○
説明員(
石川弘君)
諮問案につきまして御
説明をさせていただきます。「
諮問」と「
諮問についての
説明」を朗読しました後、試算について御
説明をさせていただきます。
諮 問
昭和五十六
年産米穀の
政府買入
価格について、
米穀の
需給の
均衡を図るための
対策が行われている
需給事情に即応して
生産費及び
所得を考慮して決定することにつき、
米価審議会の意見を求める。
昭和五十六年七月十三日
農林水産大臣 亀岡高夫
諮問についての
説明
米穀の
政府買入
価格は、
食糧管理法第三条第二項の規定により、
生産費及び
物価その他の
経済事情を参酌し、
米穀の再
生産の確保を図ることを旨として定めることになっており、その
算定については、
昭和三十五年以降
生産費及び
所得補償方式により行ってきたところであります。
米穀の
政府買入
価格につきましては、
昭和五十三
年産以降その
水準を据え置く等近年の
米穀の
需給事情を考慮した決定を行ってきたところであります。また、一方で
水田利用再編対策及び
米消費拡大対策を
中心とする
各種施策を通じて
米需給の
均衡を回復するための
努力が続けられております。
しかしながら、最近の
米需給の
実情は、昨年の
冷害等の影響で同
年産米が大幅な減産となりましたが、前
年産米の
持越量が十分ありましたので、これを活用することにより全体としての
需給につきましては特段の支障は生じておらず、また、基調としては、米の
生産力が高い
水準にある一方で
米消費の減退がなお引き続いているため、依然として
過剰傾向を脱するに至っておりません。このため、本
年度から第二期に入る
水田利用再編対策におきましては、昨
年度に引き続き
転作等目標面積を大幅に拡大せざるを得なかったのであります。また、米の
管理に係わる
財政運営も、
国家財政が深刻な
状況にある中で、極めて困難な局面に直面しております。
今後の米の
管理におきましては、以上のような
事情に対処し、
米需給の
均衡の回復に一層努めるとともに、各般の面にわたり
合理化努力を強めていく必要があるものと考えられます。
本
年産米穀の
政府買入
価格につきましては、以上の
事情にかんがみ、現下の
米穀の
需給事情に即応し、
生産費及び
所得補償方式により
算定することとしてはどうかということであります。
以下
算定の
内容について御
説明をいたします。
まず、一ページにございます
算式は、従来同様の
算式でございまして、この
分母に
当たりますのがことしの米を決定いたします前三年
平均の十アール
当たり反収でございます。いわば五十三年、五十四年、五十五年の
反収がこの
分母でございます。その分子にありますものはこの五十三、五十四、五十五の十アール
当たりの
評価がえ
生産費でございます。これに六十キロを掛けましたものが求める
価格になるわけでございます。
第二ページをめくっていただきまして、そういう
計算方式によって
算定をいたすわけでございますが、
算定の1.求める
価格というのは、後ほど申し上げます
算定の結果としまして一万七千二百四十九円と出るわけでございます。以下、
基準価格とか、あるいは
ウルチ軟質三
類一等裸価格というものはこれを
もとにして
算定するわけでございますが、まず、1.の求める
価格の出し方につきまして、四ページ以降の
算定要領によって御
説明をいたします。
まず、四ページの十アール
当たりの
平均は
生産費の
算定の出し方でございますが、ここにございますように、五十二年、五十四年、五十五年の各年の
平均生産費を出すわけでございますが、これは、御
承知のように、ここ数年いわゆる
必要量生産費方式というものをとっておりまして、この
平均の仕方といたしましてこの上から四行
目あたりに書いてございますが、
米販売農家は、
米生産費調査の各
年産米の米の
販売農家を六十キログラム
当たり生産費の
高低順に並べ、
生産費の低いものからの
累積販売量が、各
年産米の総
販売数量の、五十三年にあっては八六、五十四年にあっては九〇、五十五年にあっては一〇〇になるところまでの
販売農家をとったということを書いてあります。これは五十三年で申しますと、ことしの
予約限度数量が七百六十万トンでございますが、五十三年に流通いたしました米の
総量が八百八十六万トンくらいでございますので、これを割りました
