○
政府委員(関英夫君)
先生お話しのとおりに、従来から工業再配置あるいは農村工業導入あるいは定住圏構想というような形で国の
施策がいろいろ行われているわけでございます。ただ、それは
地域の雇用の実態、そういうものを十分踏まえて、それを前提として、それになるべく合う形で、
地域の雇用事情に沿う形でのその
地域における産業の振興あるいは工場の導入というようなものではなくて、工場の配置という面から工場再配置
計画が立てられる、あるいは農村ということだけに着目して農村工業導入を図るというような形で行われているわけでございます。もちろん、それは工場が農村地帯に導入されたり、あるいは工場再配置で工場が都会から開発
地域の方へ移れば、移ったところで雇用が生まれるわけでございますが、それは必ずしも地元の雇用事情あるいは地元の要望するような形での雇用効果というものは生むとは限らない面もございます。そういう意味で、そういった
計画自体は
先生もおっしゃったように非常によい
計画でございますし、必要なことでございますが、そういう
計画との連携を十分図りながら、ひとつ雇用という面から
地域における雇用実態、そこの雇用構造、それにできるだけ合った形の雇用開発を進めるには、そういういろいろな国の
計画との連携をどのように図りながら、どういう雇用開発を進めていったらいいかというようなことを十分御論議いただいて、今後の方針をこの会議で決めていただこうと、こういうことを実は
考えておるわけでございます。
抽象的にこうやって説明するだけではなかなかおわかりにくい面があろうと思いますし、実は私どもも初めての試みでございますので、実際には設けられた
地域、そしてそこの都道府県、それから私ども本省も一緒になって、この新しい
事業にトライしてみたいというふうに思っております。
なお、予算額の
お話ございましたが、まず当面は、来年度は、いま私申し上げましたその
地域の雇用開発の方針を皆さんに集まってつくっていただこう、会議でつくっていただこうと、そういう時期になります。そういう意味では、従来県段階で雇用開発委員会をやっておりましたときには、いろいろと
調査委託をして、それでその
成果をみんなで論議して報告をまとめるということが必要だったものですから、
調査委託に要する経費というのがございましたが、今度は
関係行政
機関、それから産業界の
関係の方々、組合の
関係の方々、そういったものの会議において論議をしながら開発方針を決めていくわけでございまして、その下敷きとしては、県全体の開発委員会の三年間にまとめた報告が
一つ基礎としてございます。それを生かしながらみんなで話し合ってその
地域の具体的な方針を決めていただくわけでございますので、新たな特別の研究委託というようなことは余り
考えておりません。
そういう意味で、会議が中心でございますので、予算額としては少なくなっておりますが、その後その方針に従っていろいろコンセンサスづくりのための経費とか、あるいは
事業主が具体的に雇用した場合の
地域雇用促進給付金とかいうような制度も用意してございますので、この
事業が進んでいけば、したがってそういう予算も非常に大きくなっていくものというふうに
考えているところでございます。