○鈴木(登)
政府委員 お答えいたします。
われわれ、本件に伴いまして失業
船員が発生いたしました場合には、あらゆる方策を講じてそれに対して対処していこうと思っております。
具体的にいま
先生の御質問がございましたのでお答えいたしますと、現在御
審議いただいています
法案によるものと、それから従来のわれわれとってきております
対策によりますものと二つに分けたいと思っております。
第一は、本
法案によるものでありますけれ
ども、御存じのとおりに、問題になっております再編成
基本方針あるいは実施
計画でもってできるだけ失業
船員の発生しないようにということで
対策を講じておりますし、そのために必要な場合には運輸
大臣あるいは
労働大臣から勧告ができるような
措置も講じているわけであります。
それからさらに、ただいま御
指摘の具体的に失業が発生した場合には、その
船員には失業手当を発給いたしまして、具体的な就職指導あるいは職業訓練を実施いたしますし、さらにまた、いま御
指摘の職業転換給付金、あるいは四十歳以上の者に対しましては
船員保険の九十日間の個別延長給付というようなものもやりたいと思っております。
そのほか、在来われわれが失業
対策としてやっております点につきましても、さらにきめ細かくやってまいりまして、ただいま御
指摘の資金の融資の点、これは
船員が失職いたしまして、別途自家営業などをやりたいときには資金が要るわけでありますけれ
ども、そういうものに対しましては
政府関係金融機関の
協力を得るべく、もうすでに私
どもの方から
大蔵省あるいは通産省に対しまして
協力要請をお願いしたところであります。
それからまた、先ほどから問題になっておりますとおりに、
本州四国連絡橋旅客船問題連絡
協議会を
ルートごとに各地に設けまして、そこで職場の開拓あるいは就職のあっせんという点について、よく連絡
協議いたしていきたいと思っております。
それからさらに、先ほどちょっとお答えいたしましたけれ
ども、海運局の方には別途就職相談員というものを置きまして、これはすでに四月三日に設置いたしましたけれ
ども、具体的にきめ細かく失職者に対して就職相談を行うということを考えております。
また、具体的に職業訓練の点につきましても、私
ども海技大学校の分校だとかあるいは海員学校だとかいろいろと
船員の再教育施設がありますので、失職
船員に、いろいろと陸上の職務につきやすいような、さらにまた、船舶でもほかの船に乗りやすいような、そういう職業訓練を強力に実施していきたい、かように考えております。