運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1982-01-29 第96回国会 参議院 予算委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
五十七年一月二十九日(金曜日) 午後五時四十分開会
—————————————
委員氏名
委員長
植木
光教
君 理 事
井上
吉夫
君 理 事
土屋
義彦
君 理 事
松尾
官平
君 理 事
赤桐
操君 理 事
竹田
四郎
君 理 事
大川
清幸
君 理 事 沓脱
タケ子
君 理 事
田渕
哲也
君
岩動
道行
君
板垣
正君
岩上
二郎
君
岩崎
純三
君
木村
睦男
君
熊谷
弘君 藏内
修治
君 源田 実君
古賀雷四郎
君
下条進一郎
君
関口
恵造
君
田代由紀男
君
田中
正巳
君
谷川
寛三君 玉置 和郎君
名尾
良孝
君
中西
一郎
君
堀江
正夫
君
宮田
輝君
八木
一郎
君
山崎
竜男
君
小野
明君
大木
正吾
君
志苫
裕君 寺田
熊雄
君
広田
幸一
君
福間
知之
君
安恒
良一
君
田代富士男
君
中野
明君
馬場
富君
矢追
秀彦
君
上田耕一郎
君
柳澤
錬造君
野末
陳平
君
青島
幸男
君
—————————————
委員
の異動 十二月二十三日
辞任
補欠選任
赤桐
操君
山崎
昇君 十二月二十四日
辞任
補欠選任
山崎
昇君
赤桐
操君 一月二十一日
辞任
補欠選任
中野
明君
三木
忠雄
君
馬場
富君
和泉
照雄
君
矢追
秀彦
君
太田
淳夫
君 一月二十二日
辞任
補欠選任
赤桐
操君
矢田部
理君
広田
幸一
君
山崎
昇君
大木
正吾
君
丸谷
金保
君
福間
知之
君
片山
甚市君
一月二十五日
辞任
補欠選任
名尾
良孝
君
亀長
友義
君
熊谷
弘君
藤井
孝男
君 一月二十九日
辞任
補欠選任
木村
睦男
君
梶原
清君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
植木
光教
君 理 事
井上
吉夫
君
岩崎
純三
君
土屋
義彦
君
松尾
官平
君
竹田
四郎
君
矢田部
理君
田代富士男
君 沓脱
タケ子
君
柳澤
錬造君 委 員
岩動
道行
君
板垣
正君
岩上
二郎
君
梶原
清君
亀長
友義
君 藏内
修治
君
古賀雷四郎
君
下条進一郎
君
関口
恵造
君
田代由紀男
君
田中
正巳
君
谷川
寛三君
中西
一郎
君
藤井
孝男
君
堀江
正夫
君
宮田
輝君
八木
一郎
君
山崎
竜男
君
小野
明君
片山
甚市君
寺山
熊雄
君
丸谷
金保
君
安恒
良一
君
山崎
昇君
和泉
照雄
君
大川
清幸
君
太田
淳夫
君
三木
忠雄
君
上田耕一郎
君
野末
陳平
君
青島
幸男
君
国務大臣
内閣総理大臣
鈴木 善幸君 法 務 大 臣 坂田
道太
君 外 務 大 臣 櫻内 義雄君 大 蔵 大 臣
渡辺美智雄
君 文 部 大 臣 小川 平二君 厚 生 大 臣 森下
元晴
君
農林水産大臣
田澤 吉郎君
通商産業大臣
安倍晋太郎
君 運 輸 大 臣
小坂徳三郎
君 郵 政 大 臣 箕輪 登君 労 働 大 臣 初
村滝一郎
君 建 設 大 臣
始関
伊平君 自 治 大 臣 国 務 大 臣 (
国家公安委員
会委員長
)
世耕
政隆君 国 務 大 臣 (
内閣官房長
官) 宮澤 喜一君 国 務 大 臣 (
総理府総務長
官) (
沖縄開発庁長
官) 田邉 國男君 国 務 大 臣 (
行政管理庁長
官)
中曽根康弘
君 国 務 大 臣 (北海道開発庁
長官
) (
国土庁長官
) 松野 幸泰君 国 務 大 臣 (
防衛庁長官
)
伊藤宗一郎
君 国 務 大 臣 (
経済企画庁長
官) 河本 敏夫君 国 務 大 臣 (
科学技術庁長
官) 中川
一郎
君 国 務 大 臣 (
環境庁長官
) 原 文兵衛君
政府委員
内閣法制局長官
角田禮次郎
君
経済企画庁調整
局長
井川 博君
大蔵省主計局長
松下 康雄君
大蔵省主税局長
福田 幸弘君
大蔵省理財局長
吉本 宏君
事務局側
常任委員会専門
員 道正 友君
—————————————
本日の
会議
に付した案件 ○
理事
の
辞任
及び
補欠選任
の件 ○
調査承認要求
に関する件 ○
委員派遣承認要求
に関する件 ○
昭和
五十七年度
一般会計予算
(
