○
寺前委員 どうも長時間にわたって、私、最後の
質疑者になりますが、ひとつよろしくお願いします。皆さんもお疲れでしょうから、皆さんに聞くことは御遠慮させてもらいたいと思いますので、二、三のお方にだけお聞かせいただいたらありがたいと思います。
まず第一番目は、先ほどからお話しになっておりますが、
農協が農民のための
農協でなくなるのではないか、現になっているじゃないかという御
批判がいろいろ出ておりました。
そこで、
森本さんに最初にお聞きしたいのですが、おたくの方でお出しになっております農林
金融の実情の八一年版を見てみますと、農林中金の運用残高の推移ですが、
系統貸し出しが全体の
金融の一三・二%になっている。それから、
関連産業
貸し出しが二六・一%になっている。
関連産業
貸し出しの方が倍も多いわけです。そして歴史的に見ますと、四十八年に
法改正をされたわけですが、四十八年のときの
系統貸し出しの金額が一兆四千六百六十五億円で、五十五年になりますと一兆六千九百十億円、すなわち一・一五倍になっていますが、
関連産業の場合には一兆二千九百三十二億円が三兆三千四百八十一億円と、二・五九倍になっている。結局、中金の運用残高が全体として
系統貸し出しの方がうんと小さくなっていっている。また、そうさせるような
法改正でもあったわけです。こうやって農民の預けたお金が大
企業の方にずっと貸し出されるようになっていくわけです。
東洋
経済を見てみますと、その預けた金が大
企業にどういうふうにいっているのか、一九八〇年版の
企業系列総覧というのを見ますと、大
企業への
融資が一兆二千十一億円になっている。
一般金融機関の大和銀行や協和銀行より上回るところの内容に中金はなっていってしまっている。その
貸し出し先も水産・農林業、資材
関連産業にとどまらず、建設業とか鉄鋼とか電気、海運、商社、スーパー、いろいろな分野に広がっていくわけです。私は、別にそういうところへ貸したらいかぬというわけじゃないのですけれ
ども、しかし、客観的によく考えてみると、豚肉をもうけ本位に国内に大量に買い付けてくるとか、あるいはモチ米の買い占めに手を出すとか、そういうようなことをやった商社やスーパーに金を貸して、その分野の金がどんどんふえていって、そしてそこからまた農民が泣かされる。どうも農林中金のやっていることは、
金融業に陥った結果が農民を泣かす結果に
発展をさせていくようなことになってしまっているのじゃないか。あるいはまた、北商で有名なかずのこの買い占めの問題にしても、六十億円からの焦げつきを出したというのですか、どうもそういうことを考えると、農林中金の活動の
あり方について何かメスを入れてみる、
検討してみるということが必要ではないのだろうかということを、漠とした問題提起ではありますが、私がちょっと疑問に感ずる一つです。
それから
信連ですが、枠を今度は員外
利用の緩和という形で大臣が指定する場合にはやる。さて、
信連がそういうことで指定する場合に、方向を一定の要件の場合にしていくのでしょうが、一たん緩和をしてしまうと、要件をどういうふうに決められるかという問題の関係もあるんでしょうが、また
もとへ戻すというようなことは簡単にいくものなんだろうか。それから、この
信連自身は、中金よりももっと
審査体制というのは弱いだろうと思うのですが、中金でさえも焦げつきのような
事業が出てくるのですから、どういうことになるだろうか。
審査体制においてどういうことが
検討されることになるのだろうか、これが二番目です。
三番目に、先ほどお話が出ましたが、公庫と
農協の
資金の問題ですね、公庫
資金は五十一年の
融資枠を見ますと、四千九百十億円になっている。それが五十六年になると、七千九百七十億円とふえています。一方、
農業の近代化
資金の方は五十一年以来、四千五百億円でずっととまっている。
資金がいっぱい
農協分野にたまってきているというのだったら、この公庫
資金が
昭和二十六年に発足しているわけですが、
系統資金が不足しているときにできた制度なんで、原資を財投
資金を使っているわけですが、この際にこれだけ
資金がだぶついてきている
段階だったら、もっと
農協資金を、財投
資金じゃなくして、積極的に使うような公庫
資金の
あり方を何か
検討されてもいいのじゃないだろうか、これが三つ目の私のちょっとお聞きしたいことです。
それから四つ目に、こうやって員外
利用の枠がだんだん広がってくると、最後は単協になってくると思うのですね。さて、
農協はいまでもいろいろ事故が起こるところなんですがね。だから、こういう方向にならざるを得ない道になっていくような感じがするのですが、その点に対する見解をお聞きしたい。
この四点です。
なお、オンライン化に伴って、中央会の
桜井さんですか、ちょっとお聞きをしたいのですが、オンライン化すると一番末端の端末機を入れるところではずいぶんお金がかかることになりますからね。そうすると減価償却から、
運営資金から、ずいぶんかかる。だから、一定の規模にならなかったらやっていけないということで合併という問題がなされてくる。片方で便利になって、
農村へ行くと片方で不便になっていく。合併されてずっと集約されていきますからね。こういうことにならないのか。
そこでお聞きしたいのは、画一的に全
農協を参加させるのかどうか。単協を参加させていくことにするのかどうか。それから、何か農林省と大蔵省で一定の国内の自己
為替取り扱いの認可基準というのを設けておられますが、前の時期に出されたものだけれ
ども、あのままでいいのかどうか。それから加盟しないところでも母店方式という
やり方もあるのだから、もっとそういうことを奨励するというふうにやれないものかどうか。
そして最後に、先ほ
どもちょっと出たのですが、これに伴って四週五休の問題というのが出てきていますが、労働省の
指導方向というのは、
金融機関の週休二日制を契機として全体の労働者の週休二日制を実現させるのだという方向を政府の
方針として
指導方向として決めて、そして
金融分野に労働省としてその問題を依頼をしてきていると思うのです。
農協として、先ほどのお話を聞いておったらなかなかむずかしい面というのをおっしゃっていましたけれ
ども、全体としてこれを契機としてやっていくんだという方向に積極的にこたえていかれるのかどうか。この部門だけはちょっと二週目の土曜日はやめて、あいた人はほかの分野で
仕事してもらいますということでは、政府が言わんとしていることとはちょっと違うと思うのですが、そこはどういうふうにお考えになっているのか、お話をいただきたいと思うのです。
以上です。