○
政府委員(
宮繁護君)
建設省におきましては、いま
お話しのとおり、今度の住宅五カ年
計画の策定に合わせまして、宅地の需給の長期見通しを策定しました、これは何分初めての作業でございましたけれ
ども、一応成果を得たわけでございます。この中では、
供給量につきまして基礎推計量と期待推計量と二つに分類いたしました。
基礎推計量と申しますのは、いろんな資料が、五十二年度まで実績がございますので、五十二年度までの実績と五十三年度までに採用されております施策を実行した場合にどれだけの
供給が期待できるか、これが基礎推計量でございます。ところがこれでやりますと、かなり宅地が不足するわけでございます。
そこでもう
一つは、この期待推計量というのを算定いたしました。これはコンピューターを使用いたしまして、
地域モデルに基づきまして宅地政策を展開した場合にその効果をどういうふうに計測するかというふうなものでございますけれ
ども、これによりまして各種の試算を行いました上で、この期待推計量をはじき出したわけでございます。
それで、この試算を行うに際しまして、モデルになじむ施策として大きく次の四つの点を
考えました。
一つは、宅地の造成に
関連いたします公共公益施設の整備につきまして促進事業の
予算を多くするとか、あるいは立てかえ制度その他ございますから、そういう施策を展開していくことが
一つ。
二つ目は、民間の宅地造成に対しまして、開銀とか金融公庫の融資制度がございますけれ
ども、こういった融資につきましての充実を図っていく。
三つ目は、宅地
開発適地の拡大と申しますか、宅地造成する受け皿の
地域を広めていく。
一つは線引きの見直し等でございます。こういうことをやる。
それから四つ目には、
土地税制の改正を行う。こういうものをこのモデルに入れまして量をはじき出したわけでございます。
そのほか、このモデルにのらないものでございますけれ
ども、たとえば
国土庁でこれから推進していこうとされております農住組合による宅地
供給、これは一応
努力目標として三大都市圏十
年間四千ヘクタールという数字も出ております。こういうもの、あるいはまた、最近問題になっております、区画整理が終わってちゃんといい
土地になってはいるんだけれ
ども、まだ
農地のまま使われているような
土地、こういう
土地の建築の促進を図ってまいりたい。たとえば近畿地方でございますと、大体二十年ぐらいで区画整理が終わりました宅地にそれぞれ住宅が建つようでございますが、
首都圏でございますと大体二十四年ぐらいかかる。たとえばこれを大阪並みのスピードで、二十年で全部家が建つようにいたしますと、
首都圏だけでも十
年間に、計算量でございますけれ
ども千三百ヘクタールぐらいの宅地も出てくる。それからまた、既存のいろいろな宅地の
開発仕様がございますけれ
ども、これらも見直す。これはいま申し上げましたように、コンピューターにのらないわけでございますけれ
ども、こういうものを総合的に勘案いたしまして、かなり安全率を見まして、一応期待推計量をはじき出したわけでございます。