○土井
委員 通産省であって、やはり
環境庁も中には入っていらっしゃるけれ
ども、直接に計画の立案をする窓口ということにはなっていないというところが、そもそも私は
一つの問題だと思うのですね。
そこで
一つここで新たなことを申し上げましょう。それはどういうことかというと、
昭和五十四年の電源開発計画によりまして、原町の火力の一、二号地点、東北電力の火力発電所の立地計画がございます。
もう
一つ申し上げます。
片方は
昭和五十六年の電源開発
基本計画について、四日市の火力四号の火力立地計画がございます。
ところが、これを見てみますと、先ほど申し上げた原町の方は
NOxの濃度が八〇ppmとなっておるのです。いろいろこれに対して装置も整えておやりになるのでしょうが、計画からするとそうなっておるのです。四日市の方を見ますと、
NOxの濃度が一〇PPmになっているのです。八分の一ですよ。原町の方が四日市の八倍なんです。
これは端的に申し上げると、うるさいあたりはちょっと手を加える、静かなあたりはいいかげんなことをやる。端的な表現で言うとこういうかっこうだと思うのです。これは通産省のやっておる計画そのものなんです。こういうふうなことをあたりで認めていって、
NOxに対する対策は
研究をしていく意味があるとお思いですか。
環境庁が黙っておられれば、こういうことがどんどん世の中でまかり通るのですよ。これはどうにもならないと思うのです。
そこで私は、もうきょうは残念ながら時間の方が大変気になるわけでして、提案をしつつ、
環境庁としてはこういう点での
努力を必要最小限度していただかなければならないという点を
一つ申し上げます。
一つは、総量規制で沿道の環境
基準というのを六十年には達成すると言われているのですが、どんな方式で達成しようとなすっておるのか、いまだによくわからないのです。中には、元
環境庁の高官の人に承りますと、とてもむずかしい、大変むずかしいという話もありますが、まず、先ほどから排ガス規制などの
効果も期待をなすっております
局長も含めまして、
一つ申し上げたいことがあるのです。
発生源というのは、固定
発生源、移動
発生源、両様に対して問題にしなければいけませんが、車の問題について、つまり移動
発生源についてまず申し上げたいと思うのです。
これは走行量を抑えるのがポイントじゃないでしょうかね。複合激甚
汚染地域に参りまして、どれくらいの走行量があるかというのは、これはあらましおわかりだと思うのです。
環境庁長官も兵庫県の御出身でいらっしゃいますから、兵庫県の四十三号線かいわいというのが、もう目に余る激甚
地域だというのもよく御
承知で、環境行政についても鋭意
努力をなすっていただいているであろうと私は思うのですが、そういうことからいたしますと、これは排ガスの中身をどのように
考えていったらいいかというのは、走行量をにらみ合わせたらおのずとわかるのです。規制をしつつあるということをおっしゃいますけれ
ども、わかるのです。しかし、わかってそれを抑えるのにはどうしたらいいかといったら、物流に対する
適正化を図らなければなりません。何としても車両の走行量を抑えていかなければなりません。現在では車両運送法ではそれはなしおおせないのです。恐らく建設省とか運輸省からいろいろ物言いが出るでしょう。
環境庁として、ひとつ責任を持って、そういう問題に対してやはり存在意義を発揮してもらわなければならぬと思うのですね。仮称自動車
公害防止法とでもいいますか、そういうものをお
考えいただいて、これは激甚
地域に対する年次計画の中で具体的に自動車の走行量をチェックする、抑えるということを中身に盛った法
制度がどうしても私は必要だと思います。
いままで、前
環境庁長官までの間に、現地にも視察をされて、帰ってこられて各省庁で討議をして、この激甚
地域に対しての、車
公害に対処するための窓口を整備しようということを何度かおっしゃったのですが、これは行政措置ではなかなかうまくいかない。法
制度の上での不備というのはいつもかま首をもたげるのですね。いま申し上げたことについて、お
考えいただけないかどうかという点を、ひとつお答えくださいませんか。