○
薮仲委員 大臣の御
答弁はよくわかるのですが、私
どものところに
建設省の資料があるのです。「
公営住宅及び
公団住宅の
建設実績」、いわゆる
公営住宅と
公団住宅が五十一年から五十六年まで建てましたという実績でございますが、たとえば五十一年に
公的資金を使って建てたのが五十九万二千戸です。そのうちいわゆる
賃貸住宅の比率はどうかといいますと一六%。以下年度別に申し上げますと、五十二年が一三・九、五十二年が一二・六、五十四年が一三・三、五十五年が一三・一、五十六年の
計画は一二・八です。
大臣の御
答弁とはうらはらに、
建設省の
計画自体は賃貸がだんだん減ってくる実態にあることは事実です。これは
大臣の今後の、ただいまの御発言によっての努力を私は期待しながら、時間がありませんから次の問題に参ります。
いまの
大臣の御
答弁の中で、
宅地が大変とおっしゃった、私もそのとおりだと思います。私はここで
二つのことを申し上げるけれ
ども、
大臣はそれについてはいかがか。
一つは、私もいろいろ地主さん、家主さんに聞いてみました。そうすると、いま古い
時代、まあお父さん、おじいさんぐらいからのたな子さんがいらっしゃる。きょうは
日本で一番大きな家主さんの
日本住宅公団がいらっしゃるのだけれ
ども、
住宅公団とだな子さんの問題だけじゃなくて、小さな一軒の家主さんとたな子さんも同じような問題がある。
大臣、これはやはり
一つの大きな
観点として見ていただきたい。
公団との問題だけじゃなくて、一軒の家主とたな子さんの問題を
解決すれば、そこに新しい
宅地の提供の可能性がある、私はこう思うのです。なぜかといいますと、いま木賃アパートに入っていらっしゃる。ところが、なかなか建てかえをできないし、たな子さんとのトラブルがあってできない。しかし、私はやはり現在の借家法というのは尊重すべきだと思うのです。いわゆるたな子さん、借家人の方の
生活しなければならないという権利は絶対に損なってはいけないと思うのです。守るべきだと思うのです、しかし、と同時にやはり地主さん、家主さんの建てかえたい、快適な
住宅に直したいという気持ちも尊重してあげなければならぬ。そこに公的な資金を導入するなどして、家主さんがいまいるたな子さんのよりよい
生活環境をつくるために、いまの
土地に新しく建てかえませんか、それを利用しましょうと言って、家主さんとたな子さんが本当に合意できて新しい公的な家が建てられる、そういうものをもしも
建設省が誘導してやるのでしたらば、いわゆる市街化区域といいますか、
大都市圏にある遊休地でいつも
建設委員会でつつかれてます。それも必要かもしれませんけれ
ども、こういう身近な問題から誘導
政策を講じて、
日本住宅公団みたいな大きな家主ばかりに目を向けないで、小さな家主さんをより
理解していく
方向が私は大事な
観点だと思うのです。そうすると
宅地を買う必要はないのです。
土地の値段が安くなれば、そしてたな子さんといわゆる家主さんの間に、
公的資金を導入しましょう、家賃は安くしてあげますよ、そういうふうなことをしてあげれば
一つの大きな問題
解決にはなるし、低層
住宅を中高層の快適な住
環境に変えることも私は可能だと思うのです。
大臣、これはひとつ
建設省として、新しい
住宅供給の
方向として、借家人の方の権利は絶対に損なわないような好ましい
解決方法を考える必要があると思うのですが、どうでしょう。