○増田政府
委員 いま
先生御
指摘のように、来年度の
失業対策事業
関係予算は五百七十一億でございまして、今年度に比べまして約二十八億の減になっております。したがいまして、吸収人員も五万七千七百人から五万三千百人と四千六百人の減を数えておるわけでございます。ただ、この問題は、財政の問題を別にいたしましても、
失業対策事業の就労者が先ほど申しましたように非常に高齢化をしてきておる。また、したがいまして事業の効率という面でも非常に問題が出てきておるわけでございます。そこで、先ほど申しました
昭和五十五年の
失業対策事業
制度調査研究
報告におきましては、
失業対策事業は本来終息の段階にあるんだけれ
ども、いろいろな事情を考慮して暫定的に実施することとして、ただ五年
程度の期間をおきまして、六十五歳以上の就労者の方々につきましては
失業対策事業の就労者としないというふうな御
報告をいただいておるところでございます。
この問題は、六十五歳以上の方々を現在でも職業安定
行政の施策の対象としてはいないということ、あるいは六十五歳以上の方々が民間の企業の労働者にとってみますと大体引退年齢になっているというようなこと、それからさらには、六十五歳以上の高齢者につきましては、失対事業一般にそうでございますけれ
ども、特に災害が非常に多くなっているというようなこと、あるいは失対事業の就労者の就労
状況というようなことを考えまして、一応六十五歳という線を引きまして、それ以上の方々につきましては失対事業の就労者としないというふうなことを
報告では述べているわけでございます。
そこで、私
どもといたしましては、そういう高齢失対就労者の方々の就労
状況、特に災害が非常に多いというようなこと等を考えまして、六十五歳以上の方々につきましては吸収枠を減らしまして、来年度につきましては月二十・五日、本年度から比べまして一・五日の就労減を考えたわけでございます。しかしながら、そのことによりまして収入が減るというふうなことになりますと、これは
生活の問題に直結いたしますので、その一・五日の就労減は日雇
雇用保険で保険金を出すということにいたしまして、現実にと申しますか実際に就労者の収入につきましては、五十八年度分につきましては五十七年度のものよりも少なくならないように配慮しておるところでございます。また、就労者の
状況によりましてはその日雇
雇用保険の級が上がるというようなことになりまして、かなりの増収になる方もおいでのようでございます。また、五年
程度を置きまして六十五歳以上の方々を失対事業の就労者としないということにつきます、いわゆる六十年ごろに六十五歳以上の方々を
紹介事業の対象としないというようなことにつきましては、これは私
どもといたしましても、研究
報告にも述べられておりますように、失対事業のこれまでの経緯あるいは産炭
地域あるいは同和
地域というような特殊性をも考慮しながら、現在の就労者の方々をどういうふうにめんどうを見ていくかという点については、
関係方面といろいろなお話しをしながら案を考えていきますと同時に、ちょうど六十年は失対
制度の見直しの時期にも当たりますので、再び
調査研究会を組織いたしまして、学識経験ある
先生方の御意見を伺いながらその実施の方法について考えていきたいと思っておるところでございます。