○
説明員(谷弘一君) ただいまの山崎先生から御質問がありました新経済社会七カ年
計画につきまして
答弁さしていただきます。
現在、新経済社会七カ年
計画は、約二年半前の五十四年八月に経済
審議会の御
答申をいただきまして、内外の経済情勢の変化に対しまして機動的弾力的に対応していくために、年末から年初にかけまして毎年フォローアップを行っております。このフォローアップの、今回本年の十一月でございますけれども、この結果でございますけれども、その中では、最近の労働の需給の動きにつきまして次のような
判断をしております。
それは、労働需給の供給面でございますけれども、それにつきましては労働力人口それから就業者というのがあるわけでございまして、労働力人口の方はその就業者に失業者が入ったものでございますけれども、この両面におきまして五十四年、五十五年度と、この両二年度につきましては
計画の想定、これは〇・七%、〇・八%増というかっこうで
計画が想定しておりましたが、これを上回る伸びを示しております。したがって、就業者もふえてきたということでございますが、五十五年の半ばに入りまして
雇用情勢の
改善が足踏みをするということが見られまして、五十六年の、昨年でございますが、十−十二月の完全失業率が二%を上回るというようなかっこうになっておりまして、現在その新経済社会七カ年
計画にございます六十年度における
雇用に関する政策の目安と乖離した状態になっているという
判断をしております。
これにつきまして、そういう現状の動きの中にも、長中期的な女性の
雇用労働市場あるいは社会参加と申しますか、そういうものへの意欲が非常に積極化しておるということと、もう一つは、人口が御
指摘のように高齢化してきておるということが現在すでにあらわれてきておるわけでございます。そういう変化があるわけでございますが、その中で、現在のところ新経済社会七カ年
計画の
基本的な
計画の目安一・七
程度ということでございますけれども、そういう失業率を守っていきたいということで
努力を続けるということにいたしております。
今後の七カ年
計画の扱いということでございますけれども、現在経済
審議会にお願いいたしまして長期展望という、二〇〇〇年を展望してこれから大きく日本の経済社会が国内あるいは海外、国際的にも動いていくという中でどういう
基本的なスタンスをとらなきゃならないかということで、展望作業をいまやっておる最中でございます。そしてまた、一方で臨時
行政調査会での
審議状況というようなことも今後出てまいりますので、そういうことを踏まえまして経済
計画というものをどういうふうにやって考えていくかということを改めて
検討し直したいということでございます。