○
対馬孝且君 いま労働
大臣から徹底的な今回の
災害の究明を
労働省の
立場でもおやりになるということの決意が出されましたから、それはわかりました。
ただ、前段の方は、それがすべてだと言っているんじゃないんです、そういう
意見もあるということをひとつ。かねてこれは
昭和三十八年の、たしか記憶にあるんですが、第三次
エネルギー政策の
石炭政策の見直しのときにこういう問題が提起されたことがございます。だから、そういうものも含めて一応どういうお
考えをお持ちかということをいまお伺いしたのです。いま
立地公害局が独立して局を設けていますけれ
ども、概して
一般に言うのは、産業
政策を所管するところが
保安のめんどうを見るということは一体どうなのか。これは疑問がありますよ、正直申し上げて。しかし、私は先ほ
ども前段に質問しましたが、そういう
意味では
保安センターという独立した国家的な機構があっていいんじゃないか、諸外国の例にならって。そういう
意味で
基本的な問題を私申し上げています。これは参考までにお伺いしたんであります。
いずれにしましても、労働
大臣御存じのとおり、
炭鉱の平均年齢は四十三・八歳、山によっては四十八歳というところもあるんですよ。こういう
災害が起きるとだれも
炭鉱に働きたくないということですよ。だから離山ムードになっちゃってどんどんやめていく。私はこれに相当ショックを受けて
炭鉱を離れていく人が多いと思います。されば雇用があるのかといえば、これは
炭鉱がなければ雇用も働き場所もない、こういう悩みもあるんだけれ
ども、しかし要は何といっても、そういう心理
状態になることは当然でありまして、それだけに
労働省は、安全を守る
立場で、生命を守る
立場でどう守ってやるか、この点は労働監督局の
立場でぜひひとつ徹底的な解明とこれからも行政指導をしてもらいたい。これを強く申し上げておきます。
そこで、具体的な問題でいま当面問題として心配しているのは、何せ
遺族の
方々がいま心配しているのは、
遺族の不安のないようにしてやらなきゃならぬというのはもう当面の課題でございまして、一つは、
労働省は、新聞報道で見る限りは、十三億とりあえず当面
遺族に対する労災保険の請求による対応についていち早くとっていただいておるようです。この点の内訳をちょっと聞かしてもらいたいということ。
それから二つ目は、これも
大臣にひとつ
——安定
局長には後からお伺いしますけれ
ども、亡くなったときには、必ずどこの社長も、あの弔詞を読むときに、今後
遺族に対してはもういささかも不安のないようにとにかく
措置いたしますと弔詞を読むんだ、麗々しくね、ところが、未亡人になった
方々をずっと見ると、さっぱり雇用対策というものはやっていないんだよ。これはわれわれにも責任があるし、徹底的な究明もしているんだけれ
ども、雇用問題をぼくは一番心配しているんですよ。いままでぼくが知っている限りでは、未亡人になった
方々はやっぱり働いていますよ。再婚するというのはほとんどまれです、正直に申し上げて。それはまだ若ければ別ですけれ
ども、子供が中学生あるいは高校生になった場合にはもうほとんど再婚いたしていません。そうなれば雇用というものが出てまいりますので、そのときの雇用対策を企業だけに任せるということではなしに、これはひとつ
労働省もこういう
方々に対する雇用対策について対処してもらい、
全力を挙げてもらいたい。これが一つ、
それから二つ目は、
災害補償の関係でいつも問題になることは下請があること。今回犠牲になっているのは三十三者。三井建設初め六つの組があります。この組関係で相当な犠牲者が出ているんです。その場合、労災
補償の関係は別なんですが、
会社の犠牲者
補償、いわゆる
災害補償が往々にして組夫
——こういう言葉は使いたくないんだけれ
ども、それと直轄との間の差別が問題になるわけです。これはいつも
指摘されるところなんですが、これは社会問題にもなることでございまして、組夫であるから、直轄であるから、これは犠牲による
補償が違っているなんということはあるべきことではないんでありまして、その点は、むしろ殺されたというのが
家族の切実な声でありますから、その場合の労働
災害補償というもの、これは差別のない
補償体制というものをきちっととれということ、また
労働省側としてもひとつ労働行政の監督の
立場から指導してもらいたい。この点をまずお伺いしたいと思います。