内閣送付
、
予備
審査
) ○
昭和
五十七年度
特別会計予算
(
内閣送付
、
予備
審査
) ○
昭和
五十七年度
政府関係機関予算
(
内閣送付
、
予備審査
) ○
昭和
五十六年度
一般会計補正予算
(第1号)(
内閣送付
、
予備審査
) ○
昭和
五十六年度
特別会計補正予算
(特第1号) (
内閣送付
、
予備審査
) ○
昭和
五十六年度
政府関係機関補正予算
(機第1 号)(
内閣送付
、
予備審査
)
—————————————
植木光教
1
○
委員長
(
植木光教
君) ただいまから
予算委員会
を開会いたします。 まず、
理事
の
辞任
についてお諮りいたします。
大川清幸
若及び
田渕哲也
君から、都合により
理事
を
辞任
いたしたい旨の申し出がございました。これを許可することに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
植木光教
2
○
委員長
(
植木光教
君) 御
異議
ないと認め、さよう
決定
いたします。 この際、
理事
の
補欠選任
を行いたいと存じます。 現在、
理事
が四名欠員となっております。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
植木光教
3
○
委員長
(
植木光教
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
岩崎純三
君、
矢田部理
君、
田代富士男
君、
柳澤
錬造君を指名いたします。
—————————————
植木光教
4
○
委員長
(
植木光教
君) 次に、
調査承認要求
に関する件についてお諮りいたします。 本
委員会
は、
今期国会
におきましても、
予算
の
執行状況
に関する
調査
を行うこととし、この旨の
調査承認要求書
を議長に提出いたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
植木光教
5
○
委員長
(
植木光教
君) 御
異議
ないと認め、さよう
決定
いたします。 なお、
要求書
の作成につきましては
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
植木光教
6
○
委員長
(
植木光教
君) 御
異議
ないと認め、さよう
決定
いたします。
—————————————
植木光教
7
○
委員長
(
植木光教
君) 次に、
委員派遣承認要求
に関する件についてお諮りいたします。
昭和
五十七年度総
予算
三
案審査
のため、
委員派遣
を行うことに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
植木光教
8
○
委員長
(
植木光教
君) 御
異議
ないと認めます。 つきましては、
派遣委員
、
派遣地
、
派遣期間等
の
決定
は、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
植木光教
9
○
委員長
(
植木光教
君) 御
異議
ないと認め、さよう
決定
いたします。
—————————————
植木光教
10
○
委員長
(
植木光教
君) 次に、
昭和
五十七年度
一般会計予算
、
昭和
五十七年度
特別会計予算
、
昭和
五十七年度
政府関係機関予算
、
昭和
五十六年度
一般会計補正予算
、
昭和
五十六年度
特別会計補正予算
、
昭和
五十六年度
政府関係機関補正予算
、以上六案を一括して議題といたします。
政府
から
趣旨説明
を聴取いたします。
大蔵大臣渡辺美智雄
君。
渡辺美智雄
11
○
国務大臣
(
渡辺美智雄
君)
昭和
五十七年度
予算
及び
昭和
五十六年度
補正予算
の大要につきましては、先日、本
会議
において申し述べたところでありますが、
予算委員会
での御
審議
をお願いするに当たり、その
内容
を御説明申し上げます。 まず、
昭和
五十七年度
予算
の
編成
の
基本方針
及びその
概要
について申し述べます。
昭和
五十七年度
予算
は、何よりも
行財政
の徹底した
合理化
、
効率化
によって
財政再建
を進めるべきであるとの世論がつとに高まったことにかんがみ、
行財政改革
による
歳出削減
を
中心
として、昨年春以来のゼロ
シーリング
