運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
委員長(亀長友義君)(亀長友義)
○
委員長
(
亀長友義
君) 再び
地方行政
の
改革
に関する
調査
を
議題
といたします。
昭和
五十六
年度
自治省関係予算
及び
警察庁関係予算
の
概要
について、
政府
からそれぞれ
説明
を聴取いたします。
石見官房長
。
kokalog - 国会議事録検索
1981-02-12 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第3号
公式Web版
地方行政の改革に関する調査 (会議録情報)
0
昭和
五十六年二月十二日(木曜日) 午後零時三十二分開会
—————————————
委員
の
異動
二月十二日 辞任
補欠選任
神谷信之助
君
市川
正一
君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
亀長
友義君 理 事 金井 元彦君 熊谷 弘君
志苫
裕君 伊藤 郁男君 委 員 岩上 二郎君 名尾 良孝君 鍋島 直紹君 福田 宏一君 佐藤 三吾君 吉田 正雄君 和泉 照雄君 大川 清幸君
市川
正一
君
美濃部亮吉
君
国務大臣
自 治 大 臣 国 務 大 臣 (
国家公安委員
会委員長
)
安孫子藤吉
君
政府委員
警察庁長官官房
長 金澤 昭雄君
自治大臣官房長
石見
隆三
君
自治大臣官房審
議官
金子 憲五君
自治省行政局長
砂子田 隆君
自治省財政局長
土屋 佳照君
事務局側
常任委員会専門
員 高池 忠和君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
地方行政
の
改革
に関する
調査
(
地方行財政
、
消防行政
、
警察行政等
の
基本施
策に関する件) (
昭和
五十六
年度
自治省関係予算
及び
警察庁関
係予算
に関する件) ○
昭和
五十五
年度分
として
交付
すべき
地方交付税
の
総額
の
特例
に関する
法律案
(
内閣送付
、予備 審査)
—————————————
委員長(亀長友義君)(亀長友義)
1
○
委員長
(
亀長友義
君) ただいまから
地方行政委員会
を開会いたします。 まず、
委員
の
異動
について御報告いたします。 本日、
神谷信之助
君が
委員
を辞任され、その
補欠
として
市川正一
君が選任されました。
—————————————
委員長(亀長友義君)(亀長友義)
2
○
委員長
(
亀長友義
君)
地方行政
の
改革
に関する
調査
を
議題
といたします。
地方行財政
、
消防行政
、
警察行政等
の
基本施策
について、
安孫子国務大臣
から
所信
を聴取いたします。
安孫子国務大臣
。
国務大臣(安孫子藤吉君)(安孫子藤吉)
3
○
国務大臣
(
安孫子藤吉
君)
委員各位
には、平素から
地方自治行政
及び
警察行政
に格別の御尽力をいただき厚く御礼を申し上げます。 この機会に
所管行政
の当面する諸般の問題につきまして所信の一端を申し上げ、各位の深い御理解と格段の御協力を賜りたいと存じます。 私は、かねてから
民主主義
は健全な
地方自治
の
基盤
の上に成立するものと確信をいたしております。
わが国
の
地方自治
は、戦後多くの試練に耐えながらたゆみない発展を遂げ、
国民
の間に根をおろしてまいりました。しかし、最近の
社会経済情勢
は、
資源エネルギー
の制約、
経済成長
の基調の変化、
高齢化社会
への移行、
国民
の
価値観
の
変化等
著しい変動を遂げつつあります。このような
状況
のもとにおきまして、
地域住民
の福祉の
向上
と
地域社会
の健全な発展を図るためには、長期的な展望のもとに
行財政全般
にわたり
見直し
を行い、
地方自治
の
基盤
の一層の
充実
を図ることが必要であると存じます。 私は、このような認識のもとに、新しい時代に即応した
地方自治
の確立のためにたゆまざる努力を続けますとともに、
明年度
における所要の
地方行財政施策
を講じてまいる考えでございます。 以下、その概要について御
説明
を申し上げます。 まず、
昭和
五十六
年度
地方財政対策
について申し上げます。
明年度
の
地方財政
の
収支見通し
を行いましたところ、
現行制度
による
歳入見込み額
に
税制改正
に伴う
増収見込み額
を加え、さらに
昭和
五十五
年度
補正予算
により
増額
される
地方交付税
の一部を
