○
説明員(近長武治君) 二点に分けてお答え申し上げたいと思います。
一つは目標面積の都道府県別の配分についての
考え方でございます。
これは先生御指摘のように、
水田利用再編
対策を進めていく
一つのかなめになるところでございます。やはり日本
農業は御案内のようにこれまで
稲作を
中心にして進めてきましたので、各地域とも従来どおりやはり
稲作を続けたいという気持ちは非常に強うございます。米どころの地域もそうでございますし、また比較的米どころとは客観的には思われていないようなところでも、やはり自分のところは
稲作が適地だと思っているように見受けられるわけでございます。
そこで、
水田利用再編
対策におきます各都道府県別の面積の配分に当たりましては、五十三年度から始まっておりますが、五十三年度にスタートいたしましたときには、全国についてどういうような目標面積を配分するかということで、農林水産省といたしましては七つの指標をつくったわけでございます。それは地域ごとにどういうような
農業の姿になるかというような
見地から、言うなれば
一つの地域指標というような要素あるいはお米についての自主流通米、比較的消費者から評判のいいお米でございますが、そういうお米の比率だとか、あるいは排水条件の要素だとか、圃場の要素だとか、それを七つほどつくりまして、七つの組み合わせで配分をしたわけでございます。
その後五十五年度に一度面積をふやしまして、それから現在の五十六年度から五十八年度までの第二期
対策のときに面積がふえておりますが、その際には各都道府県ともいろいろなお考えがございますので、今度は積み増しの面積につきましては全体のうち四分の一ぐらいを五十三年度の当初のような
考え方で積み増しの配分をして、残りの四分の三は端的に言えば一律的な要素で配分をした、こういうような形になっております。そういうような形で配分したというのは、
水田利用再編
対策について全国の農家の方から、やはり
理解と
協力を得ながらお互いにつらい中でも
努力していこうというところについて、われわれの方でいろいろな角度から検討して得た結論でございます。
もう一点は、具体的に転作を実施した結果、未達成の場合に
補助金などで何か不利な扱いが行われるのではないかというような御指摘でございます。
水田利用再編
対策というのは、
現下におきます
農政の重要な
課題の中の
一つでございます。私ども最重要な
課題だというふうに思っております。水田において他作物に
転換していくというのはなかなか困難な問題でございますが、地方公共団体、
農業団体等の積極的な
努力も得ながら現在進めております。その中で、やはり稲から他作物へ
転換していくというのは、各地域ともなかなか困難な状況にございますので、農林水産省として農林水産省が所管しております各種の
補助事業がございます。そのほかにも融資事業がございますが、こういう事業につきましてはそれぞれの性質に応じまして、これをできるだけ
水田利用再編の推進とか、その確実な達成に役立つように積極的に
活用したいというふうに考えております。
したがいまして、
水田利用再編に関連するようないろんな事業につきましては、新しい地区の採択だとか、あるいはこれまでから継続している地区についての
予算配分につきましては、
基本的な
考え方としては転作などの目標を達成している市町村あるいはそういう事業を実施することによって
水田利用再編
対策の目標の達成が確実と認められるような市町村、こういうところの希望を優先的に配慮するように、こういうような指導をしております。したがいまして、限られた
予算の中で実施していく際には、どうしても
水田利用再編
対策の達成に
努力しているというようなところが結果として優先的に取り扱われる、こういう状況になっているのではないかというふうに考えております。