと思います。
第一は、法人県・
市町村民税の均等割の問題ですが、今回の均等割の
引き上げを多としつつも、法人
課税にかかわる長年の懸案である法人事業税について外形標準
課税への転換を速やかに図るよう
要求しておきたいと存じます。
第二は、不公平税制の最たるものとしての産業用電気税に係る非
課税措置の問題であります。一体、一品目しか整理されていないことはどうしたことでありましょうか。少なくとも七%を超える品目については整理をすべきであります。
第三は、同様に社会
保険診療報酬
課税の特例措置についてでありますが、事業税において一〇〇%非
課税とされる
理由はないのであり、これまた廃止するよう強く
要求しておきたいと思います。
以上、
地方税改正に係る諸問題について、基本問題等を
指摘しつつ、私の討論を終わります。(拍手)