の
設定等一連
の
行財政改革
の
基本路線
に沿って
編成
いたしました。
一般会計予算
におきましては、
歳出面
において、
経費
の徹底した
節減合理化
によりその
規模
を厳しく
抑制
したところであります。特に、
国債費
及び
地方交付税交付金
以外の
一般歳出
を極力圧縮いたしました。 また、
補助金等
については、昨年八月に
決定
された「
行財政改革
に関する当面の
基本方針
」に定めるところにより、
整理合理化
を行いました。 さらに、
国家公務員
の
定員
については、新たに策定された第六次
定員削減計画
に基づいて、
削減
を着実に実施する一方、増員は、極力
抑制
いたしました。この結果、
行政機関等職員
については、一千四百三十四人に上る大幅な
縮減
を図ったのであります。
歳入面
におきましては、
経済情勢
の
変化等
により、
昭和
五十七年度の
自然増収
が、ゼロ
シーリング決定
の際参考とした
財政
の
中期展望
における
自然増収
より約七千億円不足することが見込まれましたので、
経済
の実態に即し、この
不足分
を補うため、税及び
税外収入
において
所要
の
措置
を講ずることといたしました。 これらの結果、
一般会計予算
の
規模
は、前年度当初
予算
に比べ六・二%増の四十九兆六千八百八億円となっております。また、このうち、
一般歳出
の
規模
は、前年度当初
予算
に対し一・八%増の三十二兆六千二百億円であります。
一般会計予算
及び
一般歳出
の
伸び率
が、このように低い
水準
にとどまったのは、それぞれ
昭和
三十一年度及び
昭和
三十年度以来実に二十数年ぶりのことであります。
財政投融資計画
におきましても、
規模
の
抑制
を図るとともに、政策的な
必要性
に即した重点的、効率的な
資金配分
を行うこととし、前年度当初
計画
に対し四・一%増の二十兆二千八百八十八億円といたしました。 次に、
公債
につきましては、その
発行予定額
を前年度当初
予算
より一兆八千三百億円
減額
し、十兆四千四百億円といたしました。この
減額
の
内容
は、
特例公債
一兆五千六百十億円、
建設公債
二千六百九十億円となっております。これにより、
特例公債
の
発行予定額
は三兆九千二百四十億円となり、
建設公債
の
発行予定額
は六兆五千百六十億円となります。
減額
された
公債
がすべて
特例公債
とならなかったのは、主に次の理由によるものであります。 すなわち、ゼロ
シーリング
のもとでは、
予算要求
に当たっての
経費
の取捨選択については、各
省庁
の
自主的努力
を尊重してきましたが、各
省庁
は、
建設公債
を
財源
とし得る
施設費
を
削減
すること等により
要求
を取りまとめてきました。また、
公共事業関係費
は、前年度と
同額
に
抑制
しましたが、これに充てることとされている
特定財源収入
の
増加
が見込まれましたため、
財源不足
は少なくなり、したがって、
建設公債
は必然的に
減額
されるのであります。 こうした
事情
のもとにあって、
特例公債
だけで一兆八千三百億円を
減額
しようとすれば、
一般歳出増加額
をさらに相当程度圧縮せざるを得ません。これは、
財政需要
が増大する中で、前年度
同額
というゼロ
シーリング
により
要求自体
がすでに厳選されているため事実上困難であり、また、その与える影響も大きいところから、とり得なかったところであります。なお、ゼロ
シーリング
の例外とした
エネルギー対策
、
経済協力等
については、
政府
の
重要施策
であり、さらに、これを大幅には
削減
しなかったものであります。 いずれにしても、ゼロ
シーリング
は堅持され、
昭和
五十九年度
特例公債脱却
との
方針
は、何ら変わるものではありません。今後ともこれを目指して、最大限の
努力
を傾注してまいる所存であります。
特例公債
の
発行
につきましては、別途、
昭和
五十七年度の
公債
の
発行
の
特例
に関する
法律案
を提出し、御
審議
をお願いすることとしております。 なお、
政府保証債
の
発行額
は、二兆二千二百億円といたしました。 次に、
昭和
五十七年度
予算
の
概要
について、まず、
一般会計
を
中心
に申し述べます。
歳入予算
の内訳は、
租税
及び
印紙収入
三十六兆六千二百四十億円、
税外収入