明年度分
の
地方交付税
の
総額
に加算する措置を講ずることとした場合におきましても、なお一兆三百億円の
財源不足
が見込まれるに至ったのであります。この
財源不足
につきましては、
地方財政
の運営に支障を生ずることのないように、
地方交付税
の
増額措置
及び
建設地方債
の発行によりまして、完全に補てんすることといたしております。 次に、このほど策定を終え、先日
閣議決定
を見ました
明年度
の
地方財政計画
について申し上げます。
明年度
の
地方財政計画
につきましては、引き続く厳しい
財政状況
にかんがみまして、
財政
の
健全化
を促進することを目途として、おおむね国と同一の基調によりながら、次の
基本方針
に基づき策定することといたしました。 その第一は、
住民負担
の
適正合理化
にも配慮しながら
地方税源
の
充実
を図りますとともに、
地方交付税
の
増額
と
建設地方債
の
発行等
により
地方財源
を確保することであります。 第二は、
歳出全般
につきまして徹底した
節減合理化
を行いつつ、他方、
地域住民
の福祉の
充実
を図るために
住民生活
に直結をした
社会資本
の
計画的整備
及び
住民生活
の安全の
確保等
に
財源
を重点的に配分することといたしておるのであります。 第三は、
定員管理
の
適正化等
によりまして
地方行財政運営
の
合理化
を図りますとともに、
国庫補助負担基準
の
改善等財政秩序
の確立を図ることであります。 この結果、
明年度
の
地方財政計画
の規模は
歳入歳出
とも四十四兆五千五百九億円と相なりまして、前
年度
に比較して二兆九千八十三億円、七%の
増加
と相なっております。 また、
地方公営企業
につきましては、その経営の
健全化
を図るために、引き続き
交通
及び
病院事業
の
再建
を
推進
いたしますとともに、
下水道等生活関連事業
を中心に
地方債資金
の
所要額
の確保とその質の
改善
を図ることといたしたほか、
上水道事業
の
経営基盤
の
強化等
のための
地方債措置
を講ずることといたしております。 次に、
地方税
について申し上げます。 御案内のとおり、
わが国経済
は第二次
石油危機
の影響を次第に克服しつつあり、
明年度
の景気の動向につきましては、全体として明るさが増すものと期待されております。このような
経済状況
から、
明年度
におきましては
地方税
につきましてもかなりの規模の
税収増加
が期待できまするものの、
自然増収
のみではなお多額の
地方財源不足
を生じ、また
昭和
五十七
年度
以降におきましても、
昭和
五十
年度
以降累積してきた巨額の
借入金
の
返済等
を考慮いたしますれば、
自然増収
のみで
財政収支
の均衡を回復することは困難であると考えております。このような事態に対処しながら、
生活関連施設
の
整備
、
住民福祉
の
向上等一定水準
の
行政サービス
を確保していくためには、
歳出
の一層の
節減合理化
に徹しますとともに、
税負担
の
公平確保
に努める必要があることはもとよりでございまするが、このような努力とあわせまして、今後とも
地方自主財源
の
充実
を図ってまいる必要があると考えております。
明年度
の
税制改正
におきましては、このような
基本方針
を踏まえつつ、現下の厳しい
財政事情
及び
地方税負担
の現状にかんがみ、
税負担
の
適正化
と
既存税制
による税源の
充実
を図ることを基本といたしております。まず、国税における
法人税
の税率の
引き上げ
に伴う
法人住民税
の
増収額
を
市町村税源
の
充実
に重点的に充てるために
道府県民税
と
市町村民税
の
法人税割
の税率を調整いたしますほか、
法人住民税均等割
の
税率適用区分
の基準の変更、
個人事業税
の
課税対象事業
として
不動産貸付業等
四業種の追加、
不動産取得税
の税率の
引き上げ
、
非課税等
の
特別措置
の
整理合理化等
を行うことといたしております。 一方、
個人住民税
につきましては、最近における
国民生活水準
の
推移等
にかんがみ、その
課税最低限
のあり方についての検討を重ねてまいったのでございまするが、
地方財政
の
現状等
から見まして、その
引き上げ
を行うことはきわめて困難であるところから、
明年度
におきましては、所得の金額が一定の金額以下の者について
非課税措置
を講ずることといたしております。 また、
基地交付金
及び
調整交付金
につきましてもそれぞれ
増額
