○高橋
参考人 お答え申し上げます。
まず第一番目の多摩の置局問題につきましては、これは部内的には
昭和五十三
年度から置局候補地区といたしまして検討してまいっておるところでございます。その理由といたしましては、先ほど電監
局長からも
説明がございましたように、多摩の丘陵一円の地形難視という形、いわゆる辺地難視という形で把握しておる世帯数が現在約一万世帯、九千六百世帯ほどは把握しておるわけでございます。さらに、六十五年ごろまで住宅
建設が進んでいくと、多摩丘陵地帯の谷間に住宅が建つと、そういう意味の難視世帯の増というのが二万から三万世帯ぐらいの増になるのではないかという形で予測しておりますものですから、とりあえず
NHKといたしましては、五十三年から多摩の辺地難視の
対策用の置局という
考え方で検討を進めてまいっておるわけでございます。
内容につきましては、現在は一万でございますが、早々に
建設計画もあるやに聞いておるものでございますから、アンテナの高さなりパワーなりというものにつきましてはまだ決定してないが、今後の道行きにおいて検討してまいりたい、さように
考えておるわけでございます。
それから先生の第二の御
質問でございますが、確かに
放送衛星が上がった場合に都市の受信障害
対策にも効果があるという形につきましては、実験衛星でもって私たち実験をし、その成果というものは御報告申し上げたつもりでございます。われわれの予測では、
昭和五十五
年度におきましての難視の残存世帯数を約四十六万世帯というふうに把握しているわけでございます。ただし
土地開発によりましての山間僻地の住宅開発による増というものが年間一万から一万五千の増があるということも把握しているわけでございます。それらを踏まえまして、五十八年のころには四十二万から四十五万世帯ぐらいの辺地における散在地域の難視が残るというふうに把握しておるわけでございますので、それにつきましてはかねがね御
審議賜っているように
放送衛星でもって抜本的に解決したい、さように
考えておるわけでございます。
じゃ、その間どうするのかということにつきましては、ここ二、三年の例を示して御
説明申し上げたと思うのでございますけれ
ども、五十三年から五十四、五十五、五十六と、現在五十六年はこの計画を進行中でございます。五十三年のときには解消地区が千百あったわけでございますが、五十六年、本
年度の計画が五百まで落ち込んでおりますのは、先ほど申し上げましたように、比較的まとまって難視の解決が図れるというような場所を置局並びに共同受信施設でもって解決しているわけでございますので、五十七年におきましても、現在来
年度の
事業計画の一環として検討しているわけでございますけれ
ども、難視解消地区としては、まとまった地域としてこの五十八年の衛星を打ち上げるまでには三百地区ぐらいの検討を要するのじゃなかろうかというふうに、われわれ判断しているわけでございます。
それからビルのいわゆる高層建築物による受信障害、これの
対策は、衛星が上がるまでほっておけない部分がございます。したがいまして
NHKといたしましては、五十四年が
年度内の障害発生が四十五万あったわけでございますけれ
ども、それを改善いたしましたが、年内に四十三万あったわけでございます。ところが、それまでに解決されてない部分の持ち込みがあったものでございますから、五十六万という未改善の都市の受信障害の世帯数を抱え込んで五十五年に参ったわけでございます。五十五年におきましては四十三万の障害改善をするという予定で進めたわけでございますけれ
ども、
年度内に障害発生したのが四十五万という形がございまして、五十六年に引き継いだのが五十八万世帯、これがわれわれ現在全国の都市の高層物による受信障害世帯数というふうに把握しているわけでございますが、鋭意五十六年の計画といたしまして
年度内の障害の改善に四十三万世帯を改善したい。したがいまして、
年度内の発生数はここ二、三年の実績からまいりますと四十五万ぐらいはやはり出てくるのじゃなかろうか。そうしますと六十万という受信障害の世帯数を抱え込んで五十七年に入るということでございますので、これにつきましては、衛星が上がるのを待たないで、五十七年においても相当部分、現在の、先ほど
局長のお話にもあったように、たとえば共同受信施設の形なりSHF
放送局の形なりでもって解決を図ってまいりたい、さように
考えているわけでございます。