○
参考人(
木下和夫君) ただいまの穐山先生の御質問に対してお答えいたします。第一の問題は、
歳出の
節減合理化に関する税調の
答申の問題でございますが、御指摘の問題はまず
中期答申というお言葉でございましたが、
中期答申につきましては、
歳出の
増加率を全体として今後
財政再建期間を通じてGNPの
伸びを上回らない
水準にとどめるというような
考え方で
歳出の問題を取り扱っております。
それから第二に、
昭和五十六年度の
税制改正に関する
答申におきましては、徹底的に
歳出の縮減合理化を行ってほしいということを
予算当局あるいは
財政当局に要請した上で私どもの
意見をまとめておるわけでございまして、これで十分であるというような判断は私どもは税調の
答申の中において行っているわけではございません。したがいまして、これから私
個人の
意見を申し上げさしていただきますれば、御承知のとおり五十六年度の税の
自然増収は約四兆五千億と見積もられておったわけでございますが、しかしながら、縮減することが不可能な
歳出項目が、すなわち
国債費及び
地方交付税でございますが、この合計が約十四兆四千億円余りでございまして、
自然増収がございましてもこれを除いたいわゆる
一般歳出に向けられるべき分は三十兆円余りしかなかったわけでございます。したがいまして、
歳出の縮減合理化でこの三十兆円余りまで
一般歳出を切り詰めていただくことができますれば、もっと広く
一般会計歳出総額で申しますと、四十五兆二千億円余りまで縮減合理化をしていただきますれば、租税の増収のための一切の措置は全く必要がなかったというふうに私は感じております。
それから、第二番目の不公平
税制の問題が一段落したと税調では判断をしておるがというお尋ねでございますけれども、私どもは税調としての表現といたしましては、いわゆる
租税特別措置というものについてそれの整理合理化はおおむね一段落したという表現はいたしておりますけれども、
一般に不公平
税制の問題が一段落したというふうには書いておりません。
これからは私見でございますが、
わが国における
税制の不公平というものの中で最も大きなものは、
所得税における所得の種類に応じての課税の不公平の問題があるわけでございまして、この問題を根本的に解決しなければやはり
税制の不公平ではなくていわば課税上の不公平の問題は解決できない、それは、基本的にはやはり申告納
税制度のもとにおきましては申告をする人たちの問題である。いかに罰則の強化とか記帳の問題というようなものを考えましても、基本はやはり
納税者自身の問題ではなかろうかと考えて、おります。
以上は私見でございます。
それから次は、自然増のうち少なくとも二〇%を還元するというのはいわゆる中山伊知郎先生が
税制調査会の会長をしておられた時代の税調の
一つの基準でございました。この時代は御承知のとおり
高度成長期でございまして、非常に豊富な自然増に恵まれておった
財政としてはいわば非常に楽な時代であったわけでございます。で、それにつきまして物価の上昇等々に関して
減税を行って
調整をするというアイデアは、諸外国と違いまして
わが国の場合は裁量的に行われまして、自動的に
所得税の
減税が行われるような措置は講じておりません。この点は御承知のとおり、OECDの報告によっても諸外国と
日本との場合を対立させて説明しておりまして、
日本はいわば裁量的に
高度成長期にこういう
減税をやってきたというふうに評価をしておりますが、ただOECDが一九七六年に発表いたしました
資料を持ってまいりましたが、その中には次のような言葉が書いてございます。今後
日本の経済が従来のような成長率を維持することができないで低下をする、成長率が下がってくる局面が予想される、その場合には過去二十年間に行ったいわゆる
調整減税というのはとうてい行われそうにない局面に差しかかっておる、この場合には従来年々と言われるほどの
減税をやっておったが、そのタイムインターバルがそれほどしばしば行うことが不可能になってきた、ということをくしくも予言をしておるわけでございますが、私は、現在の
状況はまさにその
状況にあるというふうに考えております。
それから第四番目の御質問は、
税制調査会の運営について幅広く
国民の
意見を取り入れておるかというような御質問でございまして、これは御承知のとおり、ただいまの
税制調査会の構成メンバーの中には広く各界の代表者が加わっておられます。その上
方々から要望がございます
税制改正の問題につきましては、非常に膨大な
資料を私どもは会議の席上でちょうだいをいたしております。したがいまして、直接に
国民の代表の方が税調の席に並んでおられるというわけではございませんけれども、いまのメンバーの構成から申しまして大体
国民の御
意見と言われるものを代表される
方々が
審議に加わっておられるということは私は否定できない。現在の
制度のもとではそれが最も望ましい方法であると考えております。
以上お答えいたします。