○
安恒良一君
大臣、やはり、指導員、特に専従指導員を増員しないと、兼務ではできないんですよ。それと同時に、指導員の資格研修、活動内容等もきちっとして、それと同時に、これは予算が伴うことなんですから、そういう予算的な措置もきちっとしていただかないと、せっかくフェニックスでいわゆる
処理場はつくったけれ
ども、「仏つくって魂入れず」ということの逆なことになる。なぜかと言うと、各市町村ごとに、もしくは都道府県ごとに
処理をしている実情の中ですらこういうチェック体制なんです。これが広域に集められて捨てられるということになりますと、ますます私はチェック体制に……。それはなぜかというと、これは後から
議論をしてまいりますが、いよいよ現場に持ってこられたときのチェックというのは非常にできないんです。これは後からお答え願いますが、一日に入ってくるトラックの台数だけでもものすごい台数ですから、その場でやるということはできない。そうすると、この産業
廃棄物というもので一番やることは、工場、
事業所で、出るときにチェックするしかないんです。一遍出てしまいますとなかなかチェックできない。それをチェックできるのは何かというと、いわゆる
法律に基づいたところの環境衛生指導員がやるしかないわけです。それが、いま言われたように、
東京とか
大阪の肝心なところには専従の職員が一人もいない。しかし、査察をしなければならぬ
事業所はこんなにたくさんある、
そうしますと、どうも産業
廃棄物を
処理をするのにはお金がかかり過ぎる、何か安易にやる
方法はないか、まさか、そんな気持ちで
厚生大臣や
運輸大臣はこのフェニックス計画をお立てになったとは思いませんけれ
ども、どうもこれ、一生懸命熱心に進められるところを見ると、産業界はこういうものをできるだけ安上がりに捨てたいという意欲を持っていますね。いまさっき、検挙した件数の中で、何が
理由かと聞くと、
厚生省もお答えになりましたように、非常に経費がかさむ、もしくは非常に長距離だ、こういうことで不法
投棄がされていますが、いまのような
状況の場合でこのフェニックス計画をおやりになると、ますますそういうことを助長する、こういうことになりはしないか。いわゆる広域化する、受け入れ基準が甘くなる、そうすると有害物がどんどん入ってくる、こういうことになりはしないか。こういうふうに思いまして、この点につきましては、現状について、ひとつ以上の点について
大臣のお考え方を聞かしてください。
いま私
どもが事務当局とやりとりした中で、私はそんなことになっては大変なことだと、こういうふうに思うんでありますが、こういう点についてはどういうふうにしようとされますか。この計画をどうしても推進するとおっしゃるならば、推進する
立場においていま言ったような問題はどのように御解決をされるつもりですか。