○福川
政府委員 今後の日本のエネルギー構造を展望いたしますと、石油の依存度を相対的に低下をさせていくということでございまして、その石油にかわります代替エネルギーの開発、これが
一つの重要な柱になるわけでございます。
いま海外炭の点についてのお尋ねがございましたが、従来、
石炭の海外からの輸入は原料炭に集約されておりましたが、今後は石油にかわりまして一般炭も輸入が
かなりふえてまいる、こういう予定でございます。恐らく昭和六十年度には、いまの暫定需給見通しによりますと一般炭の輸入は二千二百万トン、さらに六十五年度には五千三百五十万トンということでございまして、これから相当急速に海外の
石炭に依存せざるを得ない、こういうことでございます。
それで、今後、石油の供給の不安定性ということから、原子力と並んで海外の一般炭の輸入ということに
努力をしてまいることも、また今後のエネルギーの供給の確保と
経済の安定的な
運営ということから重要な柱になると思うわけでございます。しかしながら、そのために国内炭をゆるがせにしようということではございませんで、御
指摘のとおりに今後新鉱の開発という点については十分評価、検討を加えていかなければならないと思っておるわけでございます。第六次
政策におきましても、新鉱の開発について五十年度以降調査を行いまして、比較的有望と見られる
北海道におきます天北及び釧路西部、この二
地域を調査してまいりました。五十五年度では九
地域を選定いたしまして、その後有望性の高いものを選ぶということで、順次その自然
条件のみならず、開発についての必要な諸
条件の調査検討を進めてまいっておりまして、現在その調査結果が
かなり終局の
段階にいっているわけでございます。開発をいたしますと、その
経済性、さらに環境問題、それから
委員の御
指摘のございました労働力の確保、さらにまた、地上の権益との関係といったようなものを十分
考えなければならないわけでございます。
そういうことで、現在その評価をいたしておるわけでございますが御
指摘のとおりに、今後
石炭の国際的な諸事情あるいは石油を含めましたエネルギーの需給構造、これは
かなり変貌が予想されるわけでございます。したがいまして、私
どもとしては、現在第七次策の検討の中で、
石炭鉱業
審議会におきまして、今後の世界的なエネルギー需給構造の中で国内炭をどのように位置づけるべきか、そのためには世界的な
石炭の需給が将来どうなるか、さらにまた、国内の既存
炭鉱の自然
条件、
経済条件がどういうことになるか、また、そういった
経済性等を考慮して新鉱の開発の可能性がどうであるかという点につきましては、これは
一つの重要な課題としていま御検討をいただいておるわけでございまして、私
どもとしても、今後そのような新鉱の開発の可能性をどのように位置づけていくべきかという点については十分
考えたいと思っております。もちろん、現在国内炭につきましても、
石炭対策特別会計におきまして十分な予算上の
措置も講じておるわけでございまして、既存のものの合理化のために、たとえば近代化資金の交付とか、あるいは坑道探鉱の補助金等につきまして、
かなりの額を投入をいたしております。
海外につきましては、最初に申し上げましたような事情から、石油及び代替エネルギー勘定の方から、
先ほど御
指摘のございましたような予算を準備をして、将来のエネルギーの需給構造に遺憾なきを期したい、かように
考えております。