○
松前達郎君 それでは、事業団
関係についてはこれで大体終わらしていただきますが、いずれにしても、これは
最初の試みですから試行錯誤もいろいろ出てくると思いますけれども、その辺は臨機応変にいろいろと有効な手段を
考えながらやっていただきたいというふうに思うんです。
今度は
長官、いままでのは非常にいいことなんですが、今度は余りよくないことなんです。よくないというのは二つあるんですが、
幾つもある中の二つだけ。
最近、原発の問題とか、特に核
エネルギーに関して、
科学技術庁の
最初の意気込みというのは、とにかく平和利用に関してはどんどん推進するんだと、これは結構だと思うんですけれども、どうもその結果が余り思わしくないいろいろ問題が出てきているというので、それについて、まず
最初にお伺いしたいんですが、
原子力発電所というのは、どうも私
考えてみますと炉心、要するに
エネルギーを直接取り出す
部分ですね、
原子力発電所の
中心部、核心になるところ、これについては非常にシミュレーションもやったし、ある
程度小さなモデル実験もやったし、いろいろなことをやられておるのですけれども、周辺機器まで含めた
システムというものについての総合的な検討が、どうもまだ確立されていないんじゃないか。だから前に私、標準化がされていないと申し上げたんですが、そういった
意味で、これからまだたくさんの問題を抱えているんじゃないかと思うんですね。
特に最近の問題として、一々どこに何が漏れて、それが何ピコキュリーだったなんて、そんなことは言いません。問題は、人的な問題が非常に多くなってきたんですね。操作ミスですとか、そういったような問題が非常に多くなってきつつある。これはどうも突き詰めてみると、発電所側からしますと、とにかく稼働率を上げて大いにかせがなきゃいけない。これはもう
企業ですから、そういうふうな
一つの目的を持っておるわけですから、かせぐためには
原子炉をなるべくとめないようにしようということですね。とめないためには、本当は故障しなければ一番いいんですけれども、往々にして故障すると、それを隠蔽してみたり、ちょこちょこっと修理して報告しなかったりというのが出てくるんです。
私は当然そういうことはある問題だと思っておるわけですが、特にその中で、直接
教育を受けた職員が運転に対して全
責任をすべての
部分で負っているんならいいんですけれども、どうも下請があって、孫請があって、いろいろな下のものがその作業に従事している。もう極端に言うと、変な言い方かもしれませんが、土方みたいな人が
原子力発電所で働いている
可能性がある。その人は
原子力発電に関する知識といいますか、いろいろ法律的な問題その他を十分
教育されていない。ですから往々にして、たとえばあふれ出たら水で洗って流してしまえばいいんだとか、十倍ぐらい薄めればいいんだとか、そういう
程度で処理してしまうと、今度のような問題が出るんじゃないか。いろいろと新聞などに出ておりますけれども、どうもあふれた水を薄めてマンホールに投げ込んだというのが真相じゃないかとぼくは思うんです。だれでもやりたいんです、それは。特に知らない人は平気でやるわけですね。
そういったことで、こういった
原子炉のいろいろな問題、事故といいますか、故障といいますか、そういう問題全部含めて
考えた場合に、その辺の問題が非常に大きな問題に今後なってくるんじゃないか、こういうふうに私思っておるわけです。ですから、機器そのものの標準化ですね、標準化というのは信頼度の高い機器を配置していくという問題、これも
一つあります。
それと同時に、今度は人間の管理ですね、
技術的な。これもちゃんとやっておきませんと、どうも下請、下請でずっとやっていきますと、末端の一番下の人は別にこわさも知らなければ何も知らない。作業をしさえすればいいという感覚になりがちなんです。その辺を少し気をつけて、今後指導するなり
教育をする必要があると思いますが、その点いかがでしょうか。