○
政府委員(鈴木登君) 離職者に対しては、先ほどからも話題になっておりますとおり
就職促進給付金の支給ということでやってまいるわけでありますけれ
ども、特に御質問の
就職の職業訓練につきましては、本人の能力、適性あるいは将来の希望職種というものがいろいろ違いますので、それに応じて機能的、効果的な職業訓練をやっていきたいと思っております。
いろいろ希望がありますけれ
ども、そのうち船員になりたいという人につきましては、私
どもの海技大学校の分校、これは七尾と
児島にこの間設置しまして、特に
児島が近うございますのでそれを利用していただきたい。それからまた、財団法人
日本船員福利雇用
促進センターというのがありまして、これは離職船員の再
就職というもの、特に海上への再
就職というものを中心に設立された財団法人でありますけれ
ども、それも教育訓練施設を持っておりますので、その辺をフルに利用して海にもう一度戻りたいという
人たちの職業訓練を実施したいと思っております。それからあとまた、船員の中でも陸の職種につきたいというような方につきましては、労働省の所管でありますけれ
ども、雇用
促進事業団あるいは都道府県の公共職業訓練施設でいろいろ御尽力をお願いするとかということもありますし、それから
本四公団の方でも、
本四公団の
関連事業に
就職を希望している
方々につきましては、それへも研修を実施していただくということでほぼ話がついている次第でございます。
それから、第二番目の御質問の中高年齢層に対する方策でありますけれ
ども、大体中高年齢層が四十歳以上といたしまして離職者の四四・五%ぐらいを占めるだろうと思っております。それでそういう
人たちに対してどういうふうな
対策をとるのかということにつきましては、
就職促進給付金におきましても今回の
法案の中で特に中高年齢層を重点的に対処しておりまして、四十五歳以上の
方々には
就職促進給付金のうち
就職促進手当をそのほかの
方々よりも二カ月長く支給するとか、あるいは船員保険法の失業保険金の九十日の個別延長があるわけですけれ
ども、これも四十歳以上の人にだけ九十日の個別延長を実施いたすことにしておりまして、それ以外の若い方には六十日の個別延長しかしない。したがいましてプラス三十日の個別延長をするという
措置もとっております。そのほか個々の具体的な
就職指導、再
就職のあっせんということにつきましても、私
ども現地に
就職相談員を置きまして、若年層はほうっておいてもかなり
就職先がありますから、特に中高年齢層に重点的に
就職指導をやっていきたい、かように考えております。
それから、三番目の御質問の過去に離職した
人たちで漁船員等で同じようなどういう
措置を講じてきたのかということにつきましては、船員
関係につきましては三つほど法律がありまして、一つは漁業再建整備特別
措置法、これは国際情勢などで減船を余儀なくされた捕鯨業とかあるいはカツオ・マグロの乗組員に適用する法律でありますし、それから国際協定の締結等に伴う漁業離職者に関する臨時
措置法、これは五十二年の法律でありますけれ
ども、カナダとかあるいはソ連とかあるいはアメリカとかいう、そういう国際協定に伴いまして減船を余儀なくされた漁船の乗組員に対する保護策。それから一般的な船舶につきましては、船員の雇用の
促進に関する特別
措置法とありまして、これは内航船舶だとかあるいははしけだとかそういう社会情勢の変化によりまして不況に立ち至って減船を余儀なくされた乗組員、そういう
人たちに対する保護策ということでいろいろと
措置を講じております。
ちなみに申し上げますと、いわゆる最初に申しました漁業再建整備特別
措置法につきましては、過去二百五十九人に対しまして三億九千七百万円ぐらいの奨励金を支給しております。それから国際協定の締結等に伴う漁業離職者に関する臨時
措置法によりましては、過去六千六百四十六人に対しまして四十八億六千万円余りの支給金を支給しております。それから
最後の船員の雇用の
促進に関する特別
措置法によりましては、千五百五十四人に対しまして四億三千三百万円ぐらいの支給金を交付しておるような
状況であります。
それによりましてどの程度の再
就職が可能になったかという点につきましては、この三法別の実は統計をとっておりませんので、
数字はちょっといまわかりかねるのでありますけれ
ども、かなりの効果を私
どもは上げておるのだろうという感じでおります。