○
小山(森)
政府委員 ただいま大臣から御答弁申し上げましたように、四点の――もっと数はあると思いますけれ
ども、主要四点を考慮いたしまして七十二万ということを決めたわけでございます。
今後、いわゆる外務員の方が募集する場合にどうかということですか、まず
一般論といたしまして、いま個人
年金思想というのが
国民の間に広まっておりません。個人
年金と
公的年金の差を間違える方もいるというような
お話もあるやに聞いておりまして、そういたしますと、まず最初に、個人
年金というのはこれからわれわれの社会の中でどういうふうな
機能を果たすかということについての基本的、
一般的な認識について、いろいろ環境をつくらなければならないんじゃないかと思います。これは外務員個人個人の問題ではなしにしまして、
郵政省全体といたしまして、そういったような募集環境というものをまずつくり上げていかなければいけないのではないかと思っております。
それでは、その次に何かと申しますと、やはり各外務員の方々の
年金に対する知識というのは、まあこの次にというか、並行的にこれもよく理解し合わなければいけないと思います。
さて、そういうような
状況が整った場合におきまして、それじゃ募集活動はどうなっていくかということでございますけれ
ども、ただいま七十二万円の
最高制限額へ入りました場合には、やはり
掛金負担額は月当たりにいたしますと三万三千金円になる推定でございます。これはいろいろな方がございますので、二十年というものを
一つのスタンダードとして見た場合、月々三万余円ということになろうかと思います。そういった
掛金を掛けていただくのと、いま現在
一般の方々がどのようにこの
掛金についての理解があるかということを世論
調査に基づいて見てまいりますと、大体
平均的には一万円前後ではないかというような世論
調査の結果も出ております。したがいまして、
最高制限額の場合とこれとの間には若干乖離があるわけでございます。したがいまして、外務員の方々が募集活動をするに当たりましては、そういった
最高制限額と
一般的に予想されております
掛金額との差というものがありますと、なかなか
最高制限額の募集をするというのは大変なことではないか、こう思っております。したがいまして、
現時点におきましては、募集活動という点におきますのとこの
一般的な理解との間において、
掛金においてはまだまだ余裕がある、こう
考えております。
しかしながら、今度、
公的年金との
関係でもって、実際にそういった
掛金の結果給付を受けた場合、それが足りるものであるかどうかという観点からまいりますと、必ずしも今後ずっと将来にわたって十分であるかどうかということは、いま断定しがたい点でございまして、今後の
経済情勢というものは時々刻々変わるものでございますので、
現時点において、どういう形の
最高制限額にするのがよいものであるかということはなかなか申し上げにくい点でございますけれ
ども、今後われわれといたしましては、外務員の方々の実務的な外務の勧誘活動を
一つ置きまして、これを片方に見まして、それと同時に、
国民の
皆様方が
要望しておられる現実の必要な限度額というのはどうかというものを常に勉強しながら、それに応じた、また法の精神と現実との遊離のないように、私
どもこれから運営する者としては、常に一日も休まずそういった配慮をしながら運営していかなければいけないのではないか、このように
考えておる次第でございます。