二兆五千七百五十六億円、
公債金収入
十兆四千四百億円及び前年度
剰余金受け入れ
四百十二億円となっております。
歳入予算
のうち
租税
及び
印紙収入
について申し述べます。
昭和
五十七年度の
税制改正
におきましては、
税負担
の
公平確保
の
重要性等
に顧み、
租税特別措置
については、期限の到来するものを
中心
に
整理合理化
を図るとともに、
交際費課税
を強化することとしております。また、
法人税
については、貸
倒引当金
の法定繰入率の引き下げ及び
延納制度
における
延納割合
の
縮減等
を図ることとしております。 なお、
関税率等
につきましても
所要
の
改正
を行うこととしております。 これらの
税制改正
による
昭和
五十七年度の
増収額
は、三千八十億円と見込んでおります。 次に、
歳出
の主な
経費
につきまして、順次御説明いたします。
社会保障関係費
につきましては、前年度当初
予算
に対し二・八%増の九兆八百四十九億円となっております。その
内容
につきましては、今後の
高齢化
の
進展等
に備え、真に必要な
施策
については、重点的に
改善
を図るとともに、
負担能力
と受益に見合った適正な
負担
を求めつつ、
社会保障施策
を着実に推進していくこととしております。 まず、
生活保護基準
の
引き上げ
を行うほか、
老人対策
、
心身障害者対策
を一層拡充するなど、
社会福祉
諸
施策
についてはきめ細かな
配慮
を行うことといたしております。
医療費
については、引き続き、その
効率化
、
適正化
を図ることとし、
医療機関
に対する
指導監査
の強化を初め各般の
施策
を強力に推進することとしております。また、
国民
の老後における健康と適切な
医療
を
確保
するとともに、
費用負担
の
公平化
を図るため、総合的な
老人保健制度
を実施することを予定いたしております。このほか、
医療保険
における
高額療養費支給制度
の
適正化
を図ることとし、また、
国民健康保険
に係る
会計年度所属区分
を変更することとしております。 次に、
厚生年金
及び
国民年金
については、
消費者物価上昇率
は五%を下回る見込みでありますが、
年金額
の
物価スライド
を行うとともに、
福祉年金
及び諸
手当
についてその
改善
を図ることとしております。また、いわゆる
行革関連特例法
に基づき、
厚生年金等
の
国庫負担金繰り入れ
の
減額
を行うとともに、
児童手当
について
所得制限
の
適正化
を図ることとしております。 さらに、
雇用対策
につきましては、
高齢化社会
の
進展
、
産業構造
の
変化等
に対応するとともに、最近の
雇用情勢
にかんがみ、
雇用保険
の
失業給付費
について、
所要額
の
確保
を図ることとしております。このほか、高
年齢者
、
心身障害者等
の雇用安定のための諸
施策
に意を用いているところであります。 文教及び
科学振興費
につきましては、前年度当初
予算
に対し二・六%増の四兆八千六百三十七億円となっております。その
内容
につきましては、まず、
行革関連特例法
に基づき、
財政事情
との
調整
を図りつつ、第五次
学級編制
及び
教職員定数改善計画
を着実に実施するとともに、
私立学校
に対する
助成
や
育英奨学事業等各種
の
教育施策
について、
水準
の維持に
配慮
しております。 また、
科学技術
の
振興
につきましては、
わが国社会
、
経済
の今後一層の
発展
を
確保
するために、その着実な
充実
に努めることとしております。このため、国全体として調和のとれた
科学技術
の
振興
を図ることに配意しつつ、
宇宙開発
など
社会的要請
に応じたプロジェクトの推進に努める一方、
基礎的研究
の
充実等
に重点的に
配慮
しております。
国債費
につきましては、
国債
の償還及び利子の
支払い等
に要する
財源
として、前年度当初
予算
に対し一七・七%増の七兆八千二百九十九億円を計上いたしております。
恩給関係費
につきましては、
恩給年額
の
改定
、
公務扶助料
の
引き上げ等
の
改善措置
を講ずることとし、前年度当初
予算
に対し四・九%増の一兆八千九百十八億円を計上いたしております。
地方財政
につきましては、国と歩調を合わせた
歳出
の
抑制
及び
地方税収
の
増加等
により、五十七年度においては、
財源不足
