○後藤
委員 この点は、もう少し議論を詰めていってみたいと思うわけですけれ
ども、次の機会に譲りたいと思います。つまり、
経済成長五・五%というものが本当にこれから望ましい
成長率なのか、あるいは最近下がってきております弾性値を一体どう見ていくのか、あるいは
エネルギーの消費構造というものがこれからどうなっていくのか。まさにいま一番、開発、開発で走っておったときに、ちょうど、ちょっと一服というわけじゃないですけれ
ども、見直す
段階に来ているだろう。そういう点で、ぜひこの料金の問題等に対しましても、さらに
大臣もひとつ見直しの
段階というものが来ているのではないかという
観点から取り組んでいただきたいという要望を申し上げておきたいと思います。
最後に一点。私
どもも、
武器等の輸出の
禁止等に関する
法律案を国会に提案をいたしております。これはいずれ次の機会に十分に論議をしていただく
法律案でありますので、そのときにまた詰めていってみたいと思うわけですけれ
ども、ただ、最近大変心配をいたしておる動きがちょっと出てまいっております。
たとえば、新聞等にも公表されておりますけれ
ども、対米の武器輸出についての
基本的な
考え方を
政府がまとめた、こういうような情報も聞くわけであります。これは外務省を中心といたしまして、防衛庁とそれから
通産省との間で
検討作業が進められてきた、こういうように報じられているわけであります。
通産省はこの作業にかかわってきたのかどうか。
それから、同じこうした動きの中で、防衛庁の和田装備
局長がさきの国会で、軍事技術の対米供与問題に関して事務的に関係各省庁と打ち合わせを行った、こういう答弁をしているわけです。この関係各省庁の中に当然私は
通産というものも入っているのではないかと思うわけでありますけれ
ども、こうした事務レベルの調整の折衝、打ち合わせがあったのかどうか、これが第二点であります。
さらに、第三点といたしまして、日米相互防衛援助協定の第一条に「装備、資材、役務その他の援助を、両署名
政府の間で行うべき細目取極に従って、使用に供するものとする。」という規定があるわけでありますけれ
ども、あくまでも、「使用に供する」かどうかということは
政府の高度な
政治判断にかかっているだろうというように私は
考えるわけであります。冒頭に申し上げました
基本的な
考え方によりますと、武器輸出の三原則、たしかあれは三木内閣の
時代でありましょうか、この統一
方針の枠を超えていく対米武器輸出は次元の異なるものだという
方向にどうも結論づけようとしているように思えてならないわけであります。前国会におきましても、武器輸出問題等に関する国会の決議がなされております。
先ほど指摘をいたしました動きに対しましてまず
政府委員の方からお答えをいただきまして、私は武器輸出の三原則はあくまでも堅持をしていくべきである、かように
考えております。国会の決議というものを堅持し、憲法の理念というものを堅持をして対処していっていただきたいと私
どもは
考えているわけでありますが、最後に
大臣からこの点に対する明確な御答弁をお願いしたいと思います。