数字が八六、要するに八百八十六分の七百六十という
数字がこの八六でございます。同様に五十四
年産米につきましては、五十四
年産米が八百四十五万九千トンございましたので、これで七百六十を割った
数字がこの九〇、八百四十五万九千トン分の七百六十でございますが、これが九〇という
数字でございます。五十五年は御
承知のように
冷害で、この収穫して流通しました
総量が六百五十七万九千トンでございますから、これで七百六十を割るということは一〇〇を超えるということでございます。一〇〇を超えるということは
調査対象農家のすべてを
サンプルとして使う、要するに、一俵以上
販売農家が
調査農家でございますから、一俵以上売っているという
販売農家、そのすべてを
サンプルとして使って
生産費を
平均して出すということでございます。
以上のような姿でまずその
平均生産費を出すということが
基本でございます。その場合に、御
承知のように、
評価がえをいたしますが、その
評価がえの仕方につきまして(1)以降で書いてございます。
御
承知のように、
家族労働につきましては、いわば現に働いていらっしゃる
労働の時間は、これは
調査で出てくるわけでございますが、これをどのような
賃金の
水準に
評価がえをするかということが問題でございまして、御
承知のように、
都市均衡労賃によって
評価がえをするというのが従来のルールでございます。これをどのような形で
評価がえをするかということは、過去におきましても米の
需給事情その他によりましていろいろ曲折があったわけでございますが、先ほ
ども述べました理由の中で述べましたように、現状は、実は大変厳しい
需給の
事情かと思います。もちろんこれは単
年度におきます
冷害等を
要素にしました単
年度需給というようなこともあろうかと思いますが、米をつくり出します力と申しますか、
生産の力と需要との間ということになりますと、やはりどれくらいの強さの
生産調整をして
需給を
均衡させているかということが問題でございます。御
承知のように、かつて第一次過剰と言われました
昭和四十六年ないし七年におきましては、
生産調整の
数量は、四十六年で申しますと二百三十万トン、四十七年で申しますと二百十五万トンでございましたが、現在の第二次におきます
生産調整数量は三百二十万トンでございまして、ここの
規模を大変大きく上回っておりまして、それに要する費用も、四十六、七年は大体二千億でございましたが、現在の
生産調整に伴う
財政負担は三千億を超えているというような
実情もございます。このようなことから私
どもは、やはり
需給の
状況としてはかっての第一次
過剰期に比べてもなお非常に問題のある
需給の
事情ではなかろうかということを考えておりまして、当時の
考え方と申しますのは、この
都市均衡労賃を
算定いたします場合に、単純に
労働者の数での
平均ということではございませんで、これに米の
販売数量の
比率というものを加味をしました
評価の仕方をいたしております。この
考え方によりまして、いわば米の
生産されます比重を加味した
全国賃金の
平均の仕方をしたというのが四十六年ないし四十七年にとられた
方式でございます。今回はそういう
意味で、まああるいはそれ以上の条件ではございますが、そういうものを織り込みました
米販売数量ウエートによる
賃金の
算出方法をとりました結果、ここにございますように、直接
労働の
評価でございます
男女込みにつきましては、一時間
当たり九百四十八円八十九銭、
間接労働の
評価でございます男子の
評価につきましては、一時間
当たり千二百二十二円五十二銭という
数字が出てきているわけでございます。
五ページの上に書きましたのは、その
評価の仕方についての諸手続でございますが、御
承知のように、
都道府県別の
賃金のとり方につきましては、
全国の
数字とは異なりまして、三十人以上
規模の
全国平均賃金の出し方しか
数字がございませんので、これを五人以上千人未満に
修正する
手法を書いてあるわけでございまして、それは、
一つは
規模の
修正でございますし、
一つは三十人以上、
都道府県別の
賃金集計につきましては
期間が現在の近
時点の
計算の
方法がございませんので、ここに書いてあります四月ないし三月という
算定を最近
時点の六月ないし五月への
