○米沢
委員 私は、民社党・
国民連合を代表いたしまして、ただいま議題となっております
租税特別措置法の一部を
改正する
法律案並びに
製造たばこ定価法及び
日本専売公社法の一部を
改正する
法律案に対し、反対の討論を行います。
最近における
わが国経済の実質成長率は、五十五年度四・五%、五十六年度三・三%、五十七年度実績見込みで三・一%と年々低下傾向を示しております。
政府は、来年度の
わが国経済について三・四%の実質成長
達成が可能であると強弁しているのでありますが、しかし、今日における個人消費の伸び悩み、設備投資の停滞、輸出の落ち込みなどの現状から見ますと、二%台に落ち込むおそれすらなしとしないのでありまして、いま新たな
景気対策が求められております。
このような最近の
わが国経済の景気低迷は、言うまでもなく、
政府が第二次石油危機のもたらすデフレ効果を過小評価し、適切な
景気対策を講じなかったばかりか、景気回復に逆行する大幅
増税を強行したり、当初から無理のあった五十九年度
赤字国債脱却の方針に固執して、
財政が本来持つべき景気
調整機能、自動安定化作用を全く無視した
財政運営をとり続けたりの
政府の失政による政策不況であると言っても過言ではありません。
不況のときに
財源がないからといって
増税を行い、
公共投資を抑制し続けていて、不況の克服や
財政再建の
達成ができるはずはありません。現実を見ても明らかなように、結果的には、不況の存続が税収を減らし、かえって
財政赤字を拡大させているのであります。
私
どもは、かかる
財政赤字の拡大を促進しかねない今日の
政府の経済、
財政運営のあり方に
政府の猛省を促すものであります。
わが党は、
わが国が持っているすぐれた技術革新力、着実な向上が可能な労働生産性、高水準の貯蓄率など経済活性化のための基礎的条件を考慮するとき、
わが国経済は、中長期的には四%から五%の成長を持続する力を有しており、また、内需の拡大によって
世界経済の再活性化に大きく貢献すべきであると
考えるのであります。したがって、
わが国経済の潜在成長力を顕在化させ、中長期にわたる安定経済成長の維持とそれによる大幅な自然増収の確保による
財政再建
達成のためには、短期的には、
財政支出の拡大を伴うとしても、積極的
財政政策を講ずべきであり、
財政再建策は中期的視点から見直すべきであろうと
考えます。
このような見地から、わが党は、来年度において、
所得税、住民税減税、中小
企業の投資減税など約二兆円程度の減税を断行するとともに、良質な住宅建設、生活環境の整備等を中心とする計画的かつ着実な
公共投資の拡充を図るべきだと強く
政府に求めてきたのでありますが、
政府予算は大きく期待を裏切るものでありました。
また、今回の税制
改正におきまして、
政府は、中小
企業承継税制確立の強い要求に対し、本
租税特別措置法の中に個人事業者の土地の評価減額の規定を盛り込むとともに、相続税基本通達の
改正により、同族法人
企業の株式の評価方法の改善を図ることとされましたが、これは、かねてよりの中小
企業の事業承継税制の確立を主張してきたわが党の
立場からも評価するにやぶさかではありません。しかし、今回の
改正では、個人事業者の土地の評価減額率が二〇%引き上げられたにすぎず、また、株式の評価についても継続
企業の理念からする抜本的な
改正が行われたものとはとうてい言えません。今後、速やかに、さらに進んだ税制
改正に着手するとともに、かねてよりわが党が主張してきた事業用財産の生前一括贈与
制度及び相続税の納税猶予
制度の導入を図るべく最大限の
努力を行うよう
政府に強く求めるものであります。
また、最近、中小
企業、とりわけ零細な事業者の設備投資が落ち込み、個人消費の不振と相まって景気回復の足を引っ張っていることは周知の事実であります。
政府は、本
租税特別措置法において中小
企業の設備投資に対する減税
措置を打ち出されましたが、その内容は余りに貧弱なものと言わざるを得ません。
昨年来、
政府部内において本施策の内容について
調整が行われてきましたが、その週程において、当初通産省の試案にありました税額控除の
制度が否定され、また、特別償却の
制度も過去五年間の平均投資額を上回る部分についてのみを対象とすることとなり、かつ償却率も四〇%から三〇%に切り下げられることとなったのであります。これでは、そもそも年間投資額の少ない中小
企業の設備投資を誘発する効果はきわめて乏しいと言わざるを得ません。中小
企業の近代化、高度化を促進し、同時に景気の抜本的な浮揚策とするため、本法の中小
企業投資促進税制を強化すべく、早急なる見直しを行うよう強く
政府に求めるものであります。
さらに、本
改正案におきまして、特定基礎素材産業対策促進税制の実施が図られておりますが、
わが国の素材産業が景気の停滞、
国際競争力低下による輸出の減少等により深刻な構造不況に陥っている現状にかんがみ、化学工業原料の安定確保のための原料非課税原則の実施などの諸対策をさらに講ずることによって素材産業の安定と
発展を図り、もって勤労者の不安を解消すべきであります。今後、
政府がこの点について十分なる配慮をされるよう求めるものであります。
次に、
製造たばこ定価法及び
日本専売公社法の一部を
改正する
法律案についてであります。
今回の
法改正は、
政府の失政ツケ回しの、
財源確保のための安易で一方的な
値上げ法案にしかすぎません。
関税率の
引き下げあるいは
国内産葉
たばこ過剰在庫問題など、
たばこを取り巻く環境の激変しつつある中で、安易なツケ回し的
値上げ策の強行は、将来の
専売公社の
経営にも大きな
影響を与えるものであり、新たな次の
たばこ値上げをも誘発することにもなりかねない危険な選択だと
考えます。
同時に、今回の
値上げのように
国民に
負担を強いる前に、
政府は
専売公社の合理化、効率化に一体どれだけ
努力されたのでありましょうか。一昨年の
臨調第一次
答申は、工場の統廃合等による要員の縮減など緊急の改革案を提示し、さらに昨年七月の
臨調基本
答申は、
専売公社の
特殊会社化、
民営化という抜本的な合理化方策を提示したことは周知のとおりであります。しかるに
政府は、
国民には
臨調答申の最大限尊重を約束しておきながら、
政府の
行革大綱に
専売公社の具体的改革手順を盛り込まなかったことはきわめて遺憾であります。
行革に不退転の決意で取り組むという
中曽根総理のリーダーシップがいま問われているのであります。今後、
政府が
臨調答申を十分尊重しつつ、現実に即した
公社改革を実行するよう強く求め、私の討論を終わります。(拍手)