を行うことといたしております。
地域社会
の
振興整備
につきましては、かねてより
関係各位
の深い御理解を賜っておるところでございまするが、
地域社会
の健全な発展を図るためには、それぞれの
地域
の特性を生かしつつ、その総合的な
整備
を図る必要があり、そのためには、
地方公共団体
が主体となってこれに取り組むとともに、国におきましても積極的に協力する必要があるものと考えます。このため過去十年余にわたり実績を積み上げてまいりました
広域市町村圏
の施策の一層の
充実
を図ることといたし、
昭和
五十四
年度
から新
広域市町村圏計画
の策定を進めてまいったところであります。この新
計画
におきましては、
田園都市構想
、
安住構想
に即し、文化、教育、スポーツ、福祉、医療、
産業等
あらゆる
地域
の課題に対応する総合的な
地域づくり
を目指すことといたしております。
明年度
は、多くの圏域におきましてこの新
計画
に基づく
事業
の実施が本格的に開始されることになりまするが、その円滑なる
推進
を図るため、
明年度予算
におきまして
広域市町村圏
における
各種行政サービスシステム
の中心となる
田園都市中核施設
の
整備
に対する
助成措置
の創設を初め所要の
財政措置
を
充実
することとし、
地方
の時代にふさわしい
地域社会
の
整備
を積極的に
推進
してまいりたいと存ずるのであります。 また、
地域
的な
連帯感
に支えられた
近隣社会
としての
コミュニティー
の形成を図るため、
コミュニティー
における
生活環境
の
整備
、
コミュニティー活動
の促進などその施策の一層の
推進
を図ってまいりたいと考えております。 さらに、総合的な
地域社会
の
整備
に不可欠な
地域経済
の振興につきましても、その対策を
推進
してまいりたいと存じます。 今日、
住民生活
に身近な
行政
に対する
国民
の関心と期待は一段と高まりつつあり、
地方行政
の果たすべき
役割り
はますます重要となってきております。このような
状況
のもとにおきまして、最近における
社会経済情勢
に即応して
住民福祉
の
向上
と
地方自治
の
基盤
の
充実
を図るためには、まず、国と
地方公共団体
との
機能分担
の
適正化
を図りつつ、国、
地方
を通ずる
行政
の
簡素効率化
を進めるとともに、自主的で責任ある
地方行政
を実現する必要があると考えております。 このため、第十七次
地方制度調査会
の答申で示されました、国、
地方
を通ずる
行財政
の
簡素効率化
と、
地方分権
の
推進
を基調として、これら答申の趣旨の
早期実現
に向けて最大限の努力をしてまいりたいと存じます。とりわけ、国と
地方公共団体
との
関係
に係る事務の再配分、由の
地方出先機関
の
整理縮小
、
国庫補助金等
の
整理合理化等
につきまして速やかな実現が図られるよう努力いたしますとともに、
地方公共団体
において
事務事業
の
見直し
、機構及び
定員管理
の
適正化等
を強力かつ
計画
的に
推進
するよう指導に努めてまいりたいと考えております。
地方公務員行政
につきましては、かねてより
公務員秩序
の確立と公務の公正かつ効率的な遂行に努めてまいったところでありますが、今後とも、この方針に基づき、
服務規律
及び綱紀の厳正な保持と
公務能率
の
向上
を図るとともに、
地方公務員
の
給与水準
、
制度
、運用の
適正化
、
職員増加
の抑制など、給与及び
定員管理
の
改善
を一層
推進
をいたし、もって
住民
の期待と信頼にこたえるよう、さらに積極的に取り組む
所存
でございます。 なお、
国家公務員
における
定年制度
の導入と並行して、
地方公務員
につきましても
定年制度
を設け、時代の要請にこたえてまいりたいと考えております。
わが国
の
消防
は、戦後
自治体消防
として発足して以来、
制度
、
施設等各般
にわたり着実な発展を遂げてまいりました。私は、この発展の成果を踏まえ、今後とも
人命尊重
を最優先として、複雑多様化し、かつ大規模化する災害に対処し得るよう
消防
の
科学化
、
近代化
を
推進
いたしますとともに
消防機関
、
住民
及び
事業所等
が一体となった安全な
地域社会づくり
のための
消防防災体制
の確立を図ってまいりたいと考えております。 まず、
消防機関
の
施設
及び装備の一層の
充実
と
高度化
を
計画
的に
推進
いたしますとともに、
小規模消防
、特に
組合消防
の
基盤
の強化に努めてまいりたいと存じます。 次に、
