○
福川政府委員 内
外炭の調整、これをどのようにすべきかという点でございます。
いまいろいろな御提言がございましたわけですが、いま私
どもも、
輸入炭と
国内炭、これをどのように調整をしていくかということで、
国内炭の優先引き取りを
確保するということと同時に、また
海外炭をできるならばなるべく安く買ってくる、それでユーザーの負担をできるだけ軽くして、
日本全体の
エネルギーコストが総体としては高くならないということで
考えていくべきではなかろうかというふうに思っております。もちろん
国内炭の安定的な引き取りということはその中に十分生かすという上でのことでございます。
そうした場合に、どういうやり方が一番いいか。端的に申しますと、いま
国内炭と
輸入炭は一物二価の形になっておるわけでございまして、
海外炭をなるべく安く導入することが企業、ユーザーとしてはそれだけ
国内炭の引き取りということについての余力も出てくるわけでございますので、そのような
体制でいくということで、この
方向を見出していきたいというふうに思っております。したがいまして、もちろんいま標準
価格制度、あるいはこれをどのように改善していくかという点は当
委員会でもしばしば御議論がございますが、そういった
価格を
考えながら
国内炭の引き取りを十分その中で
確保していく、このような運用をしていくということが望ましいというふうに思っておるわけでございます。
引き取り問題につきまして、従来どちらかといえば
価格問題と引き取り問題これが密接に絡んでおりまして、私
どもは、大変残念なことではありますが、
石炭業界と需要業界との話し合いあるいは協調という点が必ずしも十分ではなかった、それだけにこそ、いろいろ行政的な介入ということにならざるを得なかった事情がございますが、最近のように
石炭の国際的な
需給が大きく変化をしてきたという状況の中で、やはり引き取りを安定的にしていく、
石炭業界と需要業界の協調関係をより高めていくということの努力が企業
ベースでも行われるべきではなかろうかというふうに思っております。
国全体の
需給を三年程度でローリングをしていくということは、従来もやっておったわけでありますが、
需給部会、これは関係業界の方々もお入りいただいておるわけですが、そういう
政府の指導、審議会での
需給の
見通しということの前に、もう少し
生産業界と需要業界との間で需要
見通しあるいは引き取りの
見通しというものを、三年程度のローリングをしながらその年の引き取りを固めていく、そういった協調
体制を高めていくということが
一つの
方向ではないか、そういう意味で、いわば国全体の
需給ということよりは、もう少し関係業界ごとでの話し合いという点はより密接にし、これを前進させていきたい。それは今後の
方向として新しいより一層努力しなければならない
方向ではないだろうかというふうに
考えております。
それから、輸入割り当て制度に関しまして、もう少し一元的な方法を
考えるべきではないかというお話でございます。従来、この点につきまして、岡田
委員からもかねて御
指摘をいただいたこともございましたが、この輸入割り当て制度の運用というのは、従来のようなことよりも、御
指摘のように大変数量がふえてまいるということになりますと、割り当ての
考え方、基準も順次変えてまいらなければならないわけでありますし、またその仕組み等もいろいろ改善をしなければならないというふうに思っておるわけであります。
従来、
原料炭は需要業界の方の所管をしております部局でいたしておりますが、私
どももこれは十分
需給計画等を省内で練りまして、そして
原料炭の輸入のあり方を
確保いたしております。また、その点私
どもも、全体の中で、
石炭鉱業審議会の
需給部会等の御議論の中で
国内の
需給状況ということを
考えてまいっておりますので、いますぐ輸入割り当て
委員会をつくる、あるいは
石炭鉱業審議会の組織を改組するという必要は、いまのところないのではなかろうかというふうに
考えておりますが、いずれにいたしましても、輸入割り当ての運用、基準、
考え方、これは今度の
政策の中の
一つの重要なポイントにもなるわけでございますので、研究をさせていただきたいと思います。