期間修正をしたということでございまして、これはテクニカルな問題でございます。
それから、その次に、その
現物給与に当たるものを加えることと
通勤手当に当たるものを引くという
手法は従来と全く異なる
方法をとってはおりません。
その次の六ページでございますが、
物財・
雇用労働費につきましては、従来とりました
手法を全く同様にとっておりまして、五十三年、五十四年、五十五年の各年の
生産費調査によりましてとりました
数字に、この下に書いてございます最近
時点、五十六年の一月ないし五月の
平均まで
修正をいたします
変化率、ここに書いてございます五十三
年産米につきましては一一六・五九と、五十四
年産米につきましては一一六・〇五、それから五十五
年産米については一〇六・六七という
変化率を掛けまして
数字を求めているわけでございます。これにつきましては、従来と全く同様の
手法をとっております。
また、副産物の
価格につきましては、ここにございますように、わらあるいはくず米の
価格の
変化によりまして従来
どおりの
手法で
修正をいたしまして
計算をいたしております。これは減額になる
要素でございます。
それから、その次の七ページの上の
資本利子でございますが、
資本利子につきまして、まず
現実に借り入れております
借入金につきましては、これは五十三
年産米に行いました米の
生産費の
補完調査を
もとにいたしまして、その
資金別にその後の
金利水準の変動をそのままあらわしておるわけでございまして、前
年産米におきます
借入金金利が七・四三でございますが、その後の
金利移動が相当ございまして、いわゆる
借入金については六・二二という
数字を使っております。
もう
一つ、
比率としては大きい
自己資金でございますが、
自己資金は、御
承知のように、
現実に支払われるものではなくて、
家族労働費あるいは後ほど申します
自作地地代と同様に結果的には
農家の
所得になる性質のものでございます。これをどのような
数字を使うかということにつきましては、従来もいろいろな
方法がございましたが、今回私
どもがとりましたのは、
一つは昨年の
金利水準、これはほぼ定期の
金利水準というような
考え方に近いわけでございますが、五・三五という
数字がございました。最近におけるいろんな
需給事情等を考えますと、
自己資金の
評価をすべて定期的な
金利で見るということについてはいろいろ
論議がございます。たとえば今年の乳価の
算定におきましては、この
自己資本の
金利の
見方を御
承知のように
農協普通預金の
金利であります二・五%に
評価したという事実等もございまして、この間一挙にその
金利の
見方について大きな変革をすることもいかがかということもございまして、この
計算といたしましては、前年の五・三五と
農協の
普通預金金利二・五の中間の地点、これは単純に
平均いたしますと三・九三ということでございますが、それに近い
金利四%、これはたまたま
生産費調査においてわれわれが使っております
自己資本の
見方と一致するわけでございますが、その四%として
算定することといたしております。
その次の
物件税及び公課諸
負担につきましては、これは従来
どおりでございまして、
生産費調査に出てまいります
数字をそのまま使いまして
計算をするわけでございます。
次に、八ページでございますが、
地代でございますが、
地代につきましては、御
承知のように、昨年の米審の答申の中でいわゆる
統制小作料の廃止ということもございまして、この
地代をどのように見るかという
論議があったわけでございますが、七日の前広の
米価審議会におきまして
政府としましては四つの
考え方をお示しをしましていろいろ御
論議をいただいたところでございますが、結果的には
委員の大宗の方々がこの
地代の
見方に——いま申しましたのは
自作地の
地代でございます、
自作地地代の
見方につきまして
継続性というようなものを考えた上で従来使っておりました
水準を考えることが最も妥当ではないかという御
結論をいただいておりますので、
自作地地代につきましては、昨年
米価に織り込みました
評価額、十アール
当たり五千六百六十四円というのをそのまま使っております。
小作地地代につきましては、
現実に
生産費調査にあらわれております