消防職団員
に対する
教育訓練
を
充実
し、その資質の
向上
を図りますとともに、
消防職団員
の
職務内容
に適応した処遇の
改善
を図ってまいる考えでございます。 また、
消防用設備等
の
保守管理
の徹底や
事業所等
の
自主防災組織
の強化を図りますとともに、
地域
における
防災活動
の拠点となる
コミュニティー防災センター
の
整備
を促進する等幅広い
住民
の参加による
自主防災組織
の育成を図ってまいる
所存
でございます。 次に、
警察行政
について申し述べます。 言うまでもございませんが、治安の維持は、
民主主義国家
の根幹をなすものであり、
国民
が豊かで平和な
生活
を送る
基盤
をなすものであります。私は流動する
社会情勢
に的確に対応する
警察運営
の
推進
を図り、引き続き治安の確保に努めてまいる
所存
でございます。 最近の
犯罪情勢
を見ますと、
刑法犯
の
認知件数
は、昨年、再び
増加
し、
昭和
四十年以降の最高を記録いたしております。特に、
金融機関対象
の
強盗事件
、身のしろ
金目的
の誘拐、
殺人事件
、多数の
死傷者
を伴う大規模な
爆発事故
や
火災等
、
国民
に大きなる
不安感
を与えておる事案が多発いたしております。 このような厳しい
犯罪情勢
に対処するために、
警察
はさらに
捜査体制
の
整備
を図りますとともに、
科学資器材
を活用した
捜査活動
を一層
推進
してまいる
所存
であります。 さらに、最近、
民事事案
への
介入等
一段と
知能化
、
巧妙化
の傾向を強めておりまする暴力団に対しましては、組織の根絶を目指した総合的な
取り締まり
を引き続き強力に
推進
いたしますとともに、
国民各層
に急速に蔓延しておりまする
覚せい刑事犯
に対しましても、その
取り締まり
を徹底するほか、
覚せい剤
を拒絶する
社会環境づくり
に取り組んでまいる
所存
であります。 また、
少年非行
は、ここ数年来
増加傾向
を示し、特に最近は、
校内暴力
や
暴走族
による
不法事犯等
その内容も凶悪、
粗暴化
の様相を示しております。そのため、
非行実態
に対応した
警察活動
を一層強化いたしまするほか、
関係機関
や
地域団体
と密接に連携した、総合的な
非行防止対策
を
推進
してまいる考えでございます。 次に、道路
交通
問題について申し上げます。 昨今の
道路交通情勢
は、
運転免許保有者数
が四千三百万人に達し、また、
自動車保有台数
も
増加傾向
にあるなど一段と複雑化し、さらに昨年は、
昭和
四十六年以降九年連続して減少してまいりました
交通事故死者
が
増加
に転ずるなど、きわめて憂慮すべき
状況
にございます。そのため、
警察
といたしましては、
国民各位
の理解と協力を得た
交通事故防止対策
の
推進
を図りますため、
昭和
五十六
年度
を初
年度
とする第三次
交通安全施設等整備事業
五カ年
計画
を発足させ、諸施策を一層
充実
、強化してまいることといたしております。 次に、当面の
治安情勢
でございますが、
極左暴力集団
は、引き続き、新
東京国際空港
に対する
反対闘争
を当面の課題としながら、テロ、
ゲリラ闘争
への動きを強めており、また、陰惨なる
内ゲバ事件
を敢行するおそれもございます。さらに右翼の動向にも警戒を要するものがございますが、
警察
といたしましては、強靱な体制を確立し、法と秩序を破壊する
暴力的行為
の
取り締まり
の徹底を期す
所存
であります。 以上、
警察
当面の諸問題につきまして申し述べたのでございまするが、流動する
社会情勢
に的確に対応し、治安の万全を期すためには、
警察体制
の
整備
、
充実
を図り、
警察官
の資質の
向上
を図ってまいることが肝要でございます。このため、
昭和
五十六
年度
におきましては、緊急に体制の
充実
、強化を要するものにつきまして、
地方警察官
二千百三十人の増員を行うこととしたいのでございます。また、
警察官
の資質の
向上
を図るため、
警察教養
の徹底と処遇の
改善
についてさらに配意をいたしますとともに、
警察職員
の規律の保持並びに士気の高揚につきましても一層努力をいたし、もって
国民
の信頼にこたえてまいる
所存
でございます。 以上、
所管行政
の当面の諸問題につきまして、所信の一端を申し述べましたが、
委員各位
の格別の御協力によりまして、その実を上げることができまするよう一層の御鞭撻と御指導をお願い申し上げる次第でございます。
—————————————