は解消すると見込まれます。
昭和
五十七年度分として
地方団体
に交付される
地方交付税
の
総額
は、千百三十五億円の
減額調整
後で九兆三千三百億円を
確保
しております。なお、
減額調整
された額につきましては、
昭和
五十九年度から
昭和
六十一年度までの間に、既定の
地方交付税交付金
に加算して、
一般会計
から
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
に繰り入れることとしております。 また、
地方債
につきましては、
地方財源不足
の解消により
財源対策債
が不要となることに伴い
地方債計画規模
が縮小する中で、
政府資金
及び
公営企業金融公庫資金
を四兆五千二百三十億円に増額し、両
資金
による
地方債
の
引受割合
を大幅に
引き上げ
ることにより、
地方財政
の円滑な運営に資することといたしております。 なお、この際、私は、
地方団体
に対しましては、引き続き、
歳出
の
節減合理化
、
定員
及び給与についての適切な
管理等
を行い、
地方財政
の一層の
健全化
を進めるよう要請するものであります。
防衛関係費
につきましては、
防衛計画
の大綱に基づき、
国際情勢
にも
配慮
し、
経済財政事情等
を勘案しつつ、質の高い
防衛力
の着実な整備に努めることとしております。その
内容
につきましては、特に装備の
更新近代化
を図るとともに、
基地周辺対策経費
を
確保
することとしており、前年度当初
予算
に対し七・八%増の二兆五千八百六十一億円を計上いたしております。
公共事業関係費
につきましては、厳しい
財政事情
にかんがみ、引き続き
抑制
を図ることとし、その
総額
を前年度と
同額
にとどめております。その中で、特に
住宅対策
につきまして
住宅建設融資枠
の
拡大等施策
の
充実
に努めるとともに、
財源
の
効率的配分
、
地方単独事業
の拡充、
民間資金
の
活用等
により
事業量
の
確保
に努めております。
経済協力費
につきましては、
国際社会
の一員としての責任を果たしていくため、二
国間無償援助等
、
政府開発援助
に係る
予算
を
中心
に増額を図ることとしております。また、
国際機関
の
分担金等
についても応分の
協力
を行うこととし、全体として、前年度当初
予算
に対し一〇・八%増の四千七百十二億円を計上いたしております。
中小企業対策費
につきましては、
中小企業
を取り巻く環境の
変化
に対応し、その
近代化
及び
構造改善
を
促進
していくため、特に、
人材養成
、
情報化促進対策等
の
充実
を図ることとしております。また、
中小企業金融
を円滑にするため、引き続き、
政府系中小金融
三
機関
に対する
所要
の
出資等
を行うこととし、全体として、前年度当初
予算
と
同額
の二千四百九十八億円を計上いたしております。
エネルギー対策費
につきましては、
国民生活
の安定と
経済
の着実な
発展
を
確保
する見地から、特別の
配慮
を行っております。このため、
石油
の
安定的供給
の
確保
、
石油代替エネルギー
の
開発利用
、
省エネルギー対策
、電源の
多様化
、立地の
円滑化等
の諸
施策
を推進することとし、前年度当初
予算
に対し一三・二%増の五千六百三十二億円を計上いたしております。
農林水産関係予算
におきましては、
わが国農林水産業
の
生産性
の
向上
と健全な
発展
を図り、総合的な
食糧自給力
の
向上
に資することを
基本
として、引き続き、
地域農業生産
の再
編成
、
林業活動
の
促進
、
沿岸漁業
の
振興等
に必要な
経費
を計上いたしております。 なお、
食糧管理費
につきましては、米の
政府売り渡し価格
の
改定等
の
措置
を講じ、
財政負担
の軽減を図ることといたしました。
日本国有鉄道
の
財政再建
問題につきましては、
昭和
五十五年秋に
日本国有鉄道経営再建促進特別措置法
が制定され、これに基づき、昨年五月に
経営改善計画
が策定されたところであります。
昭和
五十七年度においては、一万二千人の
要員削減等
の
経営合理化措置
を推進することとし、さらに
所要
の
運賃改定
を見込み、これらとあわせて必要な国の
助成措置
を講ずることとしております。 以上、主として
一般会計
について申し述べましたが、
特別会計
