○
参考人(荒井治郎君) ただいま先生から御指摘がございましたように、このビジョン
審議会の報告書でも、
NHKが今後ますます厳しい状況の中で視聴者との結びつきをさらに深めていくようにというような提言がございます。
NHKといたしましては、視聴者の方々に
NHKの経営や
事業運営につきまして正確な理解を得るための方策としては、大体次のような方法を講じているわけでございます。
まず、
収支予算、
事業計画でございますが、これにつきましては、
予算が
郵政大臣へ提出されました後、記者会見を行いまして、その資料をお配りしまして
説明をいたします。それから視聴者会議というのが全国で五十三カ所で開かれてございますけれ
ども、その全
委員、約千人を超える
委員の方々でございますけれ
ども、資料をお配りして
説明をする。それから一般の視聴者の皆様方には、たとえば放送番組とか、それから「
NHKの現況」というような広報印刷物、パンフレットがございますけれ
ども、そういったものとか、また新聞広告によりまして御紹介をしているわけでございます。
また、
決算だとか業務報告書につきましては、
予算と同様に、
郵政大臣に提出いたしました後、記者クラブに資料をお配りして、それからまた閲覧を希望する方のためには、全国の放送局に
決算書類とかそれから業務報告書を常に備えておきましていつでもごらんいただけるように用意してございます。さらに、この
決算書類とか業務報告書につきましては、パンフレットの「
NHKの現況」や「
NHK年鑑」、こういうものを通じまして希望の方々に配付する体制もとっておるわけでございます。また、広報印刷物や新聞広告でもまた同じように一般にお知らせをしていく、こういうこともございます。
このほか、
NHKの業務全般でありますけれ
ども、「
NHKの窓」といったような放送番組を通じて理解を求める活動を行っておりますし、それから
先ほどちょっと触れました視聴者会議とか放送懇談会、こういった対話活動がございますが、こういうものを通じて行っておりますし、報道機関を通じての周知活動、それから見学とか会館公開、展示会などで理解促進活動な
ども行っております。こうしたいろいろな多角的な方策によりまして視聴者の
NHKについての正確な理解を得る活動を実は推進しているわけでございます。
今後につきましては、
NHKには五十六
年度で約四百二万件に上ります視聴者からの意向が届いているわけでございますけれ
ども、その意向の反映に努めておりますが、視聴者の方々が
NHKについて一体何を知りたいのか、それから何をニーズとして求めているのか、その的確な把握に努めまして、さらに一層きめの細かい対応について検討してまいる考え方でおります。