委員長(亀長友義君)(亀長友義)
4
○
委員長
(
亀長友義
君) 次に、
昭和
五十五
年度分
として
交付
すべき
地方交付税
の
総額
の
特例
に関する
法律案
を
議題
といたします。 まず、
政府
から
趣旨説明
を聴取いたします。
安孫子自治大臣
。
国務大臣(安孫子藤吉君)(安孫子藤吉)
5
○
国務大臣
(
安孫子藤吉
君) ただいま
議題
となりました
昭和
五十五
年度分
として
交付
すべき
地方交付税
の
総額
の
特例
に関する
法律案
の
提案理由
とその
要旨
を御
説明
申し上げます。
昭和
五十五
年度
の
補正予算
により同
年度分
の
地方交付税
の額が四千六十九億円
増加
することとなりますが、本
年度
におきましてはこのうち
普通交付税
の
調整額
の復活に要する額百二十億円と
特別交付税
の
増額
に要する額二百四十四億円とを
交付
することとし、残余の額三千七百五億円を
昭和
五十六
年度分
の
地方交付税
の
総額
に加算して同
年度
に
交付
することができることとする必要がありまするので、
昭和
五十五
年度分
として
交付
すべき
地方交付税
の
総額
の
特例
に関する
法律
を制定することとして、
所要
の規定を設けることといたしております。 以上が
昭和
五十五
年度分
として
交付
すべき
地方交付税
の
総額
の
特例
に関する
法律案
の
提案理由
及びその
要旨
でございます。 何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御可決あらんことをお願い申し上げます。
委員長(亀長友義君)(亀長友義)
6
○
委員長
(
亀長友義
君) 本案に対する質疑は後日に譲りたいと存じます。
—————————————
委員長(亀長友義君)(亀長友義)
7
○
委員長
(
亀長友義
君) 再び
地方行政
の
改革
に関する
調査
を
議題
といたします。
昭和
五十六
年度
自治省関係予算
及び
警察庁関係予算
の
概要
について、
政府
からそれぞれ
説明
を聴取いたします。
石見官房長
。
政府委員(石見隆三君)(石見隆三)
8
○
政府委員
(
石見隆三
君)
昭和
五十六
年度
の
自治省関係歳入歳出予算
につきまして、
概要
を御
説明
申し上げます。 第一に、
一般会計予算
でありますが、
歳入
は千五百万円、
歳出
は八兆九千七十三億九百万円を計上いたしております。
歳出予算額
は、前
年度
の
予算額
七兆五千四百九十五億八千七百万円と比較し、一兆三千五百七十七億二千二百万円の
増額
となっております。 また、この
歳出予算額
の
組織別
の額を申し上げますと、
自治本省
八兆八千八百四十九億百万円、
消防庁
二百二十四億八百万円となっております。 以下、この
歳出予算額
のうち主な事項につきまして、
内容
の御
説明
を申し上げます。 最初に、
自治本省
につきまして御
説明
を申し上げます。 まず、
地方交付税交付金財源
の
繰り入れ
に必要な
経費
でありますが、
昭和
五十六
年度
は八兆八百三十五億二千万円を計上いたしております。 この
経費
は、
昭和
五十六
年度
の
所得税
、
法人税
及び酒税の
収入見込み額
のそれぞれ百分の三十二に相当する
金額
の
合算額
八兆八百三十五億二千万円を
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
へ
繰り入れ
るために必要な
経費
であります。 次に、
臨時地方特例交付金
の
繰り入れ
に必要な
経費
でありますが、千三百六億円を計上いたしております。 この
経費
は、
地方財政
の
状況等
を考慮し、
昭和
五十六
年度
の
特例措置
として
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
を通じ
地方交付税交付金
として
交付
する
財源
の同
特別会計
への
繰り入れ
に必要な
経費
であります。 次に、
借入金等
の
利子
の
財源
の
繰り入れ
に必要な
経費
でありますが、五千五百二十四億七千五百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
地方交付税交付金
に係る
借入金
及び一時
借入金
の
利子
の
支払い財源
を
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
へ
繰り入れ
るために必要な
