○鈴木(強)
委員 私も何か値下げするのを根本的に反対しているようにとられては心外ですからね。そういう
意味じゃないのですよ。要するに順序を踏んでいくならば、当初十月と予定したことは、法案が全体的におくれているわけですから無理ではないだろうか、そういう
意味において申し上げているのですから、この点はひとつ誤解しないようにしておいていただきたいと思うのです。ですから、そういう
手続を踏んで、局長も逓信
委員会にも
報告をします、こうおっしゃっておるのですから、そういうようにいたしまして、
国民が納得をし、ああよかったと言うように、まあ行き違いがありますと、せっかくやることがかえって誤解を受けますとおかしくなるものですから、そういう点の周知を十分にやった上で実施していただく。こういう
意味において、予算編成時にも時間的に余裕をとって十月ということになったのでしょうから、少なくともそういう線でひとつやってほしいというのが私の考え方ですから、その点は答弁は要りませんけれども、局長もうなづいておりますから、そういうふうにしていただきたいと思います。
それからその次に、昨年
郵政省設置法が改正されまして、
電気通信
政策局が発足したわけでございます。その際、附帯決議がございます。
情報通信事業が、
国民の理解と納得の上に立つて、社会的責務を全うし得るよう、その事業運営について、
国民各層の意見が反映する体制のあり方を検討するため、適正な構成による機関を速やかに設け、
国民の負託にこたえる結論を得るよう努めること。
こういう附帯決議がございます。
これに基づいて、ここでも論議になりました
電気通信
政策懇談会というものがつくられたものと思います。これは非常に結構でございます。したがって、
電気通信
政策局が長い懸案の中から誕生したわけですから、それに即応するような審議機関としてのあるものが私
たちは必要ではないか、こう思っているわけです。ですから、できればいまの郵政審議会というものから、その中に
電気通信部会ですか、そういうのがございますが、それを独立させて、そしてもう少し
内容を充実したものにしないと、これから多様化する
電気通信のいろいろなサービスに対応するいろいろな施策も十分論議ができないのじゃないだろうかという心配もあるわけですよ。ですから、そういうようなりっぱな
委員会をつくったらどうかというように私はいまも考えておるのです。
しかし、折から第二臨調との
関係もありまして、にわかにこれをやるといってもむずかしかろうと思います。そこで、相なるべくは
電気通信部会ですか、こういうものをもう少し
内容を充実する。
委員も四十五人以内となっていますね。現在は三十四名というように聞いておるわけです。ですから若干の
委員の任命もできるでありましょうし、専門
委員についてはもう少し増加することも可能だと思いますから、そういうこともあわせて、
実質的に
内容を充実して、そしていま私が主張しているような
電気通信審議会というものにかわるべきというのは語弊があるかもしれませんが、そういうものに匹敵できるように
内容を充実した上で、形式は別として、とりあえずやっていただいたらどうか、そういうように私は考えるわけです。分離してやろう、
政策審議会をつくろうということは私は捨てておりませんよ。しかし無理だろうという
判断の上で、妥協的な考え方かもしれませんが、そういうふうにしておいて、やがてまた時代が来るでしょう、そういうことにしたらどうか、こう思うのですけれども、その点局長としてはいかがでしょう。