○春田
委員 先ほどの政府
委員の
説明では、東京のど真ん中、大阪のど真ん中が無理じゃないかということで、高層
住宅でもお願いしたいというように聞えるわけですね。ところが、先ほども言ったように、第一回の
申し込みではマンションは八千戸なんですよ、一戸建てが十万戸なんですね。十人に一人しか高層
住宅は希望していない。一戸建ての方を志向しているわけですよ。だから、東京、大阪の方はマンションに住んでいただいてそれ以外の方は一戸建てにお入りください、全体でバランスがとれますからという考え方では困るのです。これは現実の
価格に全然合っていないわけです、
これをさらに限度額を上げたら、現実の売買
価格もまたぐっと上がるという現象が出てくるかもわからないけれども、一つの方法として、百平米以上ということでやっておりますから、この百平米というのは考える必要があるのじゃないか。若干緩和する必要があるのじゃないか。何ぼにするのかとなったら、またミニ開発の問題が別の次元の問題として出てきますので、そうした問題もありますが、余りにも現実離れした譲渡限度価額になっておりますので、東京、大阪についてはきめ細かくもう一回考える必要があるのじゃないか。大阪、名古屋が二千四百万になっておりますけれども、名古屋というとまたがたっと減っちゃうわけですね。また、大阪でも、大阪市内と周辺部、大阪でも端の方へ行くと時価も相当違うのです。そういう面で大阪の場合も東京と同じように特別
地区と郊外と分ける必要があるのではないか。とにかくきめ細かく現実に沿った金融公庫の政策を出すべきじゃないか。そういう提案を投げかけておきますので、さらにそちらの方で検討していただきたい、こう要望しておきます。
時間がなくなりましたけれども、最後に公共下水道の問題を一点だけお尋ねしたいと思います。
先ほど同僚
委員からもお話があったとおり、公共下水道というものは生活環境保全、水質保全の面で非常に重要なことでございます。ところが、現実には普及率は全国的に三〇%なんですね。公共下水道の国の助成はどういう形か私調べてみましたならば、
補助対象率というのがあるのですね。それからまた、
補助率というのがそこにさらに加わっちゃうわけです。これは御存じのとおりです。ところが、公共下水道におきましては、この
補助対象率は現在七五%です。この七五%ですけれども、これは第五次の
事業がことしから、五十六年から六十年まで五カ年
計画があるわけでございますが、この
補助対象率というのは大体
年度ごとに若干でも上がってきているわけです。第一次は
昭和三十八年から始まったわけでございますが、このときは七一%、第二次のとき七一・二%、第三次は七四・七%、第四次は七五%、そして第五次は七五%ということで、全く
補助対象率は第五次に関しては横ばいになっているわけです、財政が厳しいということでそうなったと思いますけれども、この
補助対象率が七五%ということで、いわゆる地元の負担率が非常に高くなってきたわけです、
補助率がさらにあるわけですね。たとえば
管渠の場合、これは
昭和四十九年から十分の六という形になっているわけです。現在もずっと変わっておりません。したがって、この
補助対象率に
補助率をかけた場合に、大体国の助成というのは半分になっちゃうわけです。残りは全部地元のいわゆる区とか、大阪で言えば大阪府、市町村の負担になるわけです。そういう点で、先ほど
道路局から話があったように、線的な整備はできるけれども、幹線の整備はできるけれども、いわゆる枝管の整備ができない、面的な整備ができない。こういうことで、地元の市町村の相当な財政圧迫の原因になっているわけでございますので、この
補助対象率、そして
補助率を見直して、公共下水道が非常に今後大事になってまいりますので、この拡充のためにもこの見直しを早急にしていただきたいと要望しておきます。
これについての御答弁をいただきまして、私は質問を終わりたいと思います。