経費
であります。 次に、
国有提供施設等所在市町村助成交付金
に必要な
経費
でありますが、百九十九億五千万円を計上いたしております。 この
経費
は、いわゆる
基地交付金
でありまして、
米軍
及び自衛隊が使用する
国有提供施設等
の所在する都及び
市町村
に対し、
助成交付金
を
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、
施設等所在市町村調整交付金
でありますが、五十二億円を計上いたしております。 この
経費
は、特定の
防衛施設
が所在することに伴い
税財政
上特別の
影響
を受ける
施設等所在市町村
に対し、
調整交付金
を
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、
交通安全対策特別交付金
に必要な
経費
として、四百二十三億四百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
交通安全対策
の一環として、
反則金収入
に相当する
金額
を
道路交通安全施設
に要する費用に充てるため、都道府県及び
市町村
に対し
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、新
産業都市等建設事業債調整分
の
利子補給
に必要な
経費
につきましては、百二十三億九千九百万円を計上いたしております。 この
経費
は、新
産業都市
、
工業整備特別地域等
の
建設
、
整備
の
促進
を図るため、
建設事業債
の
特別調整分
について
利子補給金
を
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、
地方公営交通事業再建債
の
利子補給
に必要な
経費
でありますが、二十三億三千七百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
地方公営交通事業
の
再建
を
促進
するため、
再建事業
を
経営
する
地方公共団体
が起こした
再建債
について
利子補給金
を
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、
再建地方都市バス事業
の
車両更新費
の
補助
に必要な
経費
でありますが、十億五千八百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
再建
を行う
地方都市バス事業
を
経営
する
地方公共団体
に対する
当該事業
の
車両更新費
の
補助
に必要な
経費
であります。 次に、
公営地下高速鉄道事業助成
に必要な
経費
でありますが、百九十四億二千六百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
昭和
四十六
年度
末における
公営地下高速鉄道事業債
に係る
支払利子
に相当するものとして
発行
を認める
企業債
の
利子相当額
について、
地方公共団体
に
助成金
を
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、
公営病院事業助成
に必要な
経費
として、一億八千七百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
昭和
四十八
年度
末における
公営病院事業
の
不良債務
の範囲内で
発行
を認めた
公立病院特例債
の
利子
について、
地方公共団体
に対し、
助成金
を
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、
公営企業金融公庫
の
補給金
に必要な
経費
でありますが、九十八億九千九百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
公営企業金融公庫
の
上水道事業
、
下水道事業
、
工業用水道事業
、
交通事業
、
市場事業
、
電気事業
及び
ガス事業
に係る
貸付利率
の引き下げのための
補給金
を同
公庫
に
交付
するために必要な
経費
であります。 なお、このほか、同
公庫
につきましては、
出資金
を
増額
するための
経費
七億円が
大蔵省所管産業
・
投資特別会計
に計上されております。 次に、
広域市町村圏等
の
整備
の
推進
に要する
経費
