○辻(第)
委員 昭和五十五年度の
日本国有鉄道監査報告書、ここの附属資料の国民
経済指標というのに卸売物価指数というのがあるんですね。消費者物価指数もありますが、この卸売物価指数——建設をするわけでありますから、私はやはり卸売物価指数の方が適切ではないかということで、これを基礎にしてやったわけでありますけれ
ども、その方が本当に適切ではないかということであります。そうなりますと、
先ほども申しましたように大変な、過大とも言うべき
投資がやられてきたということは歴然たるものがある、こういうふうに思うわけであります。
そこで、次に話を移したいのですが、
国鉄の輸送シェアの低下は本当にすさまじいものがあります。もう
一つお渡ししました資料で見ていただけばよくわかると思うのですけれ
ども、
昭和三十五年旅客シェアは五一・六%だったのが、五十五年は二四・七%になりました。また、
貨物のシェアでは三十五年が三八・六%だったのが、五十五年には八・四%、これに至っては四分の一以下ですね、こういうふうになっております。私
どもは、エネルギー問題あるいは公害の問題あるいは交通事故の問題、いろいろな問題を勘案し、
国鉄の大量公共交通
機関としての役割りを本当にもっともっと高めなくてはならない、この点で一貫して主張してまいったところであります。
ところが、
国鉄さんの現実は、
昭和五十六年度のいわゆる運輸白書には、「三十年代を通して積極的な設備
投資を行った。」また「四十年代前半には、引き続く
経済の高度成長により
国内総輸送需要が伸びる中で、三十年代後半から進んでいた旅客輸送におけるモータリゼーションの進展と
貨物輸送における自動車、内航
海運の発展に起因する輸送構造の
変化は、更に顕著なものとなった。」と記されております。さらに、「一方、第一次石油危機以降、我が国
経済が安定成長へと移行したことを反映して、
国内総輸送需要は旅客、
貨物とも伸びが鈍化した。特に
国鉄については、四十九、五十、五十一各年度の運賃改定、
航空輸送の著しい発展、高速道路の相次ぐ
開通等により、それまで比較的順調な伸びを示していた優等
列車の
輸送量が、五十年度をピークとして減少傾向に転じたため、旅客
輸送量全体もほぼこれと同じ幅で減少し、また、
貨物輸送量も引き続き減少傾向となっている。」このように記されているわけであります。
言うならば、このことは、このように
国鉄の輸送シェアが低下をしているということをあたかも当然であるというような立場で
考えていられるというふうに
考えるわけであります。私
どもの
考えとこれは大きな違いがあるというふうに思うのです。そして、このような
状況の上に
国鉄の輸送シェアが大きく低下しているということをさっき申しました。
それから、公的
投資に占める
国鉄の
投資のシェアは、ほとんど変わっていないですね。もう一枚の資料の下の方を見ていただきますと、
昭和三十五年が九・一%、これは公的
投資に占める
国鉄投資の割合ですね、それが四十五年には七・八%、それから
昭和四十八年にはまたうんと上がりまして九%、それから大体七%程度でずっと来ているわけですね。上の方のなにを見てみますと、実にみごとに
国鉄の輸送シェアが低下をしておる。ところが、国全体の公的
投資に比較して
国鉄の
投資というのはほとんど並行したような
状態で来ておるわけですね。
こういうことを見てまいりますと、第一次石油危機の後、
昭和四十八年ごろから景気対策のために
国鉄の
投資を飛躍的に拡大をしてきた、こういうやり方をしてきたことをどのように
考えておられるのか。また、今後も
国鉄の財政を無視して、国の景気対策やあるいは公共
投資のレベルを維持するために、
国鉄を利用してこのような
国鉄の
投資のやり方を続けていかれるつもりなのかどうか、運輸省に
お答えをいただきたい。