○森山説明員
厚生省といたしましては、ただいま
先生の御指摘がございましたように、
都道府県の方に委託費を流しておりまして、この請求進達をやっておるわけでございます。五十四年に
加算年の
恩給金額への算入というのが、従来六十五歳以上の方ということだったわけでございますが、これが六十歳まで引き下げられまして、六十歳から六十四歳までの方についても
加算年を
恩給金額に反映させるということになったわけでございます。この
関係で非常に事務が、請求書がどっと出てまいりまして、本年度、県の方も大分御苦労願いまして、かなりの進達をしておるわけでございます。
それで、
厚生省といたしましては、委託費として約一億を
都道府県に支出しているわけでございますが、
都道府県の方といたしましても、だんだん古い方がおやめになるというようなことで、事務処理にはかなり御苦労されているようでございますけれ
ども、この履歴の整備その他の問題は、こういう方々はすでに
普通恩給を
受給されておるわけでございますから、一応の履歴というのはできておるわけでございます。ただ、
加算をもう一回全履歴についてやり直すということでございますので、事務量といたしましてはかなりあるわけでございますけれ
ども、すでに大体一年を経過いたしましてだんだん軌道に乗っておりますので、今後は順調に進捗するのではないかというふうに考えております。現に
厚生省の方にもかなり件数は上がっておりまして、
厚生省といたしましては、ことしは七万件程度進達しようということだったわけでございまして、これは十分達成できる見通しでございます。
それから、来年度につきましても、この二月に全国の
課長会議を開催いたしまして、特に六十歳から六十四歳までの方の
加算恩給につきまして重点的に処理を願いたいということで、各県にもお願いをしているわけでございます。
厚生省といたしましても、いま若干滞留があるわけでございますけれ
ども、明年は若干人員を動員する、それから事務で簡素化できるところは
恩給局とも相談をいたしまして簡素化してまいりたいということで、大いにこの
加算恩給の処理に重点を置きまして努力をいたしたいというふうに考えておるわけでございます。