数字をそのまま使っているわけでございます。
それから、その次の下のこれは
分母に
当たります十アール
当たりの
平均収量でございますが、これは各年の
米販売農家の十アール
当たりの
平均収量を
平均しまして五百二十キログラムと出ておりますが、昨年の
米価算定に
当たりましてはこの五百二十キログラムに
当たりますところが五百三十一キログラムとなっております。
以上の
要素を使いまして出しましたのが、恐れ入りますが二ページへ戻っていただきまして、求める
価格であります一万七千二百四十九円でございます。
それからもう一度九ページをお開きいただきますが、九ページで
運搬費というものを
算定をいたしております。
運搬費につきましては、
米生産費の
補完調査の結果によりましていろいろ
算定をいたすわけでございますが、その間における
物価等の上がりにつきまして、
材料費とか
農機具とか、そういう
賃借料といった
現実に支払われますものについては
物価によって
修正する、
労働費につきましては、先ほど申しました
家族労働費の
見方によって
修正するという形を使いまして百六十五円という
運搬費を
計算をいたしております。
再び二ページにお戻りいただきまして、その上から二番目の
基準価格でございますが、この求める
価格にいま申し上げました
運搬費百六十五円を足しましたものが
基準価格と言われるものでございまして、これはいわば米の一−三等、一−五類の全体の
基準の
価格になるものでございます。
その次、3に書きました
ウルチ軟質三
類一等裸価格といいますのは、後ほど申します
各種の
格差なり
等級間あるいは
類別の
格差というものをつくり出しますためのいわば
中心となる
価格でございますが、このいわゆる
基準価格にまず一−三等の一−五
類平均と三類との
格差、これは
計算をいたしまして三十五円を引きまして、それに一−三等の
平均と
一等との
格差、これは
一等の
裸価格でございますから、
一等の
格差百七十円を加えまして、それにこれは
軟質でございますから、
歩どまり加算、これは
歩どまりの
加算の四十円というのは動かしていませんが、その
歩どまり加算額十九円を引きまして、そこに
補整と書いてありますのは、そうやって
計算されたものが前年
価格を若干下回る
数字が出ますので、ここで前年同額にするという
意味で
補整をいたしておるわけでございます。この
基準、いわば
中心の
価格を使いまして、いわゆる
米価と言われるもの、
普通米価と呼ばれておりますものはこの4でございますが、
ウルチの一−五類、一、二等
平均の
包装込みの
生産者手取り価格、これがいわば
米価と言われているものでございますが、これを
計算をしてまいりますと、一、二等の三類と一−五類の
平均との差、五十一円を足しまして、今度はこれは
一等ではございませんで、一、二等
平均ですから、
一等と一、二等の
平均との
格差を引きます。それに
歩どまり加算を加えまして、
包装代百九十三円、これは昨年は百九十一円でございますが、若干の
値上がりを想定しまして百九十三円を足しましたものがいわば
基本米価、2は
基準米価といっておりますが、いわば
基本米価といっているのはこの4でございまして、この
価格でございます一万七千六百八十九円へ前年に比べて十五円高さが上がっておりますが、これは
等級別の出回り
数量が変わって、比較的品位の高いものの量がふえるということで、こういう
数字になるわけでございます。
次に三ページに、こういう
価格が
等級間、
類別間でどのようになるかということで書いてあるわけでございますが、いわば
類別の
格差、一類について三類より四百円高い、二類について二百五十円高い、四類は二百円引き、五類六百円引きといういわゆる
類別の
格差は変えておりません。それから
等級間格差でございますが、
一等と二等の間の三百二十円、それから二等と三等の間の千円といういわゆる
等級間格差も従来
どおり据え置いておるわけでございます。
以上の
算定を使いました個別、具体的な
数字としまして、十ページ、十一ページに
横表がございまして、
原生産費が幾らで、それを
評価がえした
数字がどの程度になっているかということを各年別に書いてございますが、これは参考にお読みいただければ結構かと思います。
以上をもちまして
説明を終わらせていただきます。