○
栗林卓司君 とにかくよろしくお願いしたいと思います。
私が冒頭疑問に思った点をもう一遍繰り返しますと、たとえば
石炭の
離職者、
駐留軍あるいは
海洋二百海里に伴う
漁臨法等々とやはり今回は
ケースは違う。しかももっと惨めなのは、いま急激にあらしが来てもう職がなくなってしまった、どうしようというのと違って、何年後かにそうなることが目に見えていながら
事業主としても
労働者としても打つ手がない。しかも、毎日はその橋ができたらなくなる
航路を維持するために精いっぱいがんばらなければいかぬ立場にある。もう自分で自分を守ることもできないで、しかも将来、断崖絶壁を越えて向こう側に飛びおりることを覚悟している。これは仕事をされている
人たちの気持ちとするとこんな惨めなものはないです。
だから、この
法律案というのは
従前の
離職者対策をバックボーンにしながら組んでこられたのでしょうけど、これだけでは本当は済まないのです。十年後かもしらぬ、十五年後かもしらぬ。だけど、もういまから
準備をしておかないと間に合わない。ですから理想的に言うと、
諸般の事情で
船員の仕事はこれは続けられないかもしらぬという方がいるとしたら、いまのうちにおかに上がった場合の
資格を一緒に身につけて、いまはとにかく橋ができるまでは船を運んでいます、終わったら即座に新しいライセンスを使ってそっちでやりますというのが私は本当の
対策だと思うのです。しかもこれは十人十色、千差万別、となると、よほどきめ細かな、しかもよほどお金のかかる
対策だと私は思います。普通の
一般常識では、それは
事業主が自己の
社会的責任としてやれということになるのだけれ
ども、
事業主自体がそうなんだから。これからの話になるわけだけれ
ども、この
法律案で満足をされないで、しかも中心は、先ほど申し上げましたように、年齢構成を見ても、手を打つのが早ければ早いほど一人一人にとって
転換の道はより広く広がるわけですから、十分な対処をお願い申し上げたいと思います。
時間がなくなりましたので、あと二点だけ伺います。
同じように、ちょっと今度は
ケースが違いますけれ
ども、橋ができたおかげで従来享受していたサービスが受けられなくなるかもしれないという離島の
人たちの不安感。先日も参りましたら、とにかく精いっぱいがんばりますという
お答えばかりそれぞれのお立場から返ってくるのだけれ
ども、がんばったからといって離島
航路をいまと同じような形で維持できるのだろうか。いまですと、主たる
航路があって寄り道をしながら運んできた、今度は主たる
航路がなくなってしまって寄り道専門になる、寄り道専門で経営がもつわけがない。いままで使ってきた大きい船が使えるわけがない。目に見えた行政サービスの低下は私は避けがたいと思います。こういったものは、避けがたいのだったら避けがたいとはっきりとおっしゃらないと、要らざる期待感ばかり高めるというのは決していいことではないと思います。
そこで
お尋ねしたいのは、恐らくシビルミニマムとしての
交通の確保という観点になると思うのだけれ
ども、シビルミニマムとしての
交通の確保というのは具体的にどういうものなのでしょうか。それは現在の確保されている離島
交通とどれぐらい違うのでしょうか。