でありますが、八億二百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
田園都市構想
に即し、
地域社会
の総合的な
振興
を図るため、新
広域市町村圏計画
並びに
田園都市中核施設整備計画
の
策定
及びその
整備
に対する
助成交付金
の
交付
に必要な
経費
であります。 次に、
選挙
に関する常時啓発に必要な
経費
でありますが、十一億八千万円を計上いたしております。 この
経費
は、
選挙人
の
政治常識
の
向上
を図り、
選挙
をきれいにする
国民運動
及び
政治倫理化運動
を
推進
するために要する
経費
について、
地方公共団体
に対し
補助
する等のために必要な
経費
であります。 以上が
自治本省
についてであります。 次に、
消防庁
について、御
説明
を申し上げます。 まず、
大震火災対策
に必要な
経費
として、四十八億五千八百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
震災等
大
規模災害
に備えるための
消防防災無線通信施設
及び耐震性貯水槽、
コミュニティー防災センター
など震災
対策
のための諸
施設
の
充実
を図るとともに、防災知識の啓発を
推進
するために必要な
経費
であります。 次に、
消防
施設
等
整備
費
補助
に必要な
経費
として、百五十九億七千九百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
市町村
の
消防
力の
充実
強化
を図るため、
消防
車、防火水槽など
消防
に関する
施設
及び装備の
充実
と
高度化
を
地域
の実情に応じて
計画
的に
推進
するとともに、石油コンビナート、空港等における防災
対策
の
推進
を図るために必要な
経費
であります。 第二に、
特別会計
予算につきまして、御
説明
を申し上げます。 自治省
関係
の
特別会計
といたしましては、大蔵省及び自治省所管
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
がございまして、この
特別会計
の
歳入歳出
予定額は十七兆四百五十二億千三百万円となっております。
歳入
は、
地方交付税交付金
及び
借入金等
利子
の
財源
に充てるための一般会計からの受け入れ見込み額、
地方
道路税の
収入見込み額
、石油ガス税の
収入見込み額
の二分の一に相当する額、航空機燃料税の
収入見込み額
の十三分の二に相当する額、自動車重量税の
収入見込み額
の四分の一に相当する額、特別とん税の
収入見込み額
等を計上いたしております。
歳出
は、
地方交付税交付金
、
地方
譲与税譲与金及び
借入金
の償還
財源
等の国債整理基金
特別会計
への
繰り入れ
等に必要な
経費
であります。 以上、
昭和
五十六
年度
の自治省
関係
の一般会計及び
特別会計
予算の
概要
を御
説明
申し上げました。 よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
委員長(亀長友義君)(亀長友義)
9
○
委員長
(
亀長友義
君) 金澤
警察
庁官房長。
政府委員(金澤昭雄君)(金澤昭雄)
10
○
政府委員
(金澤昭雄君)
昭和
五十六
年度
の
警察
庁予算案につきまして、
概要
を御
説明
申し上げます。
昭和
五十六
年度
の
警察
庁予算
総額
は、一千五百四十七億五千余万円でありまして、前
年度
当初
予算額
一千四百九十一億四百余万円に比較いたしまして、五十六億四千六百余万円の
増額
となっております。 次に、その
内容
の主なものにつきまして御
説明
申し上げます。 第一は、
警察
庁一般
行政
に必要な
経費
五百二十三億二千七百余万円であります。 この
経費
は、
警察
庁、
警察
大学校及び
地方
機関の職員並びに都道府県
警察
の警視正以上の
警察官
の職員俸給等の人件費、都道府県
警察官
二千百三十人の増員に必要な教養
経費
等のほか、
警察
庁、
警察
大学校及び
地方
機関の一般
事務
経費
であります。 第二は、電子計算機
運営
に必要な
経費
二十九億二千九百余万円であります。 この
経費
は、全国的情報管理システムその他のために設置した電子計算機
組織
の
運営
に必要な電子計算機の借料とそれに付随する消耗品購入費等であります。 第三は、
警察
機動力の
整備
に必要な
経費
百三十九億一千八百余万円であります。 この
経費
は、大
規模
