○
草川委員 いまも
お話がありましたように、いろいろと、
技術士を有する会社等に外注をする——等という言葉が入っておりますから、必ずしも絶対条件ではありませんけれ
ども、
技術士を有する会社等に外注をするというようなことが林道の場合にあるわけであります。あるいは、治山の場合の基礎調査等につきましても、
技術士を有する会社等に外注をする。選定基準にそのようなことが明確に書かれておるわけですから、このような方法というのは、各省庁を調べていきますと、ずいぶん網をかぶせることができると私は思うのです。
いま
お話がありましたように、御苦労なすってこの
技術士の
資格を取られたら、誇りも出るわけでありますし、さらに後輩も続くことができるわけであります。それがやがては、私が一番最初に申し上げましたように、国際的にも
日本の
技術士というものが非常に高く
評価をされていくことになる、エンジニアリングというのですか、
コンサルタント業というものがいま少し
評価をされることになるのではないか、こう思うのです。それはもう
法律ができて二十五年になるわけですから、
科学技術庁の
責任ということになるのでしょうか。これはこれからの問題ですけれ
ども、これは私は激励というよりは、本格的に取り組んでいきませんと、
日本は
技術立国であります、資源のない国でありますから、
技術というものを
評価させる以外にないわけでありますから、これはぜひ定着をさせていただきたいと思います。
これは、文部省なんかにもいまも触れようと思ったのでございますけれ
ども、たとえばこれはある
民間企業内の
技術士のことになりますけれ
ども、企業をリタイアした、引退した
技術士の免状を持った
方々は、文句なしに職業高校だとか訓練校だとかそういうところの教師になれるとか、いろいろな
意味での待遇というのはまだたくさん残されておるのではないかと思います。そんなこともぜひ
考えていただきたいものだと思います。
その次に、企業内の
技術士の待遇がいかようになっておるのか、あるいは特に企業内で
技術士を高く
評価しておるようなモデル的な例があるのか、あるいは余り
評価をされていないのか、どのように把握をされてみえるのか、お伺いします。