○松山
説明員 先ほどお答え申し上げましたように、四十八年段階におきましては輸入
コストが数十%あるいは倍近くなるような場合でありましても、たとえば三五%に一応抑制的に決めた、こういう経緯があるわけでございますけれども、それは単に
コストだけで
価格を決めていくということではございませんで、米価との
関係でございますとかあるいは財政事情でありますとか、その他の
経済事情を考えながら消費者家計の安定ということを旨とした
価格決定を行っていくというのが麦価決定のたてまえであるからでございます。
それで、確かに期間のとり方によりまして若干の
数字の振ればあり得るわけでございますけれども、私ども今回の麦価改定に当たりまして留意いたしました
コスト以外の重要な要素といたしましては、全体としての財政事情が非常に厳しいという
状況の中で食管財政の
合理化が求められておるという事情をどのように
判断するかということもあったわけでございますし、同時に、米の消費拡大その他との
関係におきまして、麦の
価格が相対的に割り安になっておるのではないか。したがいまして、米価との
関係を考えるならば、適正な対米価比というものを十分念頭に置いて
価格形成を行っていく必要があるという御
指摘を、前年の米価審議会の答申におきましても受けているところでございます。それらの事情を総合勘案し、先ほど申しましたできるだけ最近の実勢を
反映し、かつ、ブロードな期間でということになりますれば二カ月とか三カ月とかいう
数字のとり方になるわけでございますけれども、そういう事情を踏まえまして二カ月をベースにし、対米価比との
関係にも十分に配慮いたしまして五・六を決めた、こういう経緯でございます。