地震
対策
の一環ともなりますヘリコプター、
警察
車両の購入、
警察
装備品の
整備
及び
警察
通信
施設
の
整備
並びにその維持管理等の
経費
であります。 第四は、
警察教養
に必要な
経費
二十二億三千余万円であります。 この
経費
は、
警察
学校入校生の旅費と
警察
学校における教養のための講師謝金、教材の
整備
費等であります。 第五は、刑事
警察
に必要な
経費
八億一千百余万円であります。 この
経費
は、暴力団犯罪及び一般犯罪の捜査、
取り締まり
の
指導
、連絡等に必要な旅費、物件費並びに犯罪鑑識に必要な法医理化学器材等の
整備
費、消耗品費、死体の検案解剖の
経費
のほか、犯罪統計の
事務
等に必要な
経費
であります。 第六は、保安
警察
に必要な
経費
七千三百余万円であります。 この
経費
は、青少年の非行化防止、風俗
取り締まり
、麻薬、
覚せい剤
、密貿易、拳銃等銃砲危険物、公害等に関する犯罪の捜査、
取り締まり
の
指導
、連絡等に必要な旅費、物件費等であります。 第七は、
交通
警察
に必要な
経費
一億七千七百余万円であります。 この
経費
は、
交通
安全に関する広報及び運転者
対策
等に必要な物件費並びに
交通
取り締まり
指導
のための旅費等であります。 第八は、警備
警察
に必要な
経費
五億八千四百余万円であります。 この
経費
は、警備
警察運営
に関する会議、
指導
、連絡等の旅費、器材類の
整備
等に必要な
経費
であります。 第九は、
警察活動
に必要な
経費
百四十一億四千六百余万円であります。 この
経費
は、犯罪の捜査、
取り締まり
等
警察活動
に必要な旅費及び捜査費であります。 第十は、
警察
電話専用回線の維持に必要な
経費
四十一億五千万円であります。 この
経費
は、
警察
電話専用回線を維持するために日本電信電話公社に支払う、いわゆる
警察
電話専用料であります。 第十一は、犯罪被害給付に必要な
経費
十一億五千六百余万円であります。 この
経費
は、殺人、傷害等の犯罪により死亡しまたは重障害を受けた場合、その遺族または被害者に対し国が
一定
の給付を行う
制度
を実施するため必要な給付金及び
事務
費であります。 第十二は、千葉県
警察
新
東京国際空港
警備隊に必要な
経費
五十億五千八百余万円であります。 この
経費
は、千葉県
警察
新
東京国際空港
警備隊の維持、
運営
に必要な旅費、物件費及び空港警備隊員の人件費等の
補助
金であります。 第十三は、船舶の建造に必要な
経費
三億八千四百余万円であります。 この
経費
は、
警察
用船舶の建造に必要な
経費
であります。 第十四は、科学
警察
研究所に必要な
経費
七億三千七百余万円であります。 この
経費
は、
警察
庁の附属機関として設置されています科学
警察
研究所職員の職員俸給等の人件費と鑑定、検査、研究に必要な機械、器具類の購入費、維持費、その他一般
事務
経費
であります。 第十五は、皇宮
警察
本部に必要な
経費
四十五億四千八百余万円であります。 この
経費
は、皇宮
警察
本部職員の職員俸給等の人件費のほか、行幸啓の警衛に必要な旅費、物件費、その他一般
事務
経費
であります。 第十六は、
警察
庁の
施設
整備
に必要な
経費
三十八億四千余万円であります。 この
経費
は、直接国庫の支弁対象となっております都道府県
警察
学校等の
施設
の
整備
に必要な
経費
であります。 第十七は、都道府県
警察
費
補助
に必要な
経費
二百十五億三百余万円であります。 この
経費
は、
警察
法第三十七条第三項の規定による都道府県
警察
の一般の犯罪捜査、
交通
指導
取り締まり
、外勤
警察活動
、防犯活動等の一般
行政
費の
補助
に必要な
経費
であります。 第十八は、都道府県
警察
の
施設
整備
費
補助
に必要な
経費
二百六十一億七千百余万円であります。 この
経費
は、
警察
法第三十七条第三項の規定による都道府県
警察
の
警察
署、派出所、駐在所、待機宿舎等及び
交通
安全
施設
の
整備
費の
補助
に必要な
経費
であります。 以上、
昭和
五十六
年度
の
警察
庁予算案の
内容
につきまして、その
概要
を御
説明
申し上げました。 よろしく御審議のほどお願いいたします。
委員長(亀長友義君)(亀長友義)
11
○
委員長
(
亀長友義
君) 以上で
説明
聴取は終わりました。 本日はこれにて散会いたします。 午後一時七分散会 —————・—————