及び
政府
関係
機関
の
予算
につきましても、
一般会計
に準じ、
財源
の重点的、
効率的配分
に努め、事業の適切な運営を図ることといたしております。
財政投融資計画
につきましては、厳しい原資
事情
に顧み、
民間資金
の活用に努めるとともに、対象
機関
の事業
内容
、融資対象等を見直すことにより、
規模
の
抑制
を図ることとしております。また、
資金配分
に当たっては、
国民生活
の
向上
とその基盤整備に資する見地から、住宅、
中小企業
、道路、エネルギー等に重点的に配意することとしております。 このほか、
資金
運用部
資金
による
国債
の引き受けについては、円滑な
国債
の消化に配意して、前年度当初予定と
同額
の三兆五千億円とすることといたしております。 この
財政投融資計画
及び
資金
運用部
資金
による
国債
引き受けの原資に充てるため、産業投資
特別会計
百八十九億円、
資金
運用部
資金
十九兆五千六百八十九億円及び簡保
資金
一兆九千八百十億円を計上するほか、
政府保証債
二兆二千二百億円を予定しております。 次に、
昭和
五十六年度
補正予算
について申し述べます。
歳出
につきましては、災害復旧等事業費、農業保険費、給与
改善
費等当初
予算
作成後に生じた事由に基づき、特に緊要となった事項について
措置
を講ずることといたしました。
歳出
の追加額に必要な
財源
の捻出には、現下の厳しい
財政事情
のもとにおいてきわめて苦慮したところであります。すなわち、緊縮
予算
の中にあって既定
経費
をさらに節減するとともに、
税外収入
の
増加等
を図ることにより可能な限りの
財源
を捻出し、これをもって給与
改善
に要する
経費
その他通常の追加
財政需要
を賄うことといたしました。しかし、
昭和
五十六年の史上最大
規模
の災害については、緊急にその早期復旧を図る必要があり、これに要する
経費
については、
公債
の増発により、その
財源
を
確保
せざるを得ませんでした。 次に、本年度の
租税
及び
印紙収入
については、物価の予想以上の安定等により、価格や取引金額に応じて課税される物品税や
印紙収入
が落ち込む等、四千億円程度の減収が避けられない見通しとなりました。このような予期せざる
経済情勢
の
変化
に伴う歳入不足額については、
経済
の実態に合わせて
補正予算
において補てんずることが適当と考え、
特例公債
を追加
発行
することといたしました。
昭和
五十六年度
予算
は、
財政再建
元年
予算
として二兆円の
公債
発行
減額
を目標に挑戦いたしましたが、これを一部変更し、完全に達成できなかったことは、残念なことであります。しかし、その一方、これは、予想を上回る物価の鎮静化という
国民生活
の安定にとって好ましい状況の出現等の結果でもあり、やむを得ない
措置
であることを御理解いただきたいと思います。 以上によりまして、
昭和
五十六年度
一般会計
補正後
予算
の
総額
は、歳入
歳出
とも、当初
予算
に対し三千三百七十二億円
増加
して、四十七兆一千二百五十四億円となります。 次に、
特別会計予算
におきましては、以上の
一般会計予算
補正等に関連して、農業共済再保険
特別会計
、治水
特別会計
等の八
特別会計
について、
所要
の補正を行うことといたしております。 また、
政府関係機関予算
におきましては、
日本国有鉄道
について、
所要
の補正を行うことといたしております。 以上、
昭和
五十七年度
予算
及び
昭和
五十六年度
補正予算
につきまして、その
内容
を御説明いたしましたが、なお詳細にわたる点につきましては、
政府委員
をして補足説明いたさせます。 何とぞ、御
審議
の上、速やかに御賛同くださいますようお願い申し上げます。
植木光教
12
○
委員長
(
植木光教
君) 以上で
昭和
五十七年度総
予算
三案及び
昭和
五十六年度
補正予算
三案の
趣旨説明
は終了いたしました。 なお、関係
政府委員
の補足説明は、これを省略し、本日の
会議
録に掲載いたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
植木光教
13
○
委員長
(
植木光教
君) 御
異議
ないと認め、さよう取り計らいます。 これにて散会いたします。 午後六時三分散会 —————・—————