○
矢山委員 事務当局が
考えるとどうしてもいまの法律制度の中できちっと囲い込まれておるものの範囲で
考えようとするから、大変むずかしいのだろうと思います。しかしながら、これは人間がつくっていく制度ですから、しかも、あなたがおっしゃるように
国民皆年金のもとにあるわけだから、そんなにたくさんおるわけじゃなし、こういう
人たちというのは、
中国残留孤児で引き揚げる人にしてもあるいはあなたがおっしゃった長期の海外在住者でこちらへ引き揚げてくる人にしても数は知れているわけですから、そういう点は繰り返すようなことですが、
国民皆年金だと言う以上はやはり枠を広げるべきでしょう。高度な政治的な判断を要するんだと言って大上段に
大臣は
答弁されておるようですが、これは政治的な決断を要する面もあると思いますが、これはぜひそういう特殊な事情というものを配慮して、特に私が先ほど
中国残留孤児の問題を基本的にどうとらえるのだと言ったのは、そういうところへ思い切った処置が欲しいから言ったわけです。要するに
戦争犠牲者ですからね。そういった人でこちらへ帰ってくるというのですから、ぜひ年金の適用の枠を広げるように
努力をしていただきたい。援護局長も積極的な御
発言のようだから、ひとつ
厚生省内部で全力を挙げて御
検討いただくように
お願いしたいと思います。
それから、先ほ
どもちょっと触れたわけですが、四月一日に
石野次官が符浩外交部副
部長と会談をされまして、その際、副
部長の方から問題が出されたようですね。いままでの運動の過程で新たな問題が出ておるのも事実だというので、
一つは
養父母の扶養の問題、それからもう
一つは、一部の帰国者が妻や
子供と縁を切っておって、少数とはいいながら新しい悲劇が生まれておる、こういうようなことを
発言をなさっておるようであります。そして、これらを善処しなければ本来の成果が損なわれかねない、両国で力を合わせてやりましょうというふうな御
発言だというふうに新聞紙上伝えられておりますけれ
ども、私はこれはまさに深刻な問題だと思うのですよ。いずれにしても、小さい
子供を三十数年にわたって育ててきて、そして
養父母は年が寄る、そういう中でせっかく育てた
子供は帰ってしまう。これはまさに
養父母にとっては悲劇だと思いますね。それからまた、この指摘されている事実があるかないか、恐らくあるから指摘されておるのでしょうが、一部の帰国者が妻や
子供と縁を切る、これもまた大変な悲劇です。だから、こういったことが指摘されておるということに対してどう
対応するかというのは、私はまさに真剣に
考えなければならぬ問題だと思いますが、これについての所